「MTGでTRPG」提案&アンケート
2015年5月4日 TRPG コメント (17) さて、今回は、「MTGでTRPG」に関する提案&アンケート。
今、コメント欄でシナリオをプレイしている方向けの記事です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
まずは、提案について。
ボス戦のMTG対戦についてですが、「文字だけのチャットで行う」と言うのはどうでしょう?
互いに、文字で、どの呪文を唱えるか等を伝えて、それをメモして対戦を進めます。
良い点として、「カメラなどが必要なく、簡単にできる」という点があります。
悪い点は、、「映像がないので、戦場を見ることができない」、「文字チャットなので、発言と画面表示の時間差が存在する」、「時間がかかる」という点ですね。
ちなみに、現在は「ハング・アウトというビデオチャットソフトでボス戦を行う」予定です。
もっとも、どちらの方式にしても、「必ずしも、ボス戦に参加しなければいけない」ということはありませんが。
参加者がいなければ、ボス戦は自動で終わります。
次にアンケート。
現状のルールで、分かりにくい点はどこですか?
特に、「行動時間が短すぎないか? 長すぎないか?」について、お聞きしたいです。
「MTGでTRPG」
あなた方を乗せた教会の船(魔法で動く)は、ストロング・ホールド島を目指して、水路へと向かった。
たくさんの軍船が、同じ方向に進んでゆくのが見える。
商船や漁師の船は、多くが、あなた方とは逆方向に進んでゆくようだ。
数時間で、船は、水路へと入った。
巨大な水路で、速い船でも、通りぬけるのに半日はかかるほどだ。
水路の海面は、ほとんど軍船に埋め尽くされており、商船や漁船は、わずかしか見えない。
船が水路を出る頃には、夕日が沈みかけていた。
ちょうどそのとき、「風待ちの港島」が見えてくる。
有人島で、船をつける港も、宿もある。
あなたはどうする?
(行動の制限時間は、なし)
1.風待ちの港島に立ち寄る。
2.風待ちの港島の教会に泊る。
3.風待ちの港島の宿屋に泊る。
4.風待ちの港島を素通り。
夜の海を、ストロング・ホールド島へ急ぐ。
5.聞き込みか、他の通常行動をする。
6.魔法行動をする
7.その他
参加ルール↓
http://leveler.diarynote.jp/201411282326415933/
この世界に関する、キャラの予備知識↓
http://leveler.diarynote.jp/201504222252207042/
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】5月のデッキ強化費配分
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-517.html
今、コメント欄でシナリオをプレイしている方向けの記事です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
まずは、提案について。
ボス戦のMTG対戦についてですが、「文字だけのチャットで行う」と言うのはどうでしょう?
互いに、文字で、どの呪文を唱えるか等を伝えて、それをメモして対戦を進めます。
良い点として、「カメラなどが必要なく、簡単にできる」という点があります。
悪い点は、、「映像がないので、戦場を見ることができない」、「文字チャットなので、発言と画面表示の時間差が存在する」、「時間がかかる」という点ですね。
ちなみに、現在は「ハング・アウトというビデオチャットソフトでボス戦を行う」予定です。
もっとも、どちらの方式にしても、「必ずしも、ボス戦に参加しなければいけない」ということはありませんが。
参加者がいなければ、ボス戦は自動で終わります。
次にアンケート。
現状のルールで、分かりにくい点はどこですか?
特に、「行動時間が短すぎないか? 長すぎないか?」について、お聞きしたいです。
「MTGでTRPG」
あなた方を乗せた教会の船(魔法で動く)は、ストロング・ホールド島を目指して、水路へと向かった。
たくさんの軍船が、同じ方向に進んでゆくのが見える。
商船や漁師の船は、多くが、あなた方とは逆方向に進んでゆくようだ。
数時間で、船は、水路へと入った。
巨大な水路で、速い船でも、通りぬけるのに半日はかかるほどだ。
水路の海面は、ほとんど軍船に埋め尽くされており、商船や漁船は、わずかしか見えない。
船が水路を出る頃には、夕日が沈みかけていた。
ちょうどそのとき、「風待ちの港島」が見えてくる。
有人島で、船をつける港も、宿もある。
あなたはどうする?
(行動の制限時間は、なし)
1.風待ちの港島に立ち寄る。
2.風待ちの港島の教会に泊る。
3.風待ちの港島の宿屋に泊る。
4.風待ちの港島を素通り。
夜の海を、ストロング・ホールド島へ急ぐ。
5.聞き込みか、他の通常行動をする。
6.魔法行動をする
7.その他
参加ルール↓
http://leveler.diarynote.jp/201411282326415933/
この世界に関する、キャラの予備知識↓
http://leveler.diarynote.jp/201504222252207042/
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】5月のデッキ強化費配分
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-517.html
コメント
前回のように、コメント欄でやる方が良いと思います。
また、ボス戦の際には、今のような誰でもどの順番でという方式だとうまくないので、MTGのようにAPの順位を決め、順番にターン行動する方が良いと思います。
それか、全員でターン共有するか。
次に、アンケートについてですが、今のところ疑問点なのは判定の回数です。シーン1のまとめをした段階で気になったのが、判定の際の基準がうやむやなところです。
1回の判定で複数の回答が得られたり、個々に必要であったり。
コメント欄セッション特有の問題かと思われますが、どの動作に対して何回の判定が必要かをルールで定義してしまえば、判定もしやすくなると思います。
行動は後ほど。
コメント&お答え、ありがとうございます。
言われてみれば、確かに、決まった時間に集まるのは難しそうですね。
ただ、コメント欄で対戦すると、かなり時間がかかってしまいそうな点が、怖いのですよね。
それと、「APの順位」という言葉は、どういう意味で使っておられますか?
話の食い違いがないように、確認させていただきたいです。
>判定の際の基準がうやむやなところです。
1回の判定で複数の回答が得られたり、個々に必要であったり。
申し訳ないデス。
これは、どちらかというと、「GMのテキトーな性格の悪い点が出ている」ということですね。
もちろん、「複数回判定が欲しいのだけど、それを指摘しても、その日中にコメントが返ってくるか分からない」というので、指摘しなかった面もあるのですが……
ルールで定義するには(決めないといけないことが多いので)、時間がかかりそうですが、以後は、ちゃんと「何かい判定をする必要があるか」明記するようにします。
本当にやるなら、この日に絶対集合!と決めるべきですが、日程がかなり後になりそうです。
そうかと言って、コメントでのやり取りも時間はかなりかかるはず。
うぅん、すみません、良い案が浮かびません。
<アンケートについて>
序盤だから仕方ないのかもしれませんが、シーン毎の間隔が短く、シーンが変わるとパーマネントが消えてしまいますから
『土地を置いて呪文を唱える』
という行動が、とてもやり辛い感じがします。
特に、重い呪文を唱える暇が全くなく、仮にあったとしても
「すぐ次のシーンに移動するとなったら、このパーマネントが無駄になる」
と思ってしまうと、すごく展開し辛いです。
展開するべきかどうか、そこは駆け引きなのかもしれませんが。
また、普通のパートでも、土地を展開して呪文を唱えられるように備えるべきなのか、すぐシーンが変わって土地が消滅するので、何もしないべきなのかと悩んでしまいます。
特に私のデッキの場合、《硬化した鱗》を置きつつクリーチャーを並べ、それを《鼓舞する呼び声》で守りながら手札を増やす、という行動が出来なければ、単体だと貧弱なカードばかりなので、余計そう感じてしまったのだと思います。
「行動時間が短すぎないか? 長すぎないか?」については、アヴァランチャーとのくだりの時は、魔法を撃てるように展開すべきなのか、それとも話を聞いたりするべきなのかで戸惑っていたため、短く感じました。
街で情報を探す際は、逆に行動が制限されていないので、いたずらに色々と聞きまくってしまったので、もう少し時間制限を設けるべき、と感じてしまいました。
なんか、不平不満ばかりですみません。
コメント&お答え、ありがとうございます!
>時間を合わせるのは難しいでしょうね。そうかと言って、コメントでのやり取りも時間はかなりかかるはず。
そうなんです。
そこが問題なのです……。後ででも良いので、もし、何か良い案が思いついたら、お教えください。
今のところ、GMが考えている案は、
1.アッシバーさんの言うように、時間をかけて、掲示板で。
2. 23時~24時の間なら、ギリギリ集まれなくもなさそうなので、対戦。
夜なので、時間が来れば、対戦が終わっていなくても強制終了。
くらいですね。
>『土地を置いて呪文を唱える』という行動が、とてもやり辛い感じがします。
重い呪文を唱える暇が全くなく、仮にあったとしても「すぐ次のシーンに移動するとなったら、このパーマネントが無駄になる」と思ってしまうと、すごく展開し辛い。
呪文を唱え辛いというのは、半分はわざとですね。
序盤で、パワー5以上のクリチャーが簡単に出るようだと、ほとんどの判定が成功してしまいますので。
それに、言われるように「どちらの行動をすべきか悩む」というのもゲームとして、楽しい要素ですし。
ただし、それによって、プレイヤーさんが面白くないと感じるのでは、本末転倒ですよね。
対策として、
1.どこでシーンを切るか、もっと明確にアナウンスする。
2.シーンを長くする。
3.アヴァランチャー出現時みたいなときは、もう少し「土地が置けるだけの時間」を確保する。
を心掛けたいと思います。
>なんか、不平不満ばかりですみません。
むしろ、ありがとうございます!
こちらから、不満の部分をお聞きしていますので!
直前にダイス等で決めるかして、動くプレイヤーの順番を先に決める感じで。
時間がかかるというのは、まぁテストプレイなのでしかたないかなーとは思います。
AP順位のご説明、ありがとうございます。
ターンの順番(=優先権の順番)ということですね。
>時間がかかるというのは、まぁテストプレイなのでしかたないかなーとは思います。
そう言っていただけると、ありがたいです。
GM的には、時間がかかっても問題ないのですが、プレイヤーさんに長い時間を使っていただくのが微妙かなーと思いまして。
ボス戦が長引いてしまうのは致し方なしということで。
1日1行動が皆さん限界なので…
案としては、皆さんに3ターンの猶予を与え、ボス側の行動の記事→コメントで反撃の繰り返しでもいいと思います。
今日の行動です。
▶6.魔法行動をする[15st]
1st:《広漠なる変幻地》セット
0st:《広漠なる変幻地》起動→《島》
6st:休息→ドロー《交錯の混乱》
1st:《定業》キャスト→《島》ボトム、《もつれ》上、→ドロー《もつれ》
1st:《シミックの成長室》キャスト→《島》バウンス
6st:休息→ドロー《もつれ》
1st:《島》セット
「お船の行先は、ミスター・ザウネスにおまかせします。」
《ラ イ フ:20》
《手 札:渦巻く知識、交錯の混乱、綿密な分析、もつれ×2、自然の要求》
《墓 地:広漠なる変幻地、定業》
《消耗領域:0》
《戦 場:シミックの成長室、島》
《持 ち 物:銀貨200、”クジラ導きの護符”》
コメント&行動、ありがとうございます。
>時間かかってもコメント欄でやるのが確実だと思いますね。
そうですね。
考えてみれば、10ターンで決着するとしても、10日ですから――大丈夫でしょうね。
>行動
シミックの成長室と島が出たわけですね。
そして、島に泊まるかどうかは、決定しない、と。
了解です。
後、申し訳ないですが、宿屋に泊った場合、場所が変わるのでシーン終了となります。
このまま進むなら、シーンは終了しません。
これは、参加プレイヤーのデッキの色のせいかもしれませんが
土地1枚しか置けない状況にしては、目標値が高すぎたきがします。
シーン開始の時に、最初に起こるイベントに対して
適切な準備ターンを与えるなどしたら、プレイしやすいかも。
たとえば、一律3ターン(大いべならもう少し多め)位プレイヤーに
準備時間が与えられたら、探索に割る時間もあると思いますし
ソーサリー時間単位の時間のガーリックも楽になるかも
どうしても土地が足らないプレイヤーは追加の時間をつかって
休憩するとか?
叫んだ自分の声で目を覚ます、今の悪夢も私の記憶なんだろうさ?
たしか、夜の見張りについたはずだが、準備してる間にねおちしてしまったらしい。
寝床に運んでくれた、誰かに感謝をささげる。
「かなり、寝ちゃったみたい、みんな聞き込みか。なら私は船を守ろう
聞き込み場所が被るよりいいはずたわ。」
準備
ドローは龍火のやくびん。
平地を出して職人。
準備2
ドローはオジェダイの碑
平地出して、職人から薬瓶、土地から番人。
準備3
ドローはファイレクシアの破棄者
職人から出して、指定はネビ円。
「さて、最低限の備えはできたわ。なにもなければいいんだけど。」
コメント&お答え、ありがとうございます!
>序盤行動時間が少ない 気がしました。
振り返ってみ見て、私もそう思いました。
クジラーナに会う前に、15~20ソーサリー時間くらい、準備があってもよかったかな、と。
ちなみに、時間のガーリックというのはどういう意味ですか?
それと、行動は、されないのですか?
コメントが入れ違いになったようです。
失礼しました。
ファイレクシアの破棄者までの動き、了解です。
ちなみに、「風待ち港の島」に停泊するかどうかは、決められませんか?
予想変換雑すぎ。時間の管理ですね。
最初に3ターン与えます。
さらに、プレイヤーには、行動権利が5ターン与えます。
聞き込みは、行動権利が1消費、追加の準備には、行動権利が
3必要です。見たいなかんじてすかね?
風待ち港には、立ち寄りたいでさね。
>ガーリックないよ!
了解です。
ケータイの予想変換は、賢いようで、たまにやらかしますからねw
>風待ち港には、立ち寄りたい
教会と宿屋、どちらに泊まりたいとかあります?
なければ、テキトーに自動選択されますが。
後、申し訳ないですが、島に立ち寄ると、場所が変わるので、一旦、シーンが終了します。
予測変換のイタズラは、予測できませんね。(笑)
==================
「一刻も早く目的地に向かうべきなのかもしれないが、折角の船旅。
クリスタル嬢も立ち寄りたいと言っているし、ここは素直に「風待ちの港島」へ寄るとしよう。」
そう言って、船を「風待ちの港島」へ向かわせます。
「教会と宿屋があるのか・・・
気持ち的には宿屋へ行きたいが、教会の船で来ている以上、立場的に教会の方を選ばない訳にもいくまい。
酒場にでも行って情報を仕入れつつお酒を飲み、眠ってしまえば良いのだ。」
聞きたい情報は
・今から向かうストロングホールド島はどういうところか。
・僧兵隊長クジラーニについて。
・王の海軍連中の目的は何か。
判定カードは《恭しき狩人》
船の上で呼んでいた《鱗の召使い》がいるなら、判定を手伝ってもらいます
情報収集は、「すぐに教会に行きたくないから、時間稼ぎにやっておく」程度の考えなので、なくても大丈夫です。
それと、シーンが変わると言っていただけると、やはり助かりますね。
無駄に土地とクリーチャーを展開してしまうところでした。
コメント&行動、ありがとうございます!
>立場的に教会の方を選ばない訳にもいくまい。
了解です。
私は、てっきり、民間の宿屋へと行くものとばかり思っていました。
>情報収集の交渉判定
《恭しき狩人》ですと
マナコスト3+緑の交渉判定修正4=7
ですね。
《鱗の召使い》は、船から島へとシーンが変わったので、リセットされていますね。
・今から向かうストロングホールド島はどういうところか。
王国の海軍の本拠地。民間の商船などは立ち入り禁止。
昔は邪神教団の拠点だったが、教団壊滅後、天然の要害に目をつけた国王の海軍が、3年前から、利用している。
本当は、セイレーン海峡の外の島に海軍拠点があったのだが、3年前、アヴァランチャーによってぶっ壊された。
・僧兵隊長クジラーニについて。
アヴァランチャーを封印した3人の大司教のうちの1人。
武道や用兵にも通じた、武人気質の老人。
要塞の指揮官は9王子だが、実質的には、クジラーニが仕切っているらしい。
信者からは、頼りにされている反面、おっかないお爺さんとして有名。
・王の海軍連中の目的は何か。
クジラーニの持つアヴァランチャー封印のカギを守る。
同時に、カギを奪いに来たアヴァランチャーを返り討ちにすること。