【統率者2014】 緑「自然の導き」デッキを使ってみた!
2014年11月8日コメント (2) 今日は、Makiさんと、三宮でMTGをしてきました。
その際、「統率者(2014年版)」の緑「自然の導き」デッキを使ってみました!
対戦相手は、Makiさんの《トルシミール・ウルフブラッド》デッキ。
1戦目
Makiさん側が、3回マリガン!
手札が、たったの4枚に。
対照的に、こちらは手札が良い!
《アルゴスの庇護者、ティタニア》と、生贄に捧げて能力を発揮する土地《無限地帯》、《憑依された沼墓》がありました。
《アルゴスの庇護者、ティタニア》を出して、土地を何回も生贄に!
ティタニアの能力で、5/3トークンが3体出てきます。
さらに、エルフが2体ほど。
最後は、《圧倒する暴走》で、全員+5/+5トランプル!
勝てはしませんでしたが、Makiさんのライフを2点まで追いつめました。
(ちなみに、Makiさんの勝利は、《ニッサ・レヴェイン》の奥義でエルフが16体!)
2戦目
《ラノワールのエルフ》→《ウッド・エルフ》と、マナ加速。
《ラノワールの激憤、フレイアリーズ》が3ターン目に着地。
その後は、Makiさんが出すエンチャント&アーティファクトを、ことごとく、フレイアリーズが破壊。
合間に1/1エルフ・ドルイドトークンも出て、クリ―チャーの頭数とマナも揃えます。
最後は《忍び寄る大蔦》の能力を連打!
1/1エルフが、5/5トランプルに!
Makiさんの展開が遅かったことも幸いして、勝利してしまいました!
「自然の導き」侮りがたし……
運のおかげとはいえMakiさんが負けるということは、レベラーが持っている、あのデッキやこのデッキも負ける可能性があるということですね。
EDH以外に、ミニマスターや大判ガラクとの対決もしましたが、それは、MTG専用ブログの方で後日。
楽しかったです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿記入 ミニマスターのパック購入
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-354.html
その際、「統率者(2014年版)」の緑「自然の導き」デッキを使ってみました!
対戦相手は、Makiさんの《トルシミール・ウルフブラッド》デッキ。
1戦目
Makiさん側が、3回マリガン!
手札が、たったの4枚に。
対照的に、こちらは手札が良い!
《アルゴスの庇護者、ティタニア》と、生贄に捧げて能力を発揮する土地《無限地帯》、《憑依された沼墓》がありました。
《アルゴスの庇護者、ティタニア》を出して、土地を何回も生贄に!
ティタニアの能力で、5/3トークンが3体出てきます。
さらに、エルフが2体ほど。
最後は、《圧倒する暴走》で、全員+5/+5トランプル!
勝てはしませんでしたが、Makiさんのライフを2点まで追いつめました。
(ちなみに、Makiさんの勝利は、《ニッサ・レヴェイン》の奥義でエルフが16体!)
2戦目
《ラノワールのエルフ》→《ウッド・エルフ》と、マナ加速。
《ラノワールの激憤、フレイアリーズ》が3ターン目に着地。
その後は、Makiさんが出すエンチャント&アーティファクトを、ことごとく、フレイアリーズが破壊。
合間に1/1エルフ・ドルイドトークンも出て、クリ―チャーの頭数とマナも揃えます。
最後は《忍び寄る大蔦》の能力を連打!
1/1エルフが、5/5トランプルに!
Makiさんの展開が遅かったことも幸いして、勝利してしまいました!
「自然の導き」侮りがたし……
運のおかげとはいえMakiさんが負けるということは、レベラーが持っている、あのデッキやこのデッキも負ける可能性があるということですね。
EDH以外に、ミニマスターや大判ガラクとの対決もしましたが、それは、MTG専用ブログの方で後日。
楽しかったです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿記入 ミニマスターのパック購入
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-354.html
コメント
2戦共、マナクリが来ないのが痛すぎます。少ないのかな。
1戦目は《ヴィリジアンの堕落者》の感染と《ニッサに選ばれし者》以外、
他に何もしない事が逆に気にされてるのか、
その間に《ニッサ・レヴェイン》の忠誠が溜まって勝てたものの。
2戦目は《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》と《忍び寄る大蔦》の
強さに思い知る事になりました。
コメント&対戦相手をしていただき、ありがとうございます。
1戦目は、こちらも、「感染でブロックされて5/3トークンを弱体化させたくない」ということに、こだわり過ぎていました。
《ヴィリジアンの堕落者》がいなければ、もっとニッサを攻撃していたかもしれません。
フレイアリーズは、正直、「重すぎるんとちゃうか?」と思っていたのですが、今回の2戦目を見る限り、案外、大丈夫っぽいですね。
あの状態で《忍び寄る大蔦》が強かったのは、個人的には、あまり驚きではなかったですね。