【EDH】ジャラドデッキで、ビートダウンするには?
2014年6月23日コメント (4)前回のつづき。
EDHのジャラドデッキで、殴り勝つ方法を考えていきます。
《ゴルガリの死者の王、ジャラド》は、普通、コンボデッキで使われます。
でも、あえて「殴る勝ち筋」も入れたい。
(性格上、突撃するのが好きですし。)
相手が「コンボのキーパーツを破壊するため、除去を温存――」と思っている内に、大ダメージを与えるのが理想ですね。
で、思いついたデッキ改造方針が、以下の2つ。
案1 「再生」もちの巨大クリ―チャーをならべて、ひたすら突撃。
チャンプ・ブロックで相手のクリ―チャーが死ねば、それはそれでOK。
相手のクリ―チャーを減らせれば、こちらが有利になる――ハズ。
ただし、トークンや「役割が終わったクリ―チャー」のブロックは苦手。
トークンで時間稼ぎされた後、コンボを決められる、なんてことが多発しそう。
再生のためのマナを残すために、他の動きをするマナが不足するかも。
候補クリ―チャー
《苔橋のトロール》7マナ 5/5 0マナで自動で再生。 合計パワー10以上のクリ―チャーズをタップすると、+20/+20
《狩り立てられたトロール》4マナ 8/4 緑で再生。 相手に飛行トークン4体あげる。
《悪辣な精霊シルヴォス》6マナ 8/5 緑で再生。 トランプル
《魂売り》5マナ 6/6 黒で再生。 緑で色かわる。 相手クリ―チャーにダメージを与えると、+1/+1カウンター。
《傷跡の神性》5マナ 7/7 トランプル -1/-1カウンター2つが乗った状態で出て、カウンターを取ることで再生。
案2 ブロックされにくい巨大クリ―チャーを「墓地回収」と「ドロー」で絶え間なく出す。
除去されそうになったら大型クリ―チャーを、《ゴルガリの死者の王、ジャラド》で生贄に出来ればいいなぁ。
「墓地回収」カードは、ジャラドの能力ともあっている。
ジャラドが除去されるなら、それはそれで避雷針。
上手く「墓地回収」カードを引けなければ、「1回除去されて終り」になりそう。
「墓地に行かない除去」にも弱い。
候補カード
《茨の精霊》 7マナ7/7 スーパートランプル
《破滅裂け口》7マナ10/10 トランプル 自分のターンごとにクリ―チャー1体を生贄。
《ガラクの大軍》7マナ7/7 トランプル 山札トップのクリ―チャーを唱えられる。
《死の収穫の儀式》4マナエンチャ クリ―チャーが死んだターンの終りに1ドロー。
《繁殖力》3マナエンチャ 味方クリ―チャーが死ぬたび、1ドロー。相手も。
案2がややマシだとおもいますが、正直、どちらも決定力不足っぽいですね。
まだまだ、考える必要がありそうです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。デリーヴィーデッキを変えました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-221.html
EDHのジャラドデッキで、殴り勝つ方法を考えていきます。
《ゴルガリの死者の王、ジャラド》は、普通、コンボデッキで使われます。
でも、あえて「殴る勝ち筋」も入れたい。
(性格上、突撃するのが好きですし。)
相手が「コンボのキーパーツを破壊するため、除去を温存――」と思っている内に、大ダメージを与えるのが理想ですね。
で、思いついたデッキ改造方針が、以下の2つ。
案1 「再生」もちの巨大クリ―チャーをならべて、ひたすら突撃。
チャンプ・ブロックで相手のクリ―チャーが死ねば、それはそれでOK。
相手のクリ―チャーを減らせれば、こちらが有利になる――ハズ。
ただし、トークンや「役割が終わったクリ―チャー」のブロックは苦手。
トークンで時間稼ぎされた後、コンボを決められる、なんてことが多発しそう。
再生のためのマナを残すために、他の動きをするマナが不足するかも。
候補クリ―チャー
《苔橋のトロール》7マナ 5/5 0マナで自動で再生。 合計パワー10以上のクリ―チャーズをタップすると、+20/+20
《狩り立てられたトロール》4マナ 8/4 緑で再生。 相手に飛行トークン4体あげる。
《悪辣な精霊シルヴォス》6マナ 8/5 緑で再生。 トランプル
《魂売り》5マナ 6/6 黒で再生。 緑で色かわる。 相手クリ―チャーにダメージを与えると、+1/+1カウンター。
《傷跡の神性》5マナ 7/7 トランプル -1/-1カウンター2つが乗った状態で出て、カウンターを取ることで再生。
案2 ブロックされにくい巨大クリ―チャーを「墓地回収」と「ドロー」で絶え間なく出す。
除去されそうになったら大型クリ―チャーを、《ゴルガリの死者の王、ジャラド》で生贄に出来ればいいなぁ。
「墓地回収」カードは、ジャラドの能力ともあっている。
ジャラドが除去されるなら、それはそれで避雷針。
上手く「墓地回収」カードを引けなければ、「1回除去されて終り」になりそう。
「墓地に行かない除去」にも弱い。
候補カード
《茨の精霊》 7マナ7/7 スーパートランプル
《破滅裂け口》7マナ10/10 トランプル 自分のターンごとにクリ―チャー1体を生贄。
《ガラクの大軍》7マナ7/7 トランプル 山札トップのクリ―チャーを唱えられる。
《死の収穫の儀式》4マナエンチャ クリ―チャーが死んだターンの終りに1ドロー。
《繁殖力》3マナエンチャ 味方クリ―チャーが死ぬたび、1ドロー。相手も。
案2がややマシだとおもいますが、正直、どちらも決定力不足っぽいですね。
まだまだ、考える必要がありそうです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。デリーヴィーデッキを変えました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-221.html
コメント
壌土からの生命が性能、ドレッジ共に優秀であることから回顧持ちのスペル等と組み合わせるのもありだと思います
催眠の宝珠+玄武岩のモノリスで好きなだけデッキを削れ、リアニメイト系スペルで横に展開することも可能&エズーリなどのオーバーラン能力を活用すると、展開する生物は小型でも十分なダメージソースとして役に立ってくれます。
アドバイス、ありがとうございます!
ジャラド本人で殴る。
やっぱり、現実を見て「ジャラドデッキで殴る」を考えると、その方向になりますよね。
実は、今のデッキの形になる前、それに近い構成を試したことがありました。
ただ、墓地を吹き飛ばされて、戦術崩壊。
それがトラウマになって、墓地利用の方向は避けてきたわけですが……
やっぱり、ジャラドを活かすとなると、墓地利用が必要でしょうね。
後は、お財布との相談……
実は、これが一番難関かも。
ジャラドを使わず殴り勝つなら軽量な1マナ1/1のエルフとかを多量に並べてオーバーランするのが比較的楽です。
重い生物は確かに脅威ですが重いということはターン当たりのアクションが減る上、序盤に引いて腐るという問題も出ます。
重量級生物で使い勝手がいいのはゼンディカーの報復者、孔蹄のビヒモス、除去耐性とマナレシオで見ると悪辣な精霊シルヴォスとかいかがでしょう
最近は領域の探求者とかもコンスピラシーで出ました。
コスト対サイズ期待値で見るとかなり高性能かと思います。
お財布事情は…
2日目のアドバイス。ありがたいです!
やっぱり、黒緑墓地利用で、墓地を一掃されるのはどうしようもないですよね。
エルフを並べて殴る方が、「対策されにくい」という点では有利かもしれません。
まあ、この場合、全体除去が鬼門でしょうが。
特にEDHでは「初手に巨大クリーチャーだらけ」は避けたいですし、小型エルフで攻めるのが良いかもしれません。
だとすれば、孔蹄のビヒモスとエズーリは必須でしょうね。(値段はどうだったかな……)
とりあえず、殴りプランは「最初はエルフで殴る」→「後半は、できれば巨大生物で殴る」を目指すことになりそうです。
巨大生物はジャラドで投げられるしロマンなので、エルフのマナで狙いたいですね。(ただ、多すぎないように注意) 悪辣な精霊シルヴォスも、手に入れば入れさせていただきます。
水面院のときもですが、いつも、良いカードを紹介していただいてありがとうございます。