今回は、「MTGでTRPG」のルール文章で難しいところはどこですか?
というアンケートです。
お暇な方は、お答えいただけると嬉しいです。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
そろそろ、「MTGでTRPG」のルールページを新しくしようと思うので、文章も読みやすくしたいと思います。
以下の文章は、ルールの一部なのですが、分かりにくい部分などありますか?
……何か、文章全体が分かりにくい感じですね。
その場合、特に分かりにくい部分を書いていただければ!
投げっぱなしですが、今回は以上です。
「EDH」の統率者アンケート
あっきーさんのページ↓
http://progress0816.diarynote.jp/201502211802317488/
MTG専用ブログも更新!
MTG家計簿・EDH強化費配分。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-464.html
というアンケートです。
お暇な方は、お答えいただけると嬉しいです。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
そろそろ、「MTGでTRPG」のルールページを新しくしようと思うので、文章も読みやすくしたいと思います。
以下の文章は、ルールの一部なのですが、分かりにくい部分などありますか?
●プレイヤーキャラクター(PC=主人公キャラ)の作り方。
1つのMTGデッキ=1人のPC
1.PCにしたいデッキを用意する。
(実は、デッキさえあればゲーム自体はできます。面倒くさかったらそれでもOK)。
2.「PC名、性別、種族、性格、経歴」を考える。
3.必要なら、設定などをメモしておく。(なくてもよい)
メモしておくと便利なモノ↓
・デッキ構成
例:「白20枚 赤35枚 無色5 /60枚」
基本土地タイプを持つ土地は、出せるマナの色のカードとして扱う。山は赤、平地は白として数える。
多色カードは、それぞれの色として1枚ずつ数える。
ゲーム中にライブラリーが減った場合、減った後の分もメモしておくと便利。
例:「白16枚 赤35枚 無色2 /53枚」
これによって、どれくらいの確率で、どの色が出るかだいたい分かる。
・残りライフ
ライフの初期値は、固定で20。普通のMTGと同じ。
・キャラの似顔絵(描ける人だけ)
雰囲気づくり。
・キャラの肩書
魔法が使えるという前提で書いてください。
例:魔法戦士、自然魔導士、精霊使い オーラ使いなど。
職業を書いてもよい。
・キャラの求めるもの
例:平和 伝説のアーティファクト 知識 不老不死など
具体的でも、抽象的でも良い。
キャラを動かすための指針。
・外見、持ち物、経歴など
・特殊アイテム
GMが特別に出す、「ゲーム上の判定に関わるアイテム」「ネコ」など。
設定は、基本的に自由に考えてよい。
(ただし、他人を不快にさせる設定はゲームの楽しさを減らしてしまうでしょう。)
また、PCは必ず魔法が使える、という点は忘れないこと。
なお、GMが許可しない限り、設定によって判定が有利不利になることはない。
(例:王様であるという設定にすることはできるが、それによって、交渉判定が有利に働くことはない。)
・初期ライフは、固定で20(大事なことなので2回書きました。)。
……何か、文章全体が分かりにくい感じですね。
その場合、特に分かりにくい部分を書いていただければ!
投げっぱなしですが、今回は以上です。
「EDH」の統率者アンケート
あっきーさんのページ↓
http://progress0816.diarynote.jp/201502211802317488/
MTG専用ブログも更新!
MTG家計簿・EDH強化費配分。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-464.html
コメント
ただ、TRPG知らない人にはPCって何?
GMってなんぞ?
判定?って単語がわからず文章がつまりそうと感じました。
TRPGで遊んでいてなおかつMTGプレイヤー目線では問題ないと思います!
救済設定があってもいいかもしれないですね。
3マナで2/2の何かを出すか、3マナで1/1飛行の何かを出すか
5マナで3/3の何かを出すかどれか1つを選択し
プレイヤーがそのトークン生産能力を持つとかどうですかね?
事故死が減ると思います。
出せるのは、初期のキャラ設定にみあったタイプのものが
黒ならゾンビ、蝙蝠、緑なら熊、蜂、ケンタなど・・
このトークンは当然場面を持ちこせない設定にするべきですね
エンド前に無限トークン出しますとかされても困りますし。
D&D的な キャラの基本方針 グッド イビル ニュートラル スペシャル
ぐらいあると、立ち回りの指針に出来て初心者でも演じやすいかも。
多分
グッド ぺス子 ギデオン
分かりやすい正義の味方
イビルもしくはケイオスティック アショック
悪人もしくは極度の利己主義
ニュートラル ガラク チクビームさん
害は少ない自分主義の方々
スペシャル ウギン
善悪の判断外の謎の多い立ち位置
ゼナゴスとかは イビル/スペシャル みたいな立ち位置かも
先に書いたトークン召喚は、間に合わせの召喚なんで1度に1体しか出せない!
とかに採用するならするべきやね。クリーチャー抜けちゃうし。
コメント、ありがとうございます。
TRPGで遊んでおられるのですか?
私は、ほとんどネット上でしかしたことないので、うらやましいです。
想定する読者が「MTGは知っているけど、TRPGは知っているかどうか分からない人」なので、PC、GMなどは、分かりにくいと思います。
最初に「TRPGとは?」みたいな説明を付けることを検討します
コメント、ありがとうございます!
いつも、ルールを呼んだうえでアドバイスをいただき、ありがたいです。
>前回ここで参加して思ったのは、初期能力になにかトークンを出す
救済設定があってもいいかも
救済措置として、良いですね。
シナリオの難易度次第では、これを選択できる、というような感じで。
ただ、基本ルールに関しては、「実際にMTGでできないこと」は(判定以外)なるべく、入れたくないですね。
>グッド イビル ニュートラル スペシャル
面白いですね!
ただ、MTGの5色にも、性格づけがあるので、そちらの方が良いのではないでしょうか?