大群デッキ 「MTGでTRPG」用。改1
2014年5月8日 TRPG コメント (6) 今回も、「MTGを使って、TRPGができないか?」 を考えます。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
今回は、TRPGの敵として出すための大群デッキを、改良してみます。
改良前の大群デッキは、こちら。
■野生のゴブリン(コンセプト:TRPGのザコ敵)
1/1《ゴブリン・トークン》 ×36
《怒り狂うゴブリン》×20
《ゴブリンの手投げ弾》×3
《紅蓮地獄》×1
このデッキを大群マジックのルールで使うと、いい感じのザコ敵になります。
ただ、3つほど欠点が……
1.トークンが連続でめくれると、「ザコ敵」では済まないほど強くなってしまう。
2.プレイヤー側の、回避能力もちクリ―チャーが、完全に役立たず。
(大群マジックのルール上、ブロッカーがいないので。)
3.除去呪文も、ほとんど無意味。
対策1.トークン数を減らす。
現状の36枚から、思い切って30枚まで減らします。
(厳密な数は、この後も調整)
対策2.防衛もちクリ―チャーを入れる
入れるのは、3/3の《オーガの歩哨》。
防衛クリ―チャーはブロッカーになるので、回避能力の意味が出てきます。
さらに、そこそこパワーがあるので、場面によっては、除去する意味もあります。
とりあえず、《オーガの歩哨》は攻撃クリ―チャーの中で1番タフネスの低いクリ―チャーを、必ずブロックすることにしておきましょう。
改造結果は、こちら。
■野生のゴブリン 改1(コンセプト:TRPGのザコ敵)
1/1《ゴブリン・トークン》 ×30
《怒り狂うゴブリン》 ×20
《オーガの歩哨》 ×6
《紅蓮地獄》 ×4
全体のバランスは、たぶん、アップしているはず。
前に入っていた、《ゴブリンの手投げ弾》は、5点ダメージがシャレにならないので、抜きました。
個人的には、好きなのですが……。
それと、タフネス3の《オーガの歩哨》が入ったので、全体に2点ダメージを与える《紅蓮地獄》を増やしました。
フレーバー的には、「ゴブリンがオーガを用心棒に雇ったが、本人はやる気がないww」と言ったところでしょうか?
攻撃的なゴブリンが防衛するのは変ですが、これで、何とか筋が通るはず。
「こんなカードがいいよ」とか「このカードは多すぎる」など、アドバイスや感想などありましたら、コメント欄にどうぞ!
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDHデッキ 大祖始ロマン。ちょっと強化されました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
今回は、TRPGの敵として出すための大群デッキを、改良してみます。
改良前の大群デッキは、こちら。
■野生のゴブリン(コンセプト:TRPGのザコ敵)
1/1《ゴブリン・トークン》 ×36
《怒り狂うゴブリン》×20
《ゴブリンの手投げ弾》×3
《紅蓮地獄》×1
このデッキを大群マジックのルールで使うと、いい感じのザコ敵になります。
ただ、3つほど欠点が……
1.トークンが連続でめくれると、「ザコ敵」では済まないほど強くなってしまう。
2.プレイヤー側の、回避能力もちクリ―チャーが、完全に役立たず。
(大群マジックのルール上、ブロッカーがいないので。)
3.除去呪文も、ほとんど無意味。
対策1.トークン数を減らす。
現状の36枚から、思い切って30枚まで減らします。
(厳密な数は、この後も調整)
対策2.防衛もちクリ―チャーを入れる
入れるのは、3/3の《オーガの歩哨》。
防衛クリ―チャーはブロッカーになるので、回避能力の意味が出てきます。
さらに、そこそこパワーがあるので、場面によっては、除去する意味もあります。
とりあえず、《オーガの歩哨》は攻撃クリ―チャーの中で1番タフネスの低いクリ―チャーを、必ずブロックすることにしておきましょう。
改造結果は、こちら。
■野生のゴブリン 改1(コンセプト:TRPGのザコ敵)
1/1《ゴブリン・トークン》 ×30
《怒り狂うゴブリン》 ×20
《オーガの歩哨》 ×6
《紅蓮地獄》 ×4
全体のバランスは、たぶん、アップしているはず。
前に入っていた、《ゴブリンの手投げ弾》は、5点ダメージがシャレにならないので、抜きました。
個人的には、好きなのですが……。
それと、タフネス3の《オーガの歩哨》が入ったので、全体に2点ダメージを与える《紅蓮地獄》を増やしました。
フレーバー的には、「ゴブリンがオーガを用心棒に雇ったが、本人はやる気がないww」と言ったところでしょうか?
攻撃的なゴブリンが防衛するのは変ですが、これで、何とか筋が通るはず。
「こんなカードがいいよ」とか「このカードは多すぎる」など、アドバイスや感想などありましたら、コメント欄にどうぞ!
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDHデッキ 大祖始ロマン。ちょっと強化されました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
コメント
似たようなカードですが、
ウェザーライトにもえがらの壁というのがいます。
はかなくていいですよ!
あとイーブンタイドだったかに、ホブゴブリンがいたはず。
王は強すぎるけど、ボスが欲しい時に!
5thのゴブリンの勇士も雰囲気だけおすすめですよ!
コメント&情報ありがとうございます。
MTGにもホブゴブリンがいたんですね!
知らなかった……
《ホブゴブリンの竜騎兵》は、飛行なので、次に大群デッキを改造する際に、入れるかもしれません。
《燃えがらの壁》は、弱すぎるかと思って入れませんでしたが、大群を弱体化させる必要があれば、入れる可能性があります。
ゴブリンの勇士も、2/2なので、バランス調整に役立ちそうです。
白赤混成のトリプルシンボル3マナで2/2二段攻撃。
確かに、中ボスくらいには良さそうです。
ご指摘、ありがとうございます!
《炉火のホブゴブリン》でしたか!
普通に強そうですね。
大群デッキに入っていた場合、ブロックで除去するのは大変そう。
除去呪文に、活躍の場ができますね。
ザコ敵の群れには強すぎる気もしますが、1,2枚入れてプレイヤーをビックリさせるのも、面白いかもしれませんね。
TRPGはやったことありませんが、
ホブゴブリンってのは確かゴブリンよりやや強い雑魚扱いだったと思うので、雰囲気作りにいいかも!
その通りです。
ルールにもよりますが、ホブゴブリンは、「チョッと強いザコ敵」であることが多いですね。
ザコ大群にボス格を入れるなら、個人で強いホブゴブリンの方が、安全でしょうね。
全員を強化しちゃうロードを入れると、場合によっては、必殺になる可能性がありますし。
あ、関係ない話ですが、昔、レベラーは、ホブゴブリンのことを「ボブ」ゴブリンだと思ってました。
TRPG中、そのことで友人と口論になり、結局「ボブと言う名前のホブゴブリン」と言うことで、収まりました。
あのときの口論は、私が間違ってました、ごめんなさい。