初心者がMTGを離れる理由の一つ?
2014年4月12日コメント (2) 今回は、MTG初心者が、MTGを続けにくい理由について。
最近、始めたばかりの方とメールすることが多くなったので、そこで思ったことを。
MTGを続けにくい理由の1つは、
日本では、(初心者が)使いたいカードやデッキで戦いにくいから
ではないでしょうか?
つまり、「FNMなどショップでの試合では、メタにあったデッキ以外、使いにくい。かといって、仲間内で遊ぼうにも、仲間を集めるのが大変。」ということ。
大学とかなら、友達と一緒にMTGをはじめて、初心者同士で、使いたいデッキを満喫することもできると思います。
でも、社会人になると、ショップ以外で仲間を見つけるのが大変じゃないですか? (インターネット使え? たしかに!)
でも、ショップにいる人は、初心者と試合をするには、強すぎる場合が多い。
彼らには、メタを意識したデッキじゃないと、なかなか勝てません。
初心者の人が「メタに縛られず、使いたいカードをぶち込んだデッキ」を使いたいと思っていた場合、MTG離れをしてしまう可能性があります。
これを言い換えると、同レベルの初心者が、友達になる機会が少ないともいえるかもしれません。
だから、解決するためには、MTG初心者(=どっちも、メタを意識しない、使いたいカードのデッキを使うレベル。)向けの大会を開き、初心者同士が知り合いになる機会を増やすのが良いかもしれません。
その意味では、ティーチング・キャラバンを強化した、ウィザーズ社は正解だと思います。
……まあ、初心者が知り合ってグループで遊ぶようになっても、誰か1人が「本気デッキ」を使いだして、グループ崩壊になる場合もありますが……。
あるいは、ショップが「びっくりデッキ専用大会」とかを開くのも、良いかも知れません。
後、デッキが関係ないリミテッドに力入れるとか(個人的に、運要素が強いミニマスターがおすすめ!)。
「スタックって何?」レベルのプレイヤーも楽しめるMTGを、日本にも!!
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。プレインズ・ウォーカーのための『ニクスへの旅』案内 を読んで http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-152.html
最近、始めたばかりの方とメールすることが多くなったので、そこで思ったことを。
MTGを続けにくい理由の1つは、
日本では、(初心者が)使いたいカードやデッキで戦いにくいから
ではないでしょうか?
つまり、「FNMなどショップでの試合では、メタにあったデッキ以外、使いにくい。かといって、仲間内で遊ぼうにも、仲間を集めるのが大変。」ということ。
大学とかなら、友達と一緒にMTGをはじめて、初心者同士で、使いたいデッキを満喫することもできると思います。
でも、社会人になると、ショップ以外で仲間を見つけるのが大変じゃないですか? (インターネット使え? たしかに!)
でも、ショップにいる人は、初心者と試合をするには、強すぎる場合が多い。
彼らには、メタを意識したデッキじゃないと、なかなか勝てません。
初心者の人が「メタに縛られず、使いたいカードをぶち込んだデッキ」を使いたいと思っていた場合、MTG離れをしてしまう可能性があります。
これを言い換えると、同レベルの初心者が、友達になる機会が少ないともいえるかもしれません。
だから、解決するためには、MTG初心者(=どっちも、メタを意識しない、使いたいカードのデッキを使うレベル。)向けの大会を開き、初心者同士が知り合いになる機会を増やすのが良いかもしれません。
その意味では、ティーチング・キャラバンを強化した、ウィザーズ社は正解だと思います。
……まあ、初心者が知り合ってグループで遊ぶようになっても、誰か1人が「本気デッキ」を使いだして、グループ崩壊になる場合もありますが……。
あるいは、ショップが「びっくりデッキ専用大会」とかを開くのも、良いかも知れません。
後、デッキが関係ないリミテッドに力入れるとか(個人的に、運要素が強いミニマスターがおすすめ!)。
「スタックって何?」レベルのプレイヤーも楽しめるMTGを、日本にも!!
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。プレインズ・ウォーカーのための『ニクスへの旅』案内 を読んで http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-152.html
コメント
問題は対戦相手の存在。
ショップの対戦スペースにMTGユーザーがいて、さらにガチ勢でない、となるとなかなか難しいですね。
私は相手がスタン勢だろうとレガシー勢だろうとフォーマット無視のカジュアルデッキですがと言って楽しく対戦しますが、初心者は知らないカード・強いカードにサンドバック状態では楽しくないでしょうね。
接待対戦というわけではないが、スタンダードのカードプールで安くて楽しいデッキを作って、こんなカードがあるとかコンボやシナジーを教えたりすれば、自分でも探すようになるだろうし、楽しくなると思う。
自分で初めて考えたコンボは、ありがたい老修道士+ドラゴンの仮面で毎ターン2点ゲインのコンボ。
速攻のないディスアドバンテージなど考えると笑ってしまいそうですが、今では立派なコンボプレイヤー(笑)。
楽しい5色EDHデッキがびっくりデッキと言えるかな。
コメントありがとうございます!
そうですよね。遊ぶだけなら、デッキ自体は、一応、安く組むことも可能ですよね。
ただ、メタを意識して、大会で勝てるデッキだと、そこそこしますが。
サンドバック状態……。
確かに、相手から知らないカードと知らないルールをひたすら説明されて、気が付いたら負けてたのでは、MTGのモチベーションが下がりますよね。
やっぱり、初心者へのルール説明は、少しずつしないとダメだ、とマローも言っていますし。
ある程度ルールが分かってるMTGプレイヤーは、「初心者セールス用デッキ(笑)」をカバンに忍ばせておくのが良いかもしれませんね。
フレーバーがキレイで、複雑すぎず、目を引くシナジーがあるデッキを工夫できれば、良いですね。
私も、デッキ案を考えてみようかな……
ドラゴンの仮面で手札に戻すとか、「マイナス能力をうまく利用できた!」という感覚が良いですよね。
私も最近、ミニマスターで、氾濫潮の海蛇の能力を利用して、授与クリーチャーを手札に戻して付け直した時は、気持ち良かったです。
私の初めてのコンボ……。
思い出せませんね。
私がMTGを初めて3年くらいは、「火花の精霊をインスタントでパンプアップして、一撃死を狙うデッキ」だけを使っていたので。
今でも、ウィニーは大好きですね。
5色EDHは、少なくとも、浪漫ではあると思ます。
始祖ドラゴンとかは、割とガチですが。