「MTGでTRPG」クリティカル、ファンブルのルール
2014年8月18日 TRPG 今回は、「MTGでTRPGが出来ないか?」について。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
判定における、クリティカル、ファンブルのルールを考えていきます。
クリティカルとは、判定の際、「物すごくラッキーで、決定的な成功をした」こと。
ポケモンの戦闘で言う、「急所にあたった」と言うヤツです。
ファンブルは、クリティカルの逆。
判定の際、「物すごく運が悪くて、大失敗をした」と言うことです。
例:「扉の向こうにいる敵の会話を盗み聞き出来るか?」の知力判定をした場合。
クリティカル →聞きたい情報に加えて、プラスのお得な情報が聞けた。
ファンブル →聞きたい情報が聞こえなかったばかりか、相手に気づかれた!
●クリティカルとファンブルのルール(案)
通常のTRPGなら、「サイコロで○の目がでれば、クリティカル」と決まっています。
しかし、「MTGでTRPG」は、サイコロの代わりにライブラリーを使う。
そこで、こんなルール案を考えてみました。
・クリティカルのルール.
ゲーム開始前に、デッキ内のカードの内、基本土地以外のカードを1種類「クリティカル・カード」と決めてる。
何を「クリティカル・カード」に決めたかは、公開情報である。
判定で「クリティカル・カード」が出た場合、その判定は「目標値に関係なく成功」。
GMの判断によっては「通常の成功以上の結果」になる。
・ファンブルのルール
「クリティカル・カード」を決めた場合、同様に、1種類「ファンブル・カード」を決めなければならない。
「ファンブル・カード」は、デッキに入っている枚数が「クリティカル・カード」と同じでなければならない。
判定の際「ファンブル・カード」が出た場合、その判定は「目標値に関係なく失敗」。
GMの判断で「通常以上の大失敗の結果」になる。
ルールは以上。
それほど、複雑ではないので、「出来るだけシンプルに」と言うモットーにも合っているハズ。
ただし、疑問点として、「そもそもクリティカルとファンブルのルールが必要なのか?」という点がある。
一番シンプルなのは、「クリティカルとファンブルをなしにすること」。
でも、TRPGをした経験上、クリティカルとファンブルは、あった方が盛り上がりそう。
さて、どうすべきでしょうね?
いつも通り、一晩考えてみます。
そろそろ、「MTGでTRPG」のルールも「とりあえず、ゲームできる」レベルになったでしょうか???
もしそうなら、ルール作りに並行して、「サンプル・シナリオ」や「サンプルの背景世界(=TRPGの舞台にしやすいオリジナル次元)」も作っていきたいですね。
まあ、レベラーが気づいてないだけで「まだまだ、決めないといけないルールがあるぞ!」な状態かもしれませんが。
相変わらず、「このルール穴があるぞ!」等のコメントを募集しています。
(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。おにぎりジャラドに、《再利用の賢者》を入れました。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-275.html
整備された街道を通って、王都に荷物を届ける。
それだけの、簡単な仕事だったはずだ。
あなたは、舌打ちしたくなった――もしくは、ため息をつきたくなった、かもしれない。
今、どこにいるのか、分からない。
道案内の看板は、ことごとく破壊されていた。
道を聞こうにも、人っ子一人、通りかからない。
当然、人家もない。
ただ、丘の上に、関所の廃墟らしきモノがあるだけだ。
これが本当に、王都への街道なのか?
先ほどの分かれ道で、間違ったのではないか?
疑惑が、胸をよぎる。
あなたは、どうする?
①このまま道を進む。
②引き返す。
③丘に登って方向確認。
④知力ロールで周りを調べる。3以下? 5以上? 7以上?
⑤その他
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
判定における、クリティカル、ファンブルのルールを考えていきます。
クリティカルとは、判定の際、「物すごくラッキーで、決定的な成功をした」こと。
ポケモンの戦闘で言う、「急所にあたった」と言うヤツです。
ファンブルは、クリティカルの逆。
判定の際、「物すごく運が悪くて、大失敗をした」と言うことです。
例:「扉の向こうにいる敵の会話を盗み聞き出来るか?」の知力判定をした場合。
クリティカル →聞きたい情報に加えて、プラスのお得な情報が聞けた。
ファンブル →聞きたい情報が聞こえなかったばかりか、相手に気づかれた!
●クリティカルとファンブルのルール(案)
通常のTRPGなら、「サイコロで○の目がでれば、クリティカル」と決まっています。
しかし、「MTGでTRPG」は、サイコロの代わりにライブラリーを使う。
そこで、こんなルール案を考えてみました。
・クリティカルのルール.
ゲーム開始前に、デッキ内のカードの内、基本土地以外のカードを1種類「クリティカル・カード」と決めてる。
何を「クリティカル・カード」に決めたかは、公開情報である。
判定で「クリティカル・カード」が出た場合、その判定は「目標値に関係なく成功」。
GMの判断によっては「通常の成功以上の結果」になる。
・ファンブルのルール
「クリティカル・カード」を決めた場合、同様に、1種類「ファンブル・カード」を決めなければならない。
「ファンブル・カード」は、デッキに入っている枚数が「クリティカル・カード」と同じでなければならない。
判定の際「ファンブル・カード」が出た場合、その判定は「目標値に関係なく失敗」。
GMの判断で「通常以上の大失敗の結果」になる。
ルールは以上。
それほど、複雑ではないので、「出来るだけシンプルに」と言うモットーにも合っているハズ。
ただし、疑問点として、「そもそもクリティカルとファンブルのルールが必要なのか?」という点がある。
一番シンプルなのは、「クリティカルとファンブルをなしにすること」。
でも、TRPGをした経験上、クリティカルとファンブルは、あった方が盛り上がりそう。
さて、どうすべきでしょうね?
いつも通り、一晩考えてみます。
そろそろ、「MTGでTRPG」のルールも「とりあえず、ゲームできる」レベルになったでしょうか???
もしそうなら、ルール作りに並行して、「サンプル・シナリオ」や「サンプルの背景世界(=TRPGの舞台にしやすいオリジナル次元)」も作っていきたいですね。
まあ、レベラーが気づいてないだけで「まだまだ、決めないといけないルールがあるぞ!」な状態かもしれませんが。
相変わらず、「このルール穴があるぞ!」等のコメントを募集しています。
(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。おにぎりジャラドに、《再利用の賢者》を入れました。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-275.html
整備された街道を通って、王都に荷物を届ける。
それだけの、簡単な仕事だったはずだ。
あなたは、舌打ちしたくなった――もしくは、ため息をつきたくなった、かもしれない。
今、どこにいるのか、分からない。
道案内の看板は、ことごとく破壊されていた。
道を聞こうにも、人っ子一人、通りかからない。
当然、人家もない。
ただ、丘の上に、関所の廃墟らしきモノがあるだけだ。
これが本当に、王都への街道なのか?
先ほどの分かれ道で、間違ったのではないか?
疑惑が、胸をよぎる。
あなたは、どうする?
①このまま道を進む。
②引き返す。
③丘に登って方向確認。
④知力ロールで周りを調べる。3以下? 5以上? 7以上?
⑤その他
コメント