今回は、MTGに関する単なる独り言。
 MTGのランダム要素についてです。

 MTGは、ゲーム開始時にデッキをシャッフルする。
 だから、デッキは同じでも、ゲームごとに、初期手札が違ってくる。
 加えて、毎ターン、カードを引く。

 「相手も自分も、初期手札と毎ターン引くカードが、全く同じ」というのは、ほぼあり得ません。
 だから、同じデッキで戦っても、同じゲーム展開にならない。

 サイコロを使ったりしなくても、MTGには、ランダム様相があるわけですね。

 ので、それもランダム要素です。


 ゲームを左右するランダムの内容は――
・手札にある土地(かマナを出せる0マナカード)の枚数。
 多すぎれば、他のカードが少なくて、動けない。
 少なすぎれば、重い呪文を唱えられない。

・重いカードと軽いカードの枚数。
 序盤に軽いカードが来て、以後、毎ターン、そのときに唱えたい一番重いカードがある。
 相手ターンにマナを残さないデッキなら、こんな感じが理想ですよね。
 
 以上から、すべてのMTGのデッキは「土地と土地じゃないカード」と「軽いカードと重いカード」のバランスが取れている、と思われます。
 しかし! 実際は、土地だけのデッキもあれば、軽いカードだけのデッキもある!
 このあたりが、MTGの面白いところですね。
 
 極端なバランスのオリジナル・デッキで勝てたときとか、嬉しいでしょうね!
 
 本当に、ただの独り言でした。

 今回は以上です。


MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】 8月の予算案
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-577.html

コメント

re-giant
2015年8月2日9:25

コイン投げの話かと思ったらもっと真面目な話だった ( ´ω` )

>しかし! 実際は、土地だけのデッキもあれば、軽いカードだけのデッキもある!
コントロールデッキとか重ためのバランスだったりしますし、
多種多様な在り方が許容されるのもMTGの魅力ですよね

レベラー
2015年8月2日12:01

>re-giant
 コメント、ありがとうございます!

 そういえば、コイン投げをするカードもありましたねw
 確かに、それも、ランダム要素。
 忘れておりました。
 後、《オークの落下傘兵》とかありましたよね。

 言われる通り、MTGは色々なデッキを作れるので、創作意欲が掻き立てられて面白いですよね!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索