オリジナル大群デッキと戦ってみました。
 
 大群デッキとは、「大群マジック」という特殊ルールで使う、敵のデッキのこと。
 大群デッキを使えば、プレイヤーが1人しかいなくても、対戦ができます。
 (詳しいルールは↓)
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF

 今回は、自分で作った、下記の大群デッキと戦いました。
■野生のゴブリン(ザコ敵)
1/1《ゴブリン・トークン》 ×36
《怒り狂うゴブリン》×20
《ゴブリンの手投げ弾》×3
《紅蓮地獄》×1

 この大群デッキのコンセプトは、「TRPGのザコ敵」。
 TRPGという会話ゲーム(ゲーム機なしでドラクエするみたいなもの?)に使えればいいなと思い、作りました。
 
■対戦結果
 最初に、全体の感想を。 
・タフネス2以上のブロッカーを残すことが、かなり大事。  
・警戒が、普通のMTGより強力。
 攻撃とブロックで、敵を2回倒せる!
・逆に、回避能力が弱い。
 ブロッカーなんて、最初からいない!
 この点は、防衛トークンを入れるなどして、改善すべきかも。
・単体クリ―チャー除去も、弱い。
 2/2の熊を立たせている方が、毎ターン敵を除去できて強い。


 ちなみに、対戦は以下の、2つの違ったルールで行いました。
・ルール1
 「27枚まで減らした大群デッキが、1ターン目から行動。」
・ルール2
 「60枚の大群デッキが、5ターン目の後攻から、行動。」
 
 ルール1(27枚まで減らして対戦)の対戦結果は、こんな感じでした。
 緑単信心デッキで、5回戦ってみたのですが、結果は……。

 4ターン敗北、3回。
 3ターン敗北、2回。
 

 運が悪かったのもありますが、1回も勝てず。
 
結論:1ターン目から動く大群デッキは、強すぎる。
 27枚まで減らしても、同じでした。
 大群対策に作ったデッキでもない限り、勝つのは、しんどいです。

 これでは、TRPGのザコ敵としては使えませんね。
 「プレイヤーが1人なら、高確率でゴブリンに敗北するTRPG」なんて、ゲームバランスが悪すぎでしょうから。

 次は、ルール2(敵が5ターン目から動く)で対戦してみます。
 緑単信心と、赤単ゴブリンで5回ずつ戦いました。
 結果は、

 緑単信心デッキ:
1戦目は、10ターンで勝利。4点ダメージを受ける。
2戦目は、8ターンで勝利。ダメージなし。
3戦目は、9ターンで勝利。5点ダメージを受ける。 
4戦目は、7ターンで勝利。2点ダメージを受ける。
5戦目は、8ターンで勝利。1点ダメージを受ける。

 赤単ゴブリンデッキ:
1戦目は、8ターンで敗北。
2戦目は、9ターンで敗北。
3戦目は、7ターンで勝利。3点ダメージを受ける。 
4戦目は、12ターンで勝利。4点ダメージを受ける。
5戦目は、7ターンで勝利。1点ダメージを受ける。 
 
 今度は、ザコ敵として許せる範囲内だと思います。
 ただ、ゴブリンデッキが2回負けてるのが、気になります。
 戦術ミスで負けた試合なので、大したことはないと思うのですが……

 それと、ゴブリンを倒すのに12ターンかかるのは、少し長すぎかもしれません。

 大群と1人で戦う場合、ルール通り「27枚まで減らした大群デッキが、5ターン目から行動。」が良いのかもしれません。

 考え中ですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDHアヴァシン全体除去。ちょっと強化されました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-174.html


 ちなみに、TRPGというのは、物語の登場人物になりきって、事件を解決したり、戦ったりするゲームです(「会話だけでドラクエをする」みたいな感じ? 詳しくは↓リンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

コメント

そんちょう
2014年5月4日23:28

そうなんだよなー。
大群は速攻で殴ってくるのが強いんだが、攻撃もブロックも強制だから熊が立ってても万歳特攻。


確かに250枚デッキよりはいいかもしれません。バベルだもんな。トークンもそんなに用意できないし。
100枚で作ってみるか。

紅武者
2014年5月4日23:39

なかなか調整はかどってるようですねー。

サシなら27デッキで5ターンハンデで良いのですねー。

レベラー
2014年5月5日0:31

>そんちょうさん
 コメントありがとうございます。

 下手をすると、単体除去が多いコントロールデッキより「マナコストが軽い壁デッキ」の方が、勝率高そうですよね。
 
 250枚だと、作るのも大変ですし、プレイ時間も長そうです。
 それ単体で遊ぶなら良いのですが、TRPGの敵としては……

レベラー
2014年5月5日0:34

>紅武者さん
 コメントありがとうございます。
 はい。
 27デッキで5ターンのハンデくらいだと、ちょうど、少しダメージを受けた後、サクッと倒せます。

 問題は、「5ターンのハンデ」を、TRPG的に、どうフレーバーづけするか。
 「敵がこちらまでくる間に、魔法を準備する」感じでしょうか?
 でも、敵の方がこちらに先に気付いたら……
 こういうふうに、TRPGのルールを考えるのは、楽しいです。

紅武者
2014年5月7日8:36

5ターンのハンデは大群が遠くから攻めてくる感じですかね?
オームの大群がきょしんへいを攻めに行くような。

レベラー
2014年5月7日19:25

>紅武者さん
 戦闘開始時に、敵が遠くにいる場合は、「大群が遠くから攻めてくるイメージで」OKだと思います。

 ただし、TRPGでは、敵が遠くにいる時点で、プレイヤー側が気付くとは、限りません。
 敵が近づいてから、プレイヤー側が気づいた場合や、敵の方が、先にプレイヤー側に気付いた場合(最悪、敵に奇襲される場合)など、どうすべきか、考え中です。

 別の解決方法として、「戦闘が始まる前に出したクリーチャーや土地を、そのまま戦闘で使えるようにする」と言う案もあります。
 ただ、この案だと、普通のMTGと違う感じになってしまう可能性があります(例えば、速攻の意味が薄くなる、等)。
 でも、あらかじめクリーチャーや土地が出ているなら、5ターンのハンデの代わりには、なると思います。

 コメントありがとうございます。
 また、ご意見などがありましたら、聞かせていただけると嬉しいです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索