「MTGでTRPG」5色に対応する、能力値とは?
2014年6月1日 TRPG コメント (12) 今回も、「MTGを使って、TRPGができないか?」 を考えます。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
判定に使う、5つの能力値について。
「MTGでTRPG(MTRPG)」の仮ルールでは、「成功するかどうかわからない判定」の仕方は、以下の通り。
0.GMが判定を許可。使う能力値と、目標値を決める。
1.カード1枚を追放(手札からか山札の1番上からかは、考え中)。
2.追放したカードの点数で見たマナコストを出す。
3.2に、追放したカードの「色の修正」を加える。
4.3の値が、目標値以上なら成功!
3で出てくる、「色の修正」とは、「色ごとの得意不得意」だと思ってください。
例えば、緑色の場合、腕力を使う判定なら「+5」が得られますが、知力を使う判定には「+1」しか得られません。
ここで、迷っていることがあります。
それは、「5つの能力値は、何にする?」ということ。
RPGをするのに必要な、5つの能力値って何?
ということです。
できれば、それぞれが、5色に対応していると、覚えやすくてよいと思います。
とりあえず、パッと思いつくのは。
・腕力 緑が得意
・知力 青が得意
・瞬発力?(敏捷?) 赤が得意
この3つは、たぶん、入るでしょう。
問題は、白と黒が得意とする能力。
候補としては、
白: カリスマ(白だと人に信頼されそう?)? 精神力(僧侶からの連想)? 耐久力(回復からの連想)? 判断力(白=集団の色=リーダーみたいな)。
黒: 器用度(盗賊からの連想)? 知覚度(やはり盗賊から)? 判断力(知識ではなく、狡さみたいな)
この中で、RPGの判定で必ず必要な5つの能力値ってどんな組み合わせでしょうね?
明日までに考えることにします。
(皆さんのご意見も、いただきたいです!)
あ、それと、アーティファクトと無色の扱いも……
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
一応、HPも更新。http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/syousetsu/siguronia/nekonosiro.html
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
判定に使う、5つの能力値について。
「MTGでTRPG(MTRPG)」の仮ルールでは、「成功するかどうかわからない判定」の仕方は、以下の通り。
0.GMが判定を許可。使う能力値と、目標値を決める。
1.カード1枚を追放(手札からか山札の1番上からかは、考え中)。
2.追放したカードの点数で見たマナコストを出す。
3.2に、追放したカードの「色の修正」を加える。
4.3の値が、目標値以上なら成功!
3で出てくる、「色の修正」とは、「色ごとの得意不得意」だと思ってください。
例えば、緑色の場合、腕力を使う判定なら「+5」が得られますが、知力を使う判定には「+1」しか得られません。
ここで、迷っていることがあります。
それは、「5つの能力値は、何にする?」ということ。
RPGをするのに必要な、5つの能力値って何?
ということです。
できれば、それぞれが、5色に対応していると、覚えやすくてよいと思います。
とりあえず、パッと思いつくのは。
・腕力 緑が得意
・知力 青が得意
・瞬発力?(敏捷?) 赤が得意
この3つは、たぶん、入るでしょう。
問題は、白と黒が得意とする能力。
候補としては、
白: カリスマ(白だと人に信頼されそう?)? 精神力(僧侶からの連想)? 耐久力(回復からの連想)? 判断力(白=集団の色=リーダーみたいな)。
黒: 器用度(盗賊からの連想)? 知覚度(やはり盗賊から)? 判断力(知識ではなく、狡さみたいな)
この中で、RPGの判定で必ず必要な5つの能力値ってどんな組み合わせでしょうね?
明日までに考えることにします。
(皆さんのご意見も、いただきたいです!)
あ、それと、アーティファクトと無色の扱いも……
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
一応、HPも更新。http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/syousetsu/siguronia/nekonosiro.html
コメント
戦士、盗賊、僧侶、魔術師がいればだいたい成り立つということになってますし
白 僧侶
青 魔術師
黒 盗賊
赤 戦士
緑 狩人
みたいなかんじで行動に対して職業ごとの得意不得意で修正をする、みたいな
書物を調べる 青(魔術師)+5 白(僧侶)+4 ~
岩を動かす 緑(狩人)+5 赤(戦士)+4 ~
とか
まぁ能力値をあてるのに比べて判定ごとにいちいち決めるのは面倒ですが
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
なるほど! 「戦士能力」「僧侶能力」という分け方をすると、無理なく「TRPGに必要な5つ」が分かりそうです。
ただ、普通に職業で割り振ると、言われるように、判定ごとに膨大な量の設定を決めないといけません。
それに、「どの職業が得意なのか、イマイチ、分らない判定」とかも、出てきそうですね。
とは言え、「TRPGをするのに必要な5能力」を職業と結びつけるのは、良い考えだと思います。
参考にさせていただきます!
白:秩序、守護、光、法 浄化や治癒の魔法、目をくらますような光、破壊的な清浄のエネルギー波
青:知識、操作、風、波 押しつぶす波や霊気の渦巻き、さらには時間すらも操作するもの
黒:死、野望、闇 堕落の影の触手やアンデッドへの命じ、敵の精神への恐るべき悪夢の投影
赤:自由、炎、衝動 、降り注ぐ隕石の雨や焼き尽くす稲妻、巨大な炎の嵐
緑:力、獰猛さ、生命 荒々しい成長、突然の飢えた獰猛さ、殺到する獣群の力
こう見てみるといろいろ内包してるので、難しいですねぇ。
無理やりやるとするなら、
白:防御力
青:知力
黒:耐性力(毒やら即死やら。死の魔術なのでそれすら利用する感じで)
赤:攻撃力
緑:体力
無色:色マナ入ってるならそれ、そうでないならクリーチャータイプ、その他ならフレーバーやらイラストやらではんだん?
こんなんですかね
TRPG無知なんで参考になるかどうかはわかりませんが。
体力…赤
知力…青
敏捷力…黒
生命力…緑
魅力…白
が良いかなぁと思います。TRPGはわかりやすさも重要ですしね。
コメント&アドバイス、ありがとうございます。
公式を参照するのは、良い考えですね!
ただ、言われるように、色々内包してるので、難しい面も……
アッシバーさんが選ばれた5つがあれば、「RPGの戦闘」は、完璧にこなせますね。
ただ、「MTGでTRPG」の場合、「戦闘は普通のMTG対決と同じルール」なので、そっち方面は、必須じゃなかったりします。
どちらかと言うと、「思い岩を動かす」とか「カギをこじ開ける」とか、「RPGの戦闘以外」の面が、過不足なくできると良い感じです。
このあたり、レベラーの説明不足でした。すみません。
コメント&アドバイス、ありがとうございます。
この5つがあれば、RPGほぼ大丈夫でしょうね。
分かりやすさが大事と言うご意見も、納得です。
ただ、ライフは、MTGと同じ20固定にする予定なので、緑の体力は、使わない可能性が。
この点、レベラーの説明不足でした。すみません。
後、器用度っていらないんでしょうか?
宝箱のカギを開ける時など、ガープスでは、どうしてますか?
●5つに絞らない
どのみち 得意+5 ~ +1不得意 までに割り振ることになるので5つにする事にこだわらないでみる
例としてソードワールドの器用、敏捷、知力、筋力、生命、精神の6能力値であげてみると
白 器用+2 敏捷+1 知力+3 筋力+3 生命+4 精神+5
器用 白+2 青+1 黒+5 赤+3 緑+4 (無色+3)
みたいな感じで、各色の修正の合計を同じにして、各能力値の色ごとの修正の合計を同じにして(無色については合計を同じに出来ない時の調整に使う)いけば、各色各能力値ごとにカード1枚のサイズに収まる範囲で示せるかと
あと判定のやり方ですが
山札をめくる → 失敗しそうな時手札から出して色の修正分ブースト出来る ← これやると使った分だけ手札が減る(休息で手札回復)
とかも考えたので、書いときます
何にしても、非常に魅力的な企画をされておられ、とても興味深いです。リンクさせていただきました。よろしくお願いいたします。
2度目のアドバイス、ありがたいです!
5色に絞らない。ゲームバランスを重視するなら、たぶん、有効な手だと思います。
ソードワールドで使われている6能力なら、実績があるので、特にバランスが良いと思います。
5色と対応する5能力は、「覚えやすい」というメリットがるんです。
6色にするなら、無色(かアーティファクト)も加えて、6つに対応するようにして、「覚えやすさ」を上げたいところですね。
判定のアイデアに関しては、そのままパクらせていただくかもしれません。
まあ、ここでも「ルールは出来るだけシンプルに」という原則と、すり合わせる必要があるかもしれませんが。
質問にお答えいただき、ありがとうございます!
敏捷でしたか!
なるほど。
体全体の素早い動きと、手先の器用さを、1つの能力値にするのも、アリなんですね。
だとすれば、ガープス標準の5能力で、案外バランス取れてそうですね。
ただ、やっぱり「MTGでTRPG」は、「戦闘がMTG対戦=能力値を使わない」という特殊さがあるので、それも考慮に入れる必要がありそうです。
次の土日あたりに、「戦闘以外で、TRPGで必須の判定」を考えてみましょうかね?
最後に、リンクありがとうございます。
こちらからも、リンクさせていただきました!
RPGでいうなら、パラメータの割り振りです。
そしてその合計値はどの色も同じ数になる。
項目が、攻撃力、防御力、体力、精神力、俊敏さ、器用さ、の6つで合計値が18だとすると、
白・・・2.5.3.4.2.2.
青・・・2.3.1.5.2.5
黒・・・4.2.5.1.3.3
赤・・・5.1.2.2.5.3
緑・・・4.4.4.1.2.3
無色・・・オール3
こんなイメージです。
コメント&アドバイス、ありがとうございます。
おっしゃるように、最終的には、5段評価にするつもりです。
ただ、項目を、「攻撃力、防御力、体力、精神力、俊敏さ、器用さ」にするかどうかは、もう少し議論したいですね。
合計値が18でも、各項目の価値が違うなら、ゲームバランスが取れない危険性があります。
たとえば、「防御力が、実質、役に立たない」と言うルールでは、防御が5の白の価値は下がってしまいます。
それと、レベラーの説明不足で申し訳ないのですが、「MTGでTRPG」は、戦闘で能力値を使いません。
なぜなら、戦闘はMTGの対戦そのものだから。
ついでに言うなら、同じ理由で、HPもキャラ特性に関わらず、20になる予定です。
だから、「攻撃力、防御力、体力」などの戦闘で使う系の能力値は、たぶん、使えないと思います。
説明不足、すみませんでした。