今回は、「MTGでTRPG」のノン・プレイヤーキャラ(NPC)の種類をまとめてみたいと思います。
(TRPGとは、会話とサイコロでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

(「MTGでTRPG」今のところのルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/

 NPCとは、プレイヤーキャラ(=主人公=プレイヤーが行動を決める)以外のキャラすべて。
 ラスボスもNPCですし、ヒロインもそう。
 情報収集で話しかける
 近所のオジサンや、ゴブリンAとかもNPCです。

 「MTGでTRPG」のルールでは、NPCは3種類に分類できます。

1.プレイヤー型NPC。
 主にボスキャラ。
 プレインズ・ウォーカーか、かなり強力な魔法使いです。

 プレイヤーと同じく、20点のライフ、7枚の初期手札、60枚の初期ライブラリーをもちます。
 プレイヤーキャラと同じように、呪文を唱え、クリ―チャーで攻撃・ブロックできます。
 その他のルール上も、プレイヤーと同じようなあつかいです。
 
 この型のNPCとの戦いは、普通のMTGの試合と同じです。
 弱すぎる場合は、ライフが20以上だったり、最初からクリ―チャーがいたり、2ターン続けてこうどうしたり、修正を加えることもできます。

2.プレインズ・ウォーカー型NPC。
 ボス以外のプレインズ・ウォーカー。
 中ボスか、助っ人となることが多いでしょう。

 プレインズ・ウォーカーカードと同じく、マナコストと色と初期忠誠度、そして複数の忠誠度能力をもちます。

 ルール上は、プレインズ・ウォーカーカードとしてあつかわれます。
 例えば、プレインズ・ウォーカーを破壊する《英雄の破滅》で破壊できます。

 破壊されるか忠誠度が0になった場合、プレインズ・ウォーカー型NPCは、ルール上、墓地に移動したあつかいになります。
 (死体が、突然、どこかへ消えるという意味ではありません。あくまでルール上。)
 そのNPCが、PCの仲間なら、PCの墓地に落ちます。
 PCが複数いる場合、誰の墓地にやるかは相談して決めましょう。
 PCの敵か、何の関係もないNPCなら、「対戦相手の墓地」に行きます。

 死亡した同じシーンなら、「墓地のプレインズ・ウォーカーカードを戦場に戻す効果」で、NPCを復活させることが出来ます。
 「墓地のプレインズ・ウォーカーを手札に戻す効果」を使った場合、気絶状態で復活します。
 誰かがマナコストを払わない限り、絶対に目を覚ましません。

 シーンが変わると、墓地がリセットされるので、NPCを復活させることは、基本的にできなくなります。
 (必要な場合、GMは、例外を設けてよい。)

 プレインズ・ウォーカー型NPCと戦う場合、《屠殺者ガラク》と同様のルールで行います↓。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B1%A0%E6%AE%BA%E8%80%85%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AF/Garruk_the_Slayer 

 プレインズ・ウォーカー型NPCは、毎ターン、忠誠度能力を使ってきます。
 ダメージを受けると忠誠度が減り、それが0になるとNPCの敗北です。
 NPCが弱すぎるなら、最初から、NPC側にクリ―チャートークンが出ていることにしても良いでしょう。

 
3.クリ―チャー型NPC。
 プレイヤー型、プレインズ・ウォーカー型以外の、すべてのNPC。
 プレインズ・ウォーカーでも、強力な魔法使いでもない、一般のキャラです。

 マナコストと色とパワーとタフネス、そしてクリーチャータイプをもちます。
 (場合によっては、能力をもっていることも。)
 クリーチャーに影響を与える呪文の影響をうけます。
 例えば、近くで《紅蓮地獄》を撃てば、味方のクリーチャー型NPCにも2点ダメージです。
 普通の人間は(兵士でも!)タフネス1なので、たぶん死亡するでしょう。
 《破滅の刃》など、クリーチャーを破壊する呪文でも、普通に死亡します。
 
 復活に関するルールは、プレインズ・ウォーカー型NPCと同じです。 

 クリーチャー型NPCが使える呪文は、普通は1~3個ほど。
 多くても7つほどでしょう。
 また、クリ―チャー型NPCが「1ターン」に使えるマナは、自身のマナコストまでです。
 例えば、(白)(緑)(1)のNPCが、(緑)(1)の《帰化》と(白)(1)の《解呪》を同時に唱えることはできません。
 
  マナを使い切った後は、PCと同じように、「休息」「集中」を行わないと、新たなマナを得られません。
 

 クリーチャー型NPCと戦う場合、「クリーチャー1体が、毎ターン攻撃してくる。」としてあつかうか、集団単位で「大群マジック」のルールで戦います。
 大群マジックのルール: http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
 
 抜け落ちている部分などは、明日、見直して修正する予定。
 皆さんも、「個々のルールが意味不明」などありましたら、コメント欄で指摘いただけると嬉しいです。


 今回は、以上です。

 MTG専用ブログは、ちょっと待ってくださいね!すみません! 今日は更新できませんでした。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索