デリーヴィーデッキは、回してても楽しいですし、調整するのも楽しいです。

 さて、今回は、マナ基盤について。
 デリーヴィーは「出たときに、土地をアンタップできる」能力があります。
 このため、2マナ出る土地に「夜明けの反射」をつけて4マナ出るようにすれば、実質、タダで出せます。
 
 
 それで、2マナ出る土地「シミックの成長室」を入れることにしました。
 ここまでは、決定事項です。

 しかし、心配なことが。

 元々、デリーヴィーデッキには、「1ターン目に出せない土地」が多いんです。出たときに1マナ払う必要がある「断ち割る尖塔」とかです。
 「シミックの成長室」も、出した後、土地を1枚手札に戻さないといけないので、1ターン目に出せません。

さすがに、1ターン目に出せない土地が多すぎかも。  

 「断ち割る尖塔」と同型再版の「ギルド渡りの遊歩道」を、他の土地に代えることを検討しないといけませんね。
 しかし、これらは、「どの色のマナも出る土地」。
 下手に抜くと、色事故が怖いです。

 そこで、変更候補として

・ミラディンの核
 タップでカウンターを置く。カウンターを取ってタップで、好きな色を出す。無色なら無条件に出せる。
・鮮烈な林
 タップイン。2回だけ、好きな色を出せる。
 緑マナなら無条件に出せる。
・鮮烈な小川
 鮮烈な林と同じ。ただし、青マナを出せる。
・鮮烈な草地
 鮮烈な林と同じ。ただし、白マナ。 

 今のところ、この4つを、思いつきました。
 5色地形は珍しいし、あっても高いので、悩みどころですね。
 しかし、マナ事故が起きてしまうとデリーヴィーが出なくて、どうしようもなくなるデッキですから……。

 まあ、じっくり、考えていきます。
 今回は、以上です。


  MTGブログも更新中。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
「難破船の乗り手」について

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索