【統率者(2014年版)】ついにプレビューが始まった! 《天使の元帥》他
2014年10月26日コメント (6) ついに!
「統率者(2014年版)」のプレビューが始まりましたね!
3か月くらい前から、待ちに待っていました!!
発売2週間前にやっと開始とは、ウィザーズ社もじらしてきますね!
今回、アメリカのサイトで公開されたのは、↓の2枚!
元のサイト↓
http://www.gatheringmagic.com/news-10242014-commander-2014-previews-spoiled-early/
《天使の元帥》
上手く行けば、4マナ5/5飛行。
さらに、すべてのクリ―チャーが、警戒を持ちます。
ただし、そのためには、自分の統率者が戦場に出ていなければなりません。
つまり、「クリ―チャーを並べて、殴り合いをしよう!」という感じのカードなのでしょう。
副官という能力は、5色それぞれにありそうですね。
予想をするなら――
青――スフィンクスの元帥。本人がタフネスアップか、禁呪。全員が飛行を持つ。
黒――デーモンの元帥。本人がタフネスアップ。全員が接死を持つ。
赤――ゴブリンの元帥。本人が速攻をもつ。全員が威嚇をもつ。
緑――人間の元帥。本人がパワーとタフネス+3/+3。全員がトランプルを持つ。
根拠はまったくありません。
《第三の道のフェルドン》
コンボ向けの伝説のクリ―チャーですね。
死んだ彼女とソックリの機械をつくるお爺ちゃんですね。
ただし、寿命は短め。
間違いなく、面白い動きやコンボができるでしょうね。
ただ、それが分かり切っているので、個人的には、あまり興奮が小さいですね。
男ですし。
まあ、使い方が分かれば、喜んでデッキを組むかもしれませんが。
私が考える使い方としては。
「赤単女性のみデッキを組んで、フレーバーテキストを再現する。」
くらいですね。
(あまり組む気はないですが。)
どなたか、頭の良い方、正しい使い方を教えてください!
それと、「フェルドン」が誰なのかも、情報募集中です!
とにかく、明日からは、怒涛のように「統率者(2014年版)」のカードが公開されるでしょう。
今から待ち遠しいです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。マジック戦隊デリーヴィーデッキ 少し変える。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
「統率者(2014年版)」のプレビューが始まりましたね!
3か月くらい前から、待ちに待っていました!!
発売2週間前にやっと開始とは、ウィザーズ社もじらしてきますね!
今回、アメリカのサイトで公開されたのは、↓の2枚!
元のサイト↓
http://www.gatheringmagic.com/news-10242014-commander-2014-previews-spoiled-early/
《天使の元帥》
マナコスト: (2)(白)
タイプ: クリ―チャー 天使
能力: 副官―― あなたがあなたの統率者をコントロールしているかぎり、天使の元帥は+2/+2の修正を受け、あなたがコントロールするクリ―チャーは警戒を持つ。
パワー/タフネス: 3/3
フレーバー:
彼女が戦場に存在するだけで、無秩序の暴徒の集団を秩序立った軍隊に変えることが出来る。
上手く行けば、4マナ5/5飛行。
さらに、すべてのクリ―チャーが、警戒を持ちます。
ただし、そのためには、自分の統率者が戦場に出ていなければなりません。
つまり、「クリ―チャーを並べて、殴り合いをしよう!」という感じのカードなのでしょう。
副官という能力は、5色それぞれにありそうですね。
予想をするなら――
青――スフィンクスの元帥。本人がタフネスアップか、禁呪。全員が飛行を持つ。
黒――デーモンの元帥。本人がタフネスアップ。全員が接死を持つ。
赤――ゴブリンの元帥。本人が速攻をもつ。全員が威嚇をもつ。
緑――人間の元帥。本人がパワーとタフネス+3/+3。全員がトランプルを持つ。
根拠はまったくありません。
《第三の道のフェルドン》
マナコスト: (1)(赤)(赤)
タイプ: 伝説のクリ―チャー 人間 工匠
能力: (2)(赤)タップ あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。
それの他のタイプに加えてアーティファクトであることを除き、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、
それを生贄に捧げる。
パワー/タフネス: 2/3
フレーバー:
彼女は私の元に戻ってくるさ。
コンボ向けの伝説のクリ―チャーですね。
死んだ彼女とソックリの機械をつくるお爺ちゃんですね。
ただし、寿命は短め。
間違いなく、面白い動きやコンボができるでしょうね。
ただ、それが分かり切っているので、個人的には、あまり興奮が小さいですね。
男ですし。
まあ、使い方が分かれば、喜んでデッキを組むかもしれませんが。
私が考える使い方としては。
「赤単女性のみデッキを組んで、フレーバーテキストを再現する。」
くらいですね。
(あまり組む気はないですが。)
どなたか、頭の良い方、正しい使い方を教えてください!
それと、「フェルドン」が誰なのかも、情報募集中です!
とにかく、明日からは、怒涛のように「統率者(2014年版)」のカードが公開されるでしょう。
今から待ち遠しいです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。マジック戦隊デリーヴィーデッキ 少し変える。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
コメント
まさか収録になるとは。
プレビュー楽しみですね。
コメント&情報、ありがとうございます。
《フェルドンの杖》をwikiで見たのですが……
フェルドンさんご本人の能力と、相性が悪くないですか?
もしや、「死んだ恋人の人形を作る」という危ない趣味を封じるための杖だったのでしょうか!?
天使の総帥は基本象でメリットが強いと思ったら、ダブルシンボル4マナ3/3飛行でしたか。
十分強いですね。
コメント、ありがとうございます。
死んだ彼女を、妄想の中で天使にして、それを実体化させる、というヤツですね?
ここまで来ると、逆に、見事といえるのではないでしょうか。
個人的には、そう思います。
そういえば、《天使の元帥》は、《怒りの天使アクローマ》の副官も務められるわけですね。
警戒を与えるメリットはないですが、天使の軍団という感じで、フレーバー的には面白そうです。
泣けてきます。過去の彼女にアクセスすることは
できなくなる代わりに、「いつか戻ってくる」という。
カード化されたフェルドンを見てもロノム氷河まで
冒険しそうにないキャラに見えますので、妄想でした。
コメントありがとうございます!
感動ストーリーですね。
いつでも会える作りモノの恋人をあきらめ、出会えるか分からないけど、生きている恋人を選択する。
さすが、赤クリーチャー。
情熱的です。
青クリーチャーだったら、作り物の恋人のリアリティを極めることに終始していたでしょう。
どっかの天使造った人みたいに。
(それはそれで立派?)
以下、妄想ストーリー。
老いたアーティファクト師フェルドンは、引き籠って、今は亡き恋人のアーティファクトを作っていた。
ひょうんなことから、冒険者の女の子と、ロノム氷河へ行くことに。
旅の途中で、女の子の所作を、昔の恋人と重ねる。
同時に、自分が作った「アーティファクトの恋人」は、本質的なところが本物とは違う、と感じる。
ロノム氷河の到着後、ファイレクシア人の生き残りに、女の子の身柄を引き渡すよう言われる。
「私たちに協力したら、おまえの恋人と100%同じアーティファクトを作ってやろう」
心が揺れるフェルドン。
しかし、その答えは――