今回は、「MTGでTRPG」の除去のルールについて。
 
TRPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓
 http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/

 「戦闘以外で、除去を使うと何が起こるのか」を再確認。
 ここでいう除去とは、《殺害》《帰化》をはじめとして、「戦場から墓地か追放領域にパーマネントを送る効果全般」としておきます。
 例えば、《世界を喰らう者、ポルクラノス》の格闘能力なども入ります。 

・クリ―チャー除去で出来ること。
 ・クリ―チャーやトークンを死亡させる(当たり前)。
 ・ほとんどのNPC(主人公以外のキャラ)を死亡させる。
 ・《猛火》などを使っても、基本的に、非生物を燃やしたりは出来ない。
 (GMが認めるなら、燃やしてもOK。)

・アーティファクト除去で出来ること。
 ・アーティファクトを破壊。
 ・形のある、非生物のモノを破壊。
  例えば、壁など。
  どこまでを「1つのパーマネント」とするかは、GM判断。
 ・物理的なトラップの破壊・解除。
  意見募集中!
  すでに、トラップの存在に気づいている場合のみ。

・エンチャント除去で出来ること。
 ・エンチャントを破壊。
 ・モノや生物にかかっている、継続的な魔法の無効化。
  どこまでを「1つの魔法」とするかは、GMの判断。
  ソーサリーやインスタントの効果を無効化することは、もちろんできない。
 ・魔法を使ったトラップの無効化。
  意見を募集中!
  すでに、トラップの存在に気づいている場合のみ。

・土地の除去。
 ・土地を破壊。
 ・畑や建物や島など、「1つの土地」を破壊。
  どこまでが1つの土地かは、GMが判断。
  原則、土地を破壊しても、その土地にいる生物が死んだり、モノが壊れたりはしない。

・プレインズ・ウォーカー除去
 ・プレインズ・ウォーカーを破壊する。
 ・プレインズ・ウォーカー型NPCを破壊する。
 
 だいたいこんなものでしょうか?
 
 今回は以上です。

 MTG専用ブログも更新!
 【マジック・リーグ】 神戸三宮イエサブ 12月19日、2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-397.html

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索