「MTGでTRPG」 NPCと対決する判定について
2015年1月26日 TRPG コメント (2) 今回は、「MTGでTRPG」で、「NPCと対決する判定」はどんなルールにする?
かを考えていきます。
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
「NPCと対決する判定」とは、NPC(=GMが動かす、主人公以外の登場人物)の妨害をかいくぐって何かをしようとする判定のことです。
例えば、「門番(=NPC)の目を盗んで屋敷に忍び込もうとする」等ですね。
NPCの門番は、屋敷に誰かが忍び込むのを、妨害しようとしています。
PC(=主人公キャラ)は、門番の「見張る能力」よりも高い「忍び込む能力」を発揮して、門番の妨害をかいくぐらなければ、なりません。
このような場合、一般のTRPGでは、判定に関係するNPCの能力値よりも、判定の結果が上なら成功とすることが多いようです。
例えば「門番の器用度よりも、PCの瞬発判定が高いなら、屋敷に忍び込むのに成功」等です。
NPCにPCと同じ能力値が設定されているなら、「単純に、判定の結果を比べて、NPCの判定結果より高いなら成功」とする場合もあります。
ただし、「MTGでTRPG」には、NPCの能力値というものは存在しません(PCの能力値も存在しませんが)。
一番多いクリーチャー型NPCにあるステータスは、「パワー、タフネス、マナコスト、色」くらいですね。
プレインズ・ウォーカー型NPCの場合は、パワーとタフネスがない代わりに、初期忠誠度があります。
(プレイヤー型NPCは、プレイヤーと同じなので「両者の判定を比べる」でOKだと思います。)
ルール案としては、下の2つくらいを思いつきました。
1.「点数で見たマナコスト+色の修正」以上なら判定成功。
2. 「パワーか基本忠誠度」以上なら判定成功。
どちらの案が良いか(あるいは、どっちも良くないか)は、もう少し考えてみます。
いつも通り、ルールに関するご意見などありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】トルシミールvsデリーヴィー http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
かを考えていきます。
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
「NPCと対決する判定」とは、NPC(=GMが動かす、主人公以外の登場人物)の妨害をかいくぐって何かをしようとする判定のことです。
例えば、「門番(=NPC)の目を盗んで屋敷に忍び込もうとする」等ですね。
NPCの門番は、屋敷に誰かが忍び込むのを、妨害しようとしています。
PC(=主人公キャラ)は、門番の「見張る能力」よりも高い「忍び込む能力」を発揮して、門番の妨害をかいくぐらなければ、なりません。
このような場合、一般のTRPGでは、判定に関係するNPCの能力値よりも、判定の結果が上なら成功とすることが多いようです。
例えば「門番の器用度よりも、PCの瞬発判定が高いなら、屋敷に忍び込むのに成功」等です。
NPCにPCと同じ能力値が設定されているなら、「単純に、判定の結果を比べて、NPCの判定結果より高いなら成功」とする場合もあります。
ただし、「MTGでTRPG」には、NPCの能力値というものは存在しません(PCの能力値も存在しませんが)。
一番多いクリーチャー型NPCにあるステータスは、「パワー、タフネス、マナコスト、色」くらいですね。
プレインズ・ウォーカー型NPCの場合は、パワーとタフネスがない代わりに、初期忠誠度があります。
(プレイヤー型NPCは、プレイヤーと同じなので「両者の判定を比べる」でOKだと思います。)
ルール案としては、下の2つくらいを思いつきました。
1.「点数で見たマナコスト+色の修正」以上なら判定成功。
2. 「パワーか基本忠誠度」以上なら判定成功。
どちらの案が良いか(あるいは、どっちも良くないか)は、もう少し考えてみます。
いつも通り、ルールに関するご意見などありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】トルシミールvsデリーヴィー http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
コメント
目標値 3 LV0 なりたてPWでも成功する判定(貧弱なスラルを倒す、2mの壁のぼってを超える)
目標値 5 LV1 普通のPWならたぶん成功する(灰色熊の討伐、木製のドアをけ破る)
目標値 7 LV2 一般的なPWでも少し難しい任務(丘巨人の足の裏が安全化確認を取ってくる)
・
・ 略
・
目標値 16 LV10 旧世代PWでも躊躇する難題(エルドラージの完全討伐、旧ファイレクシア次元の最終層破壊)
みたいなかんじで簡易な表でもあればスムーズかも
コメントありがとうございます。
難易度表は、ぜひ作りたいですね!
ありがとうございます。
準備として、近いうちに、「一般的なデッキが判定した時の、期待値」みたいなのを算出したいですね。
一般的な「典型的なマナカーブのデッキ」って、何がありますかね?(丸投げ)