昨日の「MTGでTRPG」記事に、ミスがありました!
すみません!
「1ターンに1回しかできないこと(戦闘以外)」の変更後ルールが、問題の解決に全くなってないモノでした。
昨日の記事: http://leveler.diarynote.jp/201408052159499422/
例えば、「土地を簡単に出せるのはよくない」が問題なのに、ルール変更後は、もっと簡単に出せるようになってました。
だから、以下のように再変更します。
今度こそ、少しはまともになっているハズ・・・・・・
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
●「1ターンに1回しかできないこと」ルール再変更
・精神集中
PC(プレイヤーキャラクター=主人公キャラ)が、ゲーム内時間で、10分を消費して行う。
「MTGの開始フェイズ」と同じ処理をする。
PCのパーマネントが、アンタップする。
アップキープに誘発する能力が誘発する。
手札枚数が上限未満なら、カードを1枚引く。
(詳しい順番などは、MTGのルールと同じ。)
精神集中をしたPCは、集中カウンターを得る。
すでに集中カウンターを持っているPCは、精神集中を行えない。
( 集中カウンターを持たないPCは、土地を出したり、呪文を唱えたりすることができない。
集中カウンターは、休息によって取り除かれる。)
手札の土地を、1枚場に出してもよい。
・休息
PCが、ゲーム内時間を10分消費することで行う。
「MTGの終了フェイズ」と同じ処理をする。
ターン終了時に誘発する能力が誘発。
その後、PCがコントロールするクリ―チャーのダメージがリセットされる。
(細かい順番などは、MTGのルール参照。)
PCが持つ集中カウンターを取り除く。
ルールは以上。
これなら、1枚目の土地を出すのに10分。
2枚目の土地を出すのに20分の時間がかかります。
3枚の土地を出すのに50分。まあ、土地を出しまくるのは、少しは難しくなったと思います。
その反面、土地を出すタイミングが、「開始フェイズの直後」に制限されてしまっています。
これは、あまりMTGっぽくない。
ハルマゲドンとかの「ぜんぶ土地を破壊する」呪文などを使う際に、「使った後に土地を出す」が出来なくなってしまいます。
いっそのこと、「土地はいくらでも出せる」にしようかとも思いました。
でも、そうすると、「序盤から攻撃できる」ことが強みのウィニーデッキが弱くなってしまいます。
やっぱり、今回の案が一番ましかな? と思います。
後、ついでに、地味に、重要なルールが変わっています。
集中カウンターを持っていないPCは、呪文を唱えられなくなりました。
それと、召喚酔いが解けるタイミングも変わります。
今までは「クリ―チャーが出てから10分経ったら解除」だったのですが、これからは「場に出た状態で、持ち主のPCが精神集中をしたら解除」になります。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタンダード安普請デッキ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-263.html
(「MTGでTRPG」その他のルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
すみません!
「1ターンに1回しかできないこと(戦闘以外)」の変更後ルールが、問題の解決に全くなってないモノでした。
昨日の記事: http://leveler.diarynote.jp/201408052159499422/
例えば、「土地を簡単に出せるのはよくない」が問題なのに、ルール変更後は、もっと簡単に出せるようになってました。
だから、以下のように再変更します。
今度こそ、少しはまともになっているハズ・・・・・・
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
●「1ターンに1回しかできないこと」ルール再変更
・精神集中
PC(プレイヤーキャラクター=主人公キャラ)が、ゲーム内時間で、10分を消費して行う。
「MTGの開始フェイズ」と同じ処理をする。
PCのパーマネントが、アンタップする。
アップキープに誘発する能力が誘発する。
手札枚数が上限未満なら、カードを1枚引く。
(詳しい順番などは、MTGのルールと同じ。)
精神集中をしたPCは、集中カウンターを得る。
すでに集中カウンターを持っているPCは、精神集中を行えない。
( 集中カウンターを持たないPCは、土地を出したり、呪文を唱えたりすることができない。
集中カウンターは、休息によって取り除かれる。)
手札の土地を、1枚場に出してもよい。
・休息
PCが、ゲーム内時間を10分消費することで行う。
「MTGの終了フェイズ」と同じ処理をする。
ターン終了時に誘発する能力が誘発。
その後、PCがコントロールするクリ―チャーのダメージがリセットされる。
(細かい順番などは、MTGのルール参照。)
PCが持つ集中カウンターを取り除く。
ルールは以上。
これなら、1枚目の土地を出すのに10分。
2枚目の土地を出すのに20分の時間がかかります。
3枚の土地を出すのに50分。まあ、土地を出しまくるのは、少しは難しくなったと思います。
その反面、土地を出すタイミングが、「開始フェイズの直後」に制限されてしまっています。
これは、あまりMTGっぽくない。
ハルマゲドンとかの「ぜんぶ土地を破壊する」呪文などを使う際に、「使った後に土地を出す」が出来なくなってしまいます。
いっそのこと、「土地はいくらでも出せる」にしようかとも思いました。
でも、そうすると、「序盤から攻撃できる」ことが強みのウィニーデッキが弱くなってしまいます。
やっぱり、今回の案が一番ましかな? と思います。
後、ついでに、地味に、重要なルールが変わっています。
集中カウンターを持っていないPCは、呪文を唱えられなくなりました。
それと、召喚酔いが解けるタイミングも変わります。
今までは「クリ―チャーが出てから10分経ったら解除」だったのですが、これからは「場に出た状態で、持ち主のPCが精神集中をしたら解除」になります。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタンダード安普請デッキ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-263.html
(「MTGでTRPG」その他のルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
コメント