今回は、「MTGでTRPGが出来ないか?」について。 
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/

 今回は、《シミックの魔除け》を戦闘外で使った場合、TRPGとしてどんな処理になる? 
について、考えます。
 「MTGでTRPG」のルールでは、戦闘外でも、呪文が使えます。
 使ったとき、どのようなことが可能になるのか?
 考えておくと、ゲームマスターがしやすいでしょう。

モード1.クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
 クリ―チャー1体を+3/+3。
 ブロックや判定への+修正を支援できるでしょう。
 ターン終了までの効果なので、オーナーであるPCが休憩するまで続きます。
 後、ルールには書いてませんが、「シーンが変わっても、効果は終了」です。

 それと、PC(=主人公)以外のキャラは、基本的に、クリ―チャー扱いです。
 意味がありませんが、その辺の街のおっちゃんを、+3/+3することもできます。

モード2.あなたがコントロールするパーマネントはターン終了時まで呪禁を得る。
 あなたや、他のPCには、影響はありません。
 あなたがコントロールするパーマネントだけが、呪禁を得ます。
 主人公以外のキャラについては、クリ―チャー扱いなので、「主人公と共に行動をしている」なら、呪禁を持つことにします。
 たまたま出会った街のオヤジに呪禁をつけることはできません。
 共に行動を取っているかどうかは、GMの判断です。
 最低でも、「ドラゴンが暴れている、死にたくなかったらついて来い!」 「わ、わかった!」くらいの会話は必要でしょう。

モード3.クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
 これが、一番難しい。
 とりあえず、主人公以外のキャラを対象にした場合、「住んでいる場所までテレポート」としておきます。
 しかし、ゲーム上、不都合なら、変える可能性があります。
 

  「シンプルに」が一番のモットーなので、これくらいで良いでしょう。
 
 もっと良い案などがありましたら、ぜひ、コメント欄でお知らせください。
 
 
 今回は、以上です。

 MTG専用ブログも更新。GP神戸でEDH! 1戦目  http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-284.html

 アツコは、エルミの質問に答えて、「センノ家相続の儀式」の説明を始める。
 
 センノ家の当主は、代々、「センノ家のオーブ」という宝玉を、身体に埋め込んでいる。
 その宝玉が、当主としての正当性と、「別世界への扉を開く力」を与えるとされる。

 前の当主が死ぬと、「センノ家のオーブ」は、屋敷近くにある「始祖の塔」にテレポートする。
「母から聞いた話では、塔には、彫像の罠や金属スフィンクス等があるそうです。」

 しかし、普段、塔は閉め切られている。
 そのため、詳しくは分からないそうだ。
 「センノ家の始祖」の霊にテレパシーを送り、塔の扉を開けてもらえるのは、儀式の日だけ。
 儀式の3日ほど前に、テレパシーを送る必要があるという。

 エルミが申し出る治療には、難色を示す。
 助けられたとはいえ、男性に体を触られるのは、あまり好きではないらしい。
 その代り、「偽者でないことを示す印」に関しては、了承した。
 (ただし、ゲーム上、「単なる印」です。魔法的効果は、あくまでフレーバー。)

 説得に関しては、首をかしげたが、うなずいた。
「おそらく、無理だとは思いますが、一応、明日、妹たちと会ってみましょう。
 貴方たちが味方に付いたとなれば、『説得』しやすいかもしれません。
 魔法の実力などを示していただければ、なおさらでしょう。」
 そして、つけ加える。

 「まあ、跡が残る怪我だけは、ないようにお願いします」
(ちなみに、アツコも妹たちもタフネス1です。) 

 妹たちに関しては、次のような説明をする

 2番目の妹は、イツコ=セン。 
 3姉妹の中で、一番、戦闘技術が高い(パワー2)。
 自分が攻撃するとき、相手の魔法などを封じることも可能。

 3番目の妹は、ウツコ=セン。
 謀略を得意として、ならず者や妖魔とも関係があるとのウワサも。
 相手の呪文を奪う、やっかいな術を使う。

 <次の日>
 オケアヌスの説得(と示威)によって、イツコは、やや譲歩する。
 当初は、「家督はボクのものだ!」と言っていたが、「同時に塔を上って、先にオーブを取った方が家督を継ぐ」という提案をしてきた。
「ボクも、仲間を集めて、塔を上る。いざ、尋常に勝負だ!」

 しかし、ウツコは、あまり乗り気ではなさそう。
 残ったエルミは、どう説得する?

 情報が多いため、2日目の「屋敷内を探索」の結果は、明日以降です。
 追加の行動などがあれば、どうぞ!
 


(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/

コメント

アッシバー
アッシバー
2014年8月28日7:20

(なかなか、良い娘ではないか。勢いやよし。そのまま闘っておったら負けてたかもしれぬな。
さて、明日は屋敷内を巡るとしよう。何か得られるやも知れぬ。
・・・その前に、しばし休息を取ろう。)

6時間の睡眠を実行したいです!
よろしければ、睡眠後にサイドチェンジしたいです。

紅武者
2014年8月28日8:44

ストーリーで使う魔除け強いw
完璧な魔除けですね。

風見
2014年8月28日11:46

昨日の判定の前に、追加で確認したいことが

・フェイズアウトの仕様
大群戦闘で最後に残ってるトークンでないクリーチャー(前回のオーガ)を
フェイズアウトで消し飛ばしても勝利条件を満たせますか?まあTRPG的には
ぜんぜんアウトな気がしますが。

後はフェイズアウトの時間ですね、検問を潜り抜けるのに、骨断ちの矛をフェイズアウトさせて手ぶらを装うとかに使えそうな気もするんですがどうですかね?

・消散・消失・待機カウンターの扱い
現実の酸あたりをつけて、命が惜しかったら知ってる情報を吐け!
とか、野盗などを脅迫するのに使うとしたら、カウンターの消失時間はどれくらいですかね?おそらく場面場面に合わせるになる気はしますね。(この後野盗がどうなったかは知らない)

召喚したがあまり護衛には向かない、消散系モンスターの寿命や
探索パートで精神集中→永劫の年代史家をX5で待機
これだと10分毎に待機カウンター1取り除きくらいのイメージでいいですかね?
ただ会話の途中で謎のアバタ―が虚空から速攻もって出てきたら回りの人間は
かなりビビるでしょうから使いどころは難しそうですね、ガルガドンとかだったらパニックに
なりそう。

風見
2014年8月28日14:27

①センの三つ子
チェック 飛行機械の組立工 6は 6
あー・・なんだろうここまで来てるんだけどな
三つ揃えの魂ならしってるんだけどなー・・聞いたことがあるようないような

②ガーゴイル
チェック 平穏な茂み 0は0 調子悪いな。
んー・・すごいふつうな気がする(白目)
ちょっと金持ちのいえの屋根によくいる奴のような気がするなー

③説得
チェック 空想+現実 マナコスト1+青で3+マナコスト3+緑4で 11ですね

オケアヌスの説得は残念ながら失敗のようだ。
私は部屋から出ていく二人を呼び止める
「競うなんて、やめた方がいいですよ。今からたった2日で私ほど腕の立つ護衛が見つかるなんて
 とても思えませんよ?あなたも、どんな状況から私がアツコさんを救ったかご存知でしょ?それに・・」

<局所の霞>をプレイ、イツコのまわりにだけ濃霧を発生させます

「私は霧使いです、このように敵にだけ不利な霧を発生させたり、その中に霧の魔物を呼び寄せることもできます。
 こと競争となったときは悪いですが、あなたたちだけ視界が効かない状況を作らせていただきますよ。」
(妨害能力に対しては、能力にスタックに乗っけて霧ですね)

話を続けるため霧を解除

「それにもし争って、負けた時のことも考えていますか?彼女が当主になった後その心象を悪くしては後々不味いんじゃないですか?
 ここは、協力して良い印象を持っていただいた方がより良い家族として暮らしていけると私は思いますよ?」

説得はこんなもんですかね

風見
2014年8月28日15:18

 「まあ、跡が残る怪我だけは、ないようにお願いします」
(ちなみに、アツコも妹たちもタフネス1です。) 

実行しないですが質問ですね

これはあれですね極楽鳥の殴られるとあざはできますか?
ファイレクシアの歩行機械に撥ねられたら死にはしないけど・・・どうなるやら
MTG的には無傷でも6歳児があのクモ足メカにタックル喰らったら間違いなく重症な気はしますね。
その辺は常識的に考えてでいいかもしれないですね。MTG的に考えたら水ぶっかけられてパワーを‐6されて
ずぶ濡れになったゼンディガーの魂0/6に殴られてもリトリガール0.5/0.5は死なないけどかなり不自然ですからね。

プレイヤーはクリーチャーではないですが仮に普通の人間であるオケアノスが
全力でグーパンしたらゴブリンの従者は死にますかね?

風見
2014年8月28日16:09

2日 屋敷内なんでデッキはそのままでサイドチェンジは明日ですね
目初手
溢れかえる果樹園

霧女
アーティファクトの魂込め
不断の霞
飛行機械の組立工
霧の騎士

重いが、霧キープ
集中を2回行い、土地を2枚まで伸ばしてから夕刻から探索
2回目の集中のドローは不安定な装置

屋敷の探索
ここで雇い主に喧嘩を売るほど馬鹿にはなれない
許された範囲で捜索しましょう。
「もしかしたら以前の継承の儀式で、使われているものや
 よく使われていただろう、アーティファクトの状態をチェックしましょう
 傷のつき方や直した後をみれば何か情報になるかもしれないですしね。
 私アーティファクト運用も少し得意なんですよ」
チェック 剣歯蟻 4は4 かな?


あとせっかく引いたカードがあるので
「今は使っていない、それほど希少ではない小型のアーティファクトは無いですか?」
と聞きます。
ぶっちゃけるとコモン調和者の盾とか、旅人のガラクタくらいのやつ
「あれば明日あなたを守る盾として使わせててほしいのですが?」
具体的に言うと、「アーティファクトの魂込め」でクリーチャーにして彼女の守りに使いたいです
さすがに5/5着地からは強すぎるので、数字は憑代になったアーティファクト次第で下げてもいいと思います
あと戦闘には攻撃にはいかせないです完全にガード用ですね。不意打ちで彼女にいくやつをブロックする役として使いたいです
なんせタフ1ですし。1撃をみがわりになってくれればいいですね。
ところでエンチャントなら日をまたげますかね?無理そうならこの質問はしなかった事で結構です。

交渉チェック 茨の鎧 2+4 で6かな

レベラー
2014年8月28日22:04

>アッシバーさん
 6時間睡眠&サイドチェンジ。了解です。
 手札、墓地、場、追放領域のカードをライブラリーに戻した後、サイドチェンジして、ライブラリーをシャッフルして、新たな手札を7枚引いてください。

 風見さんがされているように、探索前に土地をおいたり呪文を唱えたりすることも可能です。
 探索方法は、前の記事にも書いたように、
 アツコに許可された範囲のみを探索: 知力判定。
 こっそり、無許可の範囲も探索: 器用判定。
  器用判定は、無色なら+2、青(か島)なら+4、緑(か森)なら+1。
 
 

レベラー
2014年8月28日22:09

>紅武者さん
 コメントありがとうございます。

 ギルドの魔除けは、普通のMTGでも結構使えるので、このくらい強力でよい……でしょうか?
 ただ、「家までテレポートさせる」が、ちょっとやり過ぎかもしれません。
 MTGでは、1ターンで復帰できる感じなので、もっと近くまでしかテレポートさせられないかもしれません。
 

アッシバー
アッシバー
2014年8月28日22:50

◆睡眠、サイドチェンジ
・OUT
 《ゼンディカーの魂/Soul of Zendikar》×1
 《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》×4
 《層雲歩み/Stratus Walk》×2
・IN
 《定命の者の決意/Mortal’s Resolve》×2
 《宿命的介入/Fated Intervention》×2
 《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》×3
・デッキ
 青8枚 緑42枚 (多1枚) 無11枚 /60枚

◆睡眠明けドロー
 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
 《倒れた者からの力/Strength from the Fallen》も
 《倒れた者からの力/Strength from the Fallen》
 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
 《神々との融和/Commune with the Gods》

⇒キープ。

◆2日目
「さて。屋敷の中をめぐるとするか。
無駄にあれこれと嗅ぎ回るのも得策ではない。ここは、許された場所のみ探るとしよう。
しかし、何が潜んでおるかわかったものでもない。しもべを呼ぶとしよう。」

【集中1】
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》セット。
1ダメージを受け、緑マナを出し、《エルフの神秘家/Elvish Mystic》をキャスト。
【休息】
【集中2】
ドロー《エルフの神秘家/Elvish Mystic》。
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》プレイ。
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》から緑1マナ、《エルフの神秘家/Elvish Mystic》2体目キャスト。
【休息】
【集中3】
ドロー《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》。
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》から緑1、《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》から無1で《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》キャスト。
【休息】
【集中4】
ドロー《森/Forest》。
《森/Forest》セット。
【休息】

「さて、行くとするか。」


◆屋敷内探索
⇒アツコに許可された範囲のみを探索

【知力判定】:《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad》
3マナ(2U)+5(青)+《エルフの神秘家/Elvish Mystic》タップ修正1 =9

※現在の状態
・手札
 《倒れた者からの力/Strength from the Fallen》×2
 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》
 《神々との融和/Commune with the Gods》
・戦場
 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》アンタップ1、タップ1
 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》アンタップ
 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》アンタップ
 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》アンタップ
 《森/Forest》アンタップ
・追放
 《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad》
・ライブラリー
 青7枚 緑34枚 (多1枚) 無9枚 /49枚

レベラー
2014年8月28日23:15

>風見さん
 ありがとうございます。
 レベラーの思いつかなかった能力を考えさせてもらう機会になりました。

>トークンでないクリーチャー(前回のオーガ)をフェイズアウトで消し飛ばしても勝利条件を満たせますか?
 満たせます。
 その戦闘は、問題なく、勝利で終わります。
 ただし、「あの後、再び出てきたオーガが、村人を襲った事件が――」的なことになる可能性が。

>フェイズアウトの時間
 フェイズアウト、フェイズインは、「精神集中」をする度に起こります。
 つまり、MTGのルール通り「次のアンタップステップまで」ということです。

 検問を潜り抜ける前に「精神集中」をすると、フェイズアウトします。
 検問をくぐった後に「休息」して、もう一度「精神集中」すれば、フェイズインします。
 つまり、かなり長時間、フェイズアウトしたままに出来ます。
 ただ、「シーンが変更」になると、フェイズアウトしたパーマネントも追放されます。
 また、「判定は、集中カウンターがないときだけ可能」「呪文は、集中カウンターがあるときだけ可能」という点にも注意してください。

>消散・消失・待機カウンターの扱い
 これも「精神集中」するたびに、減少することにします。
 「精神集中」自体は、10秒~1分くらいでできます。
 
 正直、いつまでたっても消失しないプレイングが可能なので、また、ルール変更します。
 (「戦闘以外の1ターン」の定義を「次の休憩までか10分後の内、短い方」とかに変えるかも。)
 
>①センの三つ子
 無色は+2修正なので8ですね。
 「センの三つ子の存在と、能力については」知ってますね。

>②ガーゴイル
 これも、無色なので2ですね。
 結果は同じですが。

>③説得
 《空想+現実》です。
 ルール的に複雑なカードが追放されましたねww。
 この場合、スタック上にないので、点数で見たマナコストは「(青)+(2)(緑)=4」で4マナになります。
 「MTGでTRPG」のルールとして「判定での多色カードは、どちらかの色を選ぶ」なので、「青なので+3修正」か「緑なので+4」修正のいずれかを選びます。
 緑を選ぶなら、判定結果は8ですね。
 オケアヌスと同じ値なので、結果は変わりません。

>パワー0に攻撃を喰らったら。
 ダメージはありません。
 アザもできません。
 《ファイレクシアの歩行機械》は、歩くだけで攻撃のプログラムがないのでしょう。
 《極楽鳥》も、攻撃に出されても、相手にビビって、逃げ出してしまうのでしょう。
 「水ぶっかけられてパワー -6」は、きっと、「着替えのために帰ってしまった」ということでしょう。
 く……苦し言い訳。
 
>PCがゴブリンを殴ったら
 魔法がメインのTRPGなので、「殴る」選択肢は、用意されてません。
 《火花》を、「拳に雷を宿してパンチ!」と表現するのは可能です。

 仮に、「ゴブリンにパンチ」を行うとすれば、武器を使うなら、器用度判定。素手なら、体力判定でしょうね。
 成功すれば、1点ダメージです。失敗すれば、ノーダメージ。

>屋敷の探索
 剣歯蟻は緑なので、知力ロール結果は「4+2=6」ですね。
 何が見つかるかは、記事で。

>「今は使っていない、それほど希少ではない小型のアーティファクトは無いですか?」
 エンチャントもシーンをまたげません。
 明日になればリセットされ、手札も、また新たなモノになっています。

 このように、発言と共に判定をしていただけると、スムースに行くので、ありがたいです。
 でも、今回はムダになりましたので、《茨の鎧》は、ライブラリーのどこかに戻して、その後シャッフルしてください。  

レベラー
2014年8月28日23:21

>アッシバーさん
 睡眠&サイドチェンジ、了解です!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索