今回は、タルキール覇王譚について、テキトーに思ったことを。
 
 能力として「変異」が再録されるそうです。
 (変異のルールについてはこちら↓)
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%89%E7%95%B0

 ストーリー的なことが、非常に気になります。
 変異というのは、ストーリー上、「粘土状の虫型クリ―チャーから、別のクリ―チャーを召喚する」というモノです。
 
 で、この魔法の発明者は、ドミナリア次元に住む、イクシドールという人じゃなかったですか?
 イクシドールが発明者じゃなくても、ドミナリア次元の魔法であることには、変わりないわけです。

  ドミナリアとは別の世界である、タルキール次元に、どうして同じ魔法があるのでしょう?
 飛行、絆魂などだったら、どこの世界にあっても、違和感はなさそうです。

 でも、「変異魔法」というのは、独特ですからね。
 「偶然、別の世界で、同じような魔法が発明されました」とは言いにくいハズ。


・時間をこえてイクシドールが復活?
・システムは同じだけど、ストーリー上の表現としては「変異魔法」じゃない?
・ボーラス様が、ドミナリアから「変異魔法」を持ってきた?

 実際はどうなのでしょうね?
 今後も、タルキール覇王譚の情報が、気になります。

 今回は、以上です。



 MTG専用ブログも更新。EDH 友人と対戦 デリーヴィーvs大祖始 1戦目  http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-254.html


コメント

紅武者
2014年7月29日13:16

羽ばたき飛行機械のどこかのフレーバーテキストに
羽ばたき飛行機械は機械の発明初期にどの次元でも作られる。
みたいな記載があります。

変異もどの次元でも自然発生する類いのメジャーな現象なんでしょうねぇ。
とか勝手に考えてます。
色々背景を考えるのもおつですね。

レベラー
2014年7月29日19:21

>紅武者さん
 コメントありがとうございます。

 そうかもしれませんね。
 でも、「空を飛びたい」は、どこの次元の人でも思いそうですが「粘土クリーチャーから他のクリーチャーを召喚したい」と思う人が、どこの次元にもいるのかどうか?
 個人的には疑問ですね。

 言われるように、マナや魔力の性質として、粘土ゴーレムみたいなのを作ると、自然と、他のクリーチャーを召喚しやすくなってしまうのかもしれませんね。

 「変異」がどこの世界でも生まれる理由を考えるのも、面白いですね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索