「MTGでTRPG」判定のルール文章 少し改良
2015年4月6日 TRPG 今回は、↓前回の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
「MTGでTRPG」の判定にかんするルール文章を、少し改良してみました。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
――以下ルール文――
(TRPGの説明は、省略。)
●行動判定のルール(詳細)
魔法を使用しない行動のうち、失敗するか成功するか分からないモノ。
例えば、重い岩を腕力で動かす、必要な知識を思い出す、馬に乗るなどです。
行う行動の難しさに応じて、GM(=ゲームマスター、進行役)が、目標値を決めます。
例えば、小さな石像を腕力で運ぶのは、簡単ですから、目標値が小さく(2~4くらい)になります。
逆に、大きな銅像を運ぶのは難しいですから、目標値が大きく(6以上)なります。
目標値は2~9の間で決めるとよいでしょう。
目標値の決め方に関して、詳しくは↓
http://leveler.diarynote.jp/201502112206356559/
プレイヤーは、ライブラリーの一番上のカードを公開。
「点数で見たマナコスト」+「色ごとの修正」=達成値が目標値以上なら、成功です。
なお、判定で公開したカードは、判定後、ライブラリーの一番下に置きます。
・判定の種類と「色ごとの修正」
交渉 知力 器用 瞬発 身体
白: +5 +4 +2 +1 +3
青: +3 +5 +4 +2 +1
黒: +1 +3 +5 +4 +2
赤: +2 +1 +3 +5 +4
緑: +4 +2 +1 +3 +5
表の見方
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、判定で出たカードの色。
交点が「色の修正」
交渉判定:
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?
民衆を扇動して革命をおこせるか?
知力判定:
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
モンスターの弱点を知っているか?
器用判定:
上手く、細かい作業ができるか?
上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
瞬発判定:
とっさの動きができるか?
素早く判断できるか?
とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体判定:
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
毒に抵抗できるか?
匂いに気付くか?
観察して、何かを見つけられるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
・公開したカードが、基本土地タイプを持つ土地だった場合、出せるマナの色としてあつかう。
例:身体判定で公開したカードが森だった場合、緑としてあつかう。
修正は+5。土地のマナコストは0なので、達成値は0+5=5。
・2色以上のカードは、どちらの色としてあつかうかを決めることができる。
例:身体判定で公開したカードが、赤と緑のカードだった場合。赤としてあつかう(+4修正)か、緑としてあつかう(+5修正)か、決められる。
普通は修正が高い緑にするだろう。
・公開したカードが基本土地タイプをもたない無色だった場合、判定の種類にかぎらず修正は「+2」である。
例: 身体判定で、《グルールのギルド門》が追放された。
《グルールのギルド門》は、基本土地タイプを持たない土地である。
そのため、マナコストは0。土地は無色なので、修正は+2。
達成値は、0+2=2。
――ルール文、以上――
これで、なんとなくでもルールの全体像は分かります?
特に分かりにくい部分などありましたら、コメント欄で教えていただけるとありがたいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【EDH】vsアッシバーさん デリーヴィーvsトロモクラティス
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
最後は、今日見た東方動画さらし
https://www.youtube.com/watch?v=BbkZDPo8nGI
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
「MTGでTRPG」の判定にかんするルール文章を、少し改良してみました。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
――以下ルール文――
(TRPGの説明は、省略。)
●行動判定のルール(詳細)
魔法を使用しない行動のうち、失敗するか成功するか分からないモノ。
例えば、重い岩を腕力で動かす、必要な知識を思い出す、馬に乗るなどです。
行う行動の難しさに応じて、GM(=ゲームマスター、進行役)が、目標値を決めます。
例えば、小さな石像を腕力で運ぶのは、簡単ですから、目標値が小さく(2~4くらい)になります。
逆に、大きな銅像を運ぶのは難しいですから、目標値が大きく(6以上)なります。
目標値は2~9の間で決めるとよいでしょう。
目標値の決め方に関して、詳しくは↓
http://leveler.diarynote.jp/201502112206356559/
プレイヤーは、ライブラリーの一番上のカードを公開。
「点数で見たマナコスト」+「色ごとの修正」=達成値が目標値以上なら、成功です。
なお、判定で公開したカードは、判定後、ライブラリーの一番下に置きます。
・判定の種類と「色ごとの修正」
交渉 知力 器用 瞬発 身体
白: +5 +4 +2 +1 +3
青: +3 +5 +4 +2 +1
黒: +1 +3 +5 +4 +2
赤: +2 +1 +3 +5 +4
緑: +4 +2 +1 +3 +5
表の見方
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、判定で出たカードの色。
交点が「色の修正」
交渉判定:
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?
民衆を扇動して革命をおこせるか?
知力判定:
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
モンスターの弱点を知っているか?
器用判定:
上手く、細かい作業ができるか?
上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
瞬発判定:
とっさの動きができるか?
素早く判断できるか?
とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体判定:
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
毒に抵抗できるか?
匂いに気付くか?
観察して、何かを見つけられるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
・公開したカードが、基本土地タイプを持つ土地だった場合、出せるマナの色としてあつかう。
例:身体判定で公開したカードが森だった場合、緑としてあつかう。
修正は+5。土地のマナコストは0なので、達成値は0+5=5。
・2色以上のカードは、どちらの色としてあつかうかを決めることができる。
例:身体判定で公開したカードが、赤と緑のカードだった場合。赤としてあつかう(+4修正)か、緑としてあつかう(+5修正)か、決められる。
普通は修正が高い緑にするだろう。
・公開したカードが基本土地タイプをもたない無色だった場合、判定の種類にかぎらず修正は「+2」である。
例: 身体判定で、《グルールのギルド門》が追放された。
《グルールのギルド門》は、基本土地タイプを持たない土地である。
そのため、マナコストは0。土地は無色なので、修正は+2。
達成値は、0+2=2。
――ルール文、以上――
これで、なんとなくでもルールの全体像は分かります?
特に分かりにくい部分などありましたら、コメント欄で教えていただけるとありがたいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【EDH】vsアッシバーさん デリーヴィーvsトロモクラティス
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-495.html
最後は、今日見た東方動画さらし
https://www.youtube.com/watch?v=BbkZDPo8nGI
コメント