今回は、「MTGを使ってTRPGはできないか?」という話。

 TRPGというのは、物語の登場人物になりきって、事件を解決したり、戦ったりするゲームです(「会話とサイコロだけでドラクエをする」みたいな感じ?)。

 MTGは「魔法使い同士の戦い」のゲームなので、うまくルールを作れば、TRPGにできそうです。
 
 TRPGをするには、とりあえず、「戦闘」と「失敗するか成功するか分からない行動」のルールが必要。
 「敵へのダメージ決める」とか、「宝箱をこじ開けるのが成功したか否か、判定する」のに必要な、ルールですね。

 「戦闘」に関するルールは、普通のMTGでOKでしょう。

 問題は「失敗するか成功するか、分からない行動」を、どのように判定するか。
 例えば、「宝箱をこじ開ける」のが成功したか失敗したか、MTGのデッキを使ってどうやって決めればよいでしょうか?

 普通のTRPGでは、「能力値(腕力、敏捷さ等)にサイコロの目を足して、一定以上なら成功」というルールが多いです。
 例えば、「宝箱をこじ開ける」なら、「腕力+ダイスの目が10以上で成功」とかですね。

 これを、MTGでするなら・・・・・・。

●腕力に関する判定(扉をこじ開ける、岩を動かす等)
 山札をシャッフルして、7枚のカードを引く。
 7枚の中にある クリ―チャーと森の合計が、一定以上なら、成功。
 例:7枚の内、クリ―チャーと森の合計が3以上なら、岩を動かすのに成功。

●知力に関する判定(モンスターの弱点を思い出す、難しい文字を読む等)
 山札をシャッフルして、7枚のカードを引く。
 7枚の中にある ソーサリーと島の合計が、一定以上なら、成功。
 例:3で成功の場合、7枚の内、ソーサリー2枚と島1枚で、成功。

●敏捷さに関する判定(素早く走る、ジャンプする等)
 山札をシャッフルして、7枚のカードを引く。
 7枚の中にある インスタントと山の合計が、一定以上なら、成功。
 例:3で成功の場合、7枚の内、ソーサリー2枚と島1枚で、成功。

●器用さに関する判定(ハリガネで鍵を開ける等)
 山札をシャッフルして、7枚のカードを引く。
 7枚の中にあるアーティファクトと沼の合計が、一定以上なら、成功。

●感覚に関する判定(敵の気配を読む、臭いを嗅ぐ等)
 山札をシャッフルして、7枚のカードを引く。
 7枚の中にある エンチャントと平地の合計が、一定以上なら、成功。

 う~ん。これだと、腕力の判定だけ簡単で、他は、難しくなりそう……。
 それに、器用判定が、色の役割としっくりこない。
 何か、良い方法はないでしょうか?

 思い付きの割りには、ちょっと面白そうなので、もう少し考えてみます。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 EDH 2試合目!@フロンティア http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-121.html

コメント

そんちょう
2014年3月13日22:28

ほほう、これは面白い。
私もMTGのカードを使って別の遊びができないか考えたことがありました。
どんなのだか忘れたけど。

↓ガルバノスさんという方が新しい遊び考案したそうです。面白そうです。

httpコロン//tblendy.diarynote.jp/201209101439594103/

生息条件(島)
2014年3月13日23:17

MTGでTRPG!
戦闘時間はかかりそうですが、かなり楽しそうですね!

それにしても、どのデッキでも判定に参加できて、しかも腕力や知力など、各々のステータスに優劣が付けられるルールとは・・・
うぅん、考えるのが難しそうですね。

ステータスの数だけ山札をめくり、その中の土地の数を参照するとか、ディミーアよろしくステータス分の土地が出るまで山札をめくり、その中の特定のカードの数を参照にするとか・・・
やはり中々良いものが思いつきませんねぇ。

庭師colors
2014年3月14日7:58

MTG題材にRPGツクールでゲームを作ってたら
今でいうソシャゲみたいになったのを思い出しました

なおエターなった模様

レベラー
2014年3月14日19:25

>生息条件(島)さん
 コメントありがとうございます。

 確かに、時間はメッチャかかると思います。戦闘もそうですが、準備も。
 一番のネックは、敵の数だけデッキを作って、それを動かさないといけない、GMの負担かも。
 
 その辺は、負担軽減の工夫を、考えていきたいです(雑魚敵は、「ハイドラとの戦い」みたいにするとか。)。

 ステータスのルールを考えるのは、楽しいですがむずかしです。
 MTGであるからには、「緑デッキは筋力が高い」「青は知力が高い」とかにしたいですし。
 後、「ルールは、シンプルにしたい」という願望も、個人的にあるので……

 (島)さんの案も参考にさせていただいて、色々と考えてみます。

レベラー
2014年3月14日19:30

>そんちょうさん(順番が逆になってスミマセン!)
 コメント&情報、ありがとうございます!

 MTGの新ルールを考えるのは、それだけで面白いですよね。

 リンク先、拝見しました。
 余ったレアを有効活用できる点が、良いですね。
 土地を使わないMTGというのも、新鮮です。
 レベラーの所有デッキ「アヴァシン・全体除去」を土地抜きにして、このルールで遊んだら、面白く……ないですね。

レベラー
2014年3月14日19:34

>庭師madrugadaさん
コメント、ありがとうございます。
 
 MTGは、世界観も深くて、RPGにしやすそうですね。

 遊戯王みたいに、カードで対戦する系ですか?
 それとも、主人公が魔術師になるゲームでしょうか?

 興味があります。

 どちらにしろ、ゲームを作るのは楽しいですよね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索