「MTGでTRPG」 判定についての、考え事。
2015年2月23日 TRPG コメント (2) 今回は、「MTGでTRPG」の判定にかんする、考え事。
何回も言っている話題。
その上、いつもより、とりとめがないかもしれません。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
成否判定の基本「ライブラリーの一番上のカードを公開して、マナ数をサイコロ代わりにする」は、ほぼ固まっています。
(公開前にライブラリーをシャッフルする、というオプションはあり得ますが)。
問題は、判定で公開したカードを、その後どうするか?
今は、公開したカードは専用の追放領域に追放。
良い点としては――
判定ルールと他のカードとの変なシナジーが生まれない。
判定をするごとに、シャッフルしなくて済む。
後、「判定によって疲れる」というフレーバーが、ライブラリーが減ることで表されています。
でも、このルールで判定をしすぎると、ライブラリーがガンガン削れる。
自然、判定ができる回数にも、制限が出てくる。
ライブラリーアウト系の敵には、弱くなる。
コンボ・デッキだと、判定するごとに、パーツが落ちないか冷や冷や。
他の案として考えられるのは――
・公開したカードを、ライブラリーの一番下へ。
・公開したカードをライブラリーの上に戻し、シャッフルしなおす。
……他に何かあったかな?
――思考の糸は、ここで切れる。
もし、アドバイスや感想などある方がおられましたら、コメント欄で書いていただけると嬉しいデス。
今回は以上です。
「EDH」の統率者アンケート
あっきーさんのページ↓
http://progress0816.diarynote.jp/201502211802317488/
MTG専用ブログも更新!
【EDHデッキ】大祖始・浪漫のみ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
何回も言っている話題。
その上、いつもより、とりとめがないかもしれません。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
成否判定の基本「ライブラリーの一番上のカードを公開して、マナ数をサイコロ代わりにする」は、ほぼ固まっています。
(公開前にライブラリーをシャッフルする、というオプションはあり得ますが)。
問題は、判定で公開したカードを、その後どうするか?
今は、公開したカードは専用の追放領域に追放。
良い点としては――
判定ルールと他のカードとの変なシナジーが生まれない。
判定をするごとに、シャッフルしなくて済む。
後、「判定によって疲れる」というフレーバーが、ライブラリーが減ることで表されています。
でも、このルールで判定をしすぎると、ライブラリーがガンガン削れる。
自然、判定ができる回数にも、制限が出てくる。
ライブラリーアウト系の敵には、弱くなる。
コンボ・デッキだと、判定するごとに、パーツが落ちないか冷や冷や。
他の案として考えられるのは――
・公開したカードを、ライブラリーの一番下へ。
・公開したカードをライブラリーの上に戻し、シャッフルしなおす。
……他に何かあったかな?
――思考の糸は、ここで切れる。
もし、アドバイスや感想などある方がおられましたら、コメント欄で書いていただけると嬉しいデス。
今回は以上です。
「EDH」の統率者アンケート
あっきーさんのページ↓
http://progress0816.diarynote.jp/201502211802317488/
MTG専用ブログも更新!
【EDHデッキ】大祖始・浪漫のみ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
コメント
もっと面倒な案も作れそうですが、面倒な案は面倒ですからねぇ
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
「公開したカードを、特定のタイミングでライブラリーに戻してシャッフル」というのは、良いかもしれませんね!
フレーバーを前面に押し出した面倒な案も作れそうですが、それだと、ルールを作っても誰も覚えてくれない可能性が高いので・・・・・・・・