「MTGでTRPG」 「色の修正決定」?
2015年8月18日 TRPG コメント (8) 今回も「MTGでTRPG」の判定ルールの「色の修正」について。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
とりあえず、「その判定が得意な色なら+3、得意な色の友好色なら+2、得意な色の敵対色なら+1」という案を採用する方向で。
ただし、次のテスト用シナリオで、プレイヤーさんから苦情が多いようなら、すぐに元に戻します。
このルール案には、「特定の種類の判定で、敵対色2色デッキと、そのいずれか2色の単色デッキが同じ性能になってしまう」という問題がありますので。
例えば、瞬発判定をする場合。
黒緑2色デッキなら、現在は修正が「+2」か「+3」が出ますが、新ルール案では修正は「+2」しか出なくなります。
とは言え、次のテストシナリオは、いつできるだろう……。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】8月15日 1戦目vsMakiさん
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-587.html
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
とりあえず、「その判定が得意な色なら+3、得意な色の友好色なら+2、得意な色の敵対色なら+1」という案を採用する方向で。
ただし、次のテスト用シナリオで、プレイヤーさんから苦情が多いようなら、すぐに元に戻します。
このルール案には、「特定の種類の判定で、敵対色2色デッキと、そのいずれか2色の単色デッキが同じ性能になってしまう」という問題がありますので。
例えば、瞬発判定をする場合。
黒緑2色デッキなら、現在は修正が「+2」か「+3」が出ますが、新ルール案では修正は「+2」しか出なくなります。
とは言え、次のテストシナリオは、いつできるだろう……。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】8月15日 1戦目vsMakiさん
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-587.html
コメント
シーンの終了で場面や状況がかわる 終了フェイズ→開始フェイズの手順
シーンの終了によって日がかわる リセット
ぐらいで
これすごく分かりやすいと思います
寝ないと回復しない的なアレで
雪さんの案はすごくいいと思います。
シーン終了時点に終了ステップ、シーン開始に開始ステップとすればすごくわかりやすいと思います。
あとはその他のソーサリータイム行動も、メインフェイズ中に処理がされるようにすれば、行動可能ソーサリータイムで呪文の数も制限できるのでバランスもとりやすいかも。
コメント&ご提案、ありがとうございます!
シンプルで良いルール案だと思います。
このルールなら、パッと読んだだけで、ある程度は理解できそうです。
ありがとうございます!
ただ、「土地のアンタップが、1シーンに1回しかできない」と言う点だけが、個人的にちょっと心配です。
とりあえず導入して、テストシナリオで試してみた方が良いかもしれませんね。
コメント、ありがとうございます。
他の方から見ても、分かりやすい案ですか。
やっぱり、いい案ですね。
(これは、雪さんへのメッセージなので、返信しない方が良かったでしょうか?)
コメント&ご意見、ありがとうございます。
>戦闘などの都合で、メインフェイズでの区切りになってしまうのがMTG的にすごく不自然に感じました。
なるほど。
今のルールでは、シーンが区切れても、休息しない限り、ずっとメインフェイズのままですからね。
シナリオの区切りと、MTGのルール上での区切りが同じ方が、MTG的に自然と言うご意見でOKですよね?
シナリオ上でシーンが終わると同時に、ターンも終わるという感じで。
(理解間違っていたら、ゴメンナサイ。)
>その他のソーサリータイム行動も、メインフェイズ中に処理がされるようにすれば、行動可能ソーサリータイムで呪文の数も制限できるのでバランスもとりやすいかも。
これは、「歩く、喋る、行動判定する」等の行動を、呪文と同じように扱う、ということでしょうか?
つまり、「通常のシーン中の行動(戦闘以外)は全て、MTGのメインフェイズに行われた行動して、ルール上あつかう」という事ですか?
(別の意味だったら、申し訳ない。)
もしそうなら、ソーサリータイミングを活用するために友好そうなので、ぜひ、そうしたいですね(実は今でも、ある程度は、そうしているつもりです!)。
実際にテストプレイして下さった方のご意見は、貴重案尾でありがたいです!
また、お願いします!
「このメインイベントは何ターンぐらいの準備で突入してもらいたいなぁ」みたいな
リセットに関しては「GMが指定するメインイベント(たぶん1シナリオ中に1~2回)の終了時」と「ボス戦前」みたいな決め方の方が扱いやすいかも?
>アンタップの回数(=展開力等)をGM側でコントロールできるのは利点になると思います
そう発想はなかったです!
なるほど。
確かにそれは、マスタリングしやすそうですね。
シーンの定義はあいまいなところがあるので、GMがそれを決めるわけですね。
>リセットに関しては「GMが指定するメインイベント(たぶん1シナリオ中に1~2回)の終了時」と「ボス戦前」みたいな決め方の方が扱いやすいかも?
個人的には、リセットは「日付が変わる」か「ボス戦の直前」だけで良いかもしれないと思っております。
「メインイベントの終了時のリセット」に関しては、メインイベントの性質によるでしょうね。
例えば、「敵の軍団が見守る中で、敵の大将と1vs1の決闘をさせられる」とかなら、「大将が負けた時点で敵の軍団が大混乱に陥ったうえ、味方が奇襲する」とかの設定であっても、リセットされるとキツソウです。
雪さんのアイデアをパクらせていただいて、来週までにはルール案を作らせていただきます。
いつも、本当に、ありがとうございます!