「MTGでTRPG」行動判定の改善案2
2015年7月27日コメント (4) 今回は「MTGでTRPG」の行動判定ルールの改善案「その2」です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
改善案2は「ライブラリーの上から2~5枚を公開して、公開したカードの中に土地以外が2枚以上あるなら成功」というルールです。
今までのルールと大きく違います。
でも、利点が結構あるように見えますので、とりあえず案を出しておきます。
――――――ここからルール案――――――
ルールの基本は「ライブラリーの上から2~5枚のカードを公開して、公開したカードの中に「土地以外」のカードが何枚あるかを数える。」こと。
判定の流れは、以下の通り。
1.判定を行いたいプレイヤーが、そのことを、GMに伝える。
2.GMが判定を許可。使う判定の種類を決める。
3.プレヤーは、ライブラリーの一番上のカードを公開。
4.3で公開したカードの色をチェック!
色と判定の種類(↓の表参照)によって、1~4枚のカードを、追加でライブラリーの上から公開。
5.3と4で公開したカードの中に、何枚「土地でないカード」があるか数える!
「土地i以外のカード」の枚数が2枚以上なら、判定成功!!
6.公開したカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
・判定の種類
交渉判定:
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?
民衆を扇動して革命をおこせるか?
知力判定:
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
モンスターの弱点を知っているか?
器用判定:
上手く、細かい作業ができるか?
上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
瞬発判定:
とっさの動きができるか?
素早く判断できるか?
とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体判定:
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
毒に抵抗できるか?
匂いに気付くか?
観察して、何かを見つけられるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
・公開したカードが、基本土地タイプを持つ土地だった場合、出せるマナの色としてあつかう。
・2色以上のカードは、どちらの色としてあつかうかを決めることができる。
例:身体判定で公開したカードが、赤と緑のカードだった場合。赤としてあつかうか、緑としてあつかうか、決められる。
普通は修正が高い緑にするだろう。
・「色による追加公開枚数」の表
交渉 知力 器用 瞬発 身体
白: +4 +3 +1 +1 +2
青: +2 +4 +3 +1 +1
黒: +1 +2 +4 +3 +1
赤: +1 +1 +2 +4 +3
緑: +3 +1 +1 +2 +4
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、1番目に公開したカードの色。
交点が「追加で公開できる枚数」
例えば、身体判定をする場合。
1番目に公開したカードが緑なら、「追加で4枚のカードを公開できる」。
公開した、計5枚のカードの中で「土地以外のカード」が2枚以上あれば、判定成功。
1番目に公開したカードが青なら、「追加で1枚のカードを公開できる」。
公開した2枚のカードの内、2枚が「土地以外のカード」なら、判定成功。
・公開したカードが基本土地タイプをもたない無色だった場合、判定の種類にかぎらず修正は「+1」である。
――――――ここまでルール案――――――
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
もう1つの改善案は↓
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリデッキで対戦! vsMakiさん
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-572.html
【マジック・オリジン】ミニマスター(パック・ウォーズ) 7月18日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-573.html
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
改善案2は「ライブラリーの上から2~5枚を公開して、公開したカードの中に土地以外が2枚以上あるなら成功」というルールです。
今までのルールと大きく違います。
でも、利点が結構あるように見えますので、とりあえず案を出しておきます。
――――――ここからルール案――――――
ルールの基本は「ライブラリーの上から2~5枚のカードを公開して、公開したカードの中に「土地以外」のカードが何枚あるかを数える。」こと。
判定の流れは、以下の通り。
1.判定を行いたいプレイヤーが、そのことを、GMに伝える。
2.GMが判定を許可。使う判定の種類を決める。
3.プレヤーは、ライブラリーの一番上のカードを公開。
4.3で公開したカードの色をチェック!
色と判定の種類(↓の表参照)によって、1~4枚のカードを、追加でライブラリーの上から公開。
5.3と4で公開したカードの中に、何枚「土地でないカード」があるか数える!
「土地i以外のカード」の枚数が2枚以上なら、判定成功!!
6.公開したカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
・判定の種類
交渉判定:
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?
民衆を扇動して革命をおこせるか?
知力判定:
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
モンスターの弱点を知っているか?
器用判定:
上手く、細かい作業ができるか?
上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
瞬発判定:
とっさの動きができるか?
素早く判断できるか?
とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体判定:
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
毒に抵抗できるか?
匂いに気付くか?
観察して、何かを見つけられるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
・公開したカードが、基本土地タイプを持つ土地だった場合、出せるマナの色としてあつかう。
・2色以上のカードは、どちらの色としてあつかうかを決めることができる。
例:身体判定で公開したカードが、赤と緑のカードだった場合。赤としてあつかうか、緑としてあつかうか、決められる。
普通は修正が高い緑にするだろう。
・「色による追加公開枚数」の表
交渉 知力 器用 瞬発 身体
白: +4 +3 +1 +1 +2
青: +2 +4 +3 +1 +1
黒: +1 +2 +4 +3 +1
赤: +1 +1 +2 +4 +3
緑: +3 +1 +1 +2 +4
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、1番目に公開したカードの色。
交点が「追加で公開できる枚数」
例えば、身体判定をする場合。
1番目に公開したカードが緑なら、「追加で4枚のカードを公開できる」。
公開した、計5枚のカードの中で「土地以外のカード」が2枚以上あれば、判定成功。
1番目に公開したカードが青なら、「追加で1枚のカードを公開できる」。
公開した2枚のカードの内、2枚が「土地以外のカード」なら、判定成功。
・公開したカードが基本土地タイプをもたない無色だった場合、判定の種類にかぎらず修正は「+1」である。
――――――ここまでルール案――――――
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
もう1つの改善案は↓
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリデッキで対戦! vsMakiさん
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-572.html
【マジック・オリジン】ミニマスター(パック・ウォーズ) 7月18日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-573.html
コメント
例えばが「土地以外のカードが2枚以上あれば判定成功」
になってますがどっちです?
追加でめくるのが苦手分野でも基本でない土地でも1枚なら「どっちも成功」という考え方もありですが(成功が片方のパターンだけだとトップめくった段階で失敗が確定してしまう時がある)
コメント&ご指摘、ありがとうございます!
これは、完全に私の記述ミスです。
「土地以外のカードが2枚以上なら成功」が正しいデス。
本文を修正しました。
>成功が片方のパターンだけだとトップめくった段階で失敗が確定してしまう時が
確かにそうですね。
公開した1枚目が土地で「もう1枚公開する」の場合、2枚以上「土地以外」が出る可能性は0%です。
もっというと「基本でない土地」を引いたら、その時点でアウトですよね。
今のところ、私は、このパターンは失敗確定でもよいかな?と思っております。
おそらく、このルールでは、成功の確率が、結構、高くなるはずです。
バランスを取るためには「基本以外の土地が出たら即、アウト」くらいあっても良いかな?と思います。
と思って「両方のパターンを」と書いたのですが
しかしさっき「スパイ」とかいう土地の入ってないデッキがあることを思い出してしまった……
情報、ありがとうございます!
wikiでサンプルレシピを見てきました。
土地単だと、「土地以外の呪文」の数が、最低で20枚弱……。
雪さんの言われているのは、カードを「土地」と「土地以外」の2つに分類して、「1枚目と同じ分類のカードが2枚以上なら成功」という感じですよね?
(理解の仕方が、間違ってたら申し訳ない。)
確かに、そっちの方が良いかもしれませんね。
教えていただいたスパイ・デッキだと、成功率100%になっちゃいますが……。