今回も、「MTGでTRPGはできないか?」について。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 前と、前々回の記事で、それぞれ「時間」と「キャラクターシート」を話題にしました。
前回: http://leveler.diarynote.jp/201407211929157588/
前々回: http://leveler.diarynote.jp/201407192011494810/
 
 あれから、特に良い考えが浮かんだわけではないのですがとりあえずルールを仮決定。
 (赤文字になっているところが変更点。)

●時間のルール
 (ここで言う~分とは、ゲーム内の時間。)
・インスタント呪文は、一瞬(1秒以内)で唱えられる。
ソーサリータイミングの呪文を唱えたり、土地を置いたりするには、1分かかる。
・呪文の効果は、基本的に、1ターン=10分として計算する。
・パーマネントをアンタップし、クリ―チャーのダメージを回復するには、オーナーのキャラが10分間、精神集中する必要がある。
・出たばかりのクリ―チャーは、10分間、「召喚酔い」状態になる。(タップ能力は使えないし、攻撃もできない。)
・6時間以上、睡眠すると、判定で追放したカードと墓地のカードと手札をライブラリーに混ぜ、シャッフルした後、新たな手札を7枚引く(強制)。

●キャラクターシートに書く内容。
・デッキ構成
 60枚分の 白~枚 赤~枚と言うように書く。
 例:「白20枚 赤40枚 /60枚」
 ライブラリーが減った場合、「白16枚 赤37枚 /53枚」と言うように変える。
 これによって、どれくらいの確率で、どの色が出るかだいたい分かる。

・残りライフ
 初期値は、全員20点。
 普通のMTGと同じ。

・キャラの似顔絵(描ける人だけ)

・キャラの肩書
 例:魔法戦士、自然魔導士、精霊使い など。
 職業を書いてもよい。

・キャラの求めるもの
 例: 平和 伝説のアーティファクト 知識 不老不死など
 具体的でも、抽象的でも良い。
 キャラを動かすための指針。 

・外見、持ち物、経歴など

・特殊アイテム
 GMが特別に出す、「ゲーム上の判定に関わるアイテム」「ネコ」など。
 
 今回は、以上です。
(「MTGでTRPG」の仮ルールはこちら↓)
http://leveler.diarynote.jp/201406070051139250/

 MTG専用ブログも更新。EDH 1人回し デリーヴィーvsアヴァシン。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-248.html

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索