最初に、「6時間以上の休憩」のルールを変更しました。
 簡単に言うと、「パーマネントもライブラリーに戻るようになった」という事。
 これは、レベラーが書き忘れていただけですので、本来、そうしたかった文章にします。
 「MTGでTRPG」のルール(つくりかけ)を参照。
 

 今回は、「MTGでTRPG」の「通常シーンでのパーマネントのリセット」について考えていきます。

ちなみに、TRPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
 http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/

 ちなみに、現在のルールでは、「GMが決める”シナリオの大きな区切り”ごとに、墓地と追放領域のカードおよびパーマンネントを”消耗領域”に移動させる」というルールです。
 (消耗領域とは、特殊な追放領域です。)
 想定している”シナリオの大きな区切り”とは、「ボス戦前」とか「移動して別の町に行く」とかです。
 日付が変わったときは、GMがわざわざリセットする必要はないと思っています。
 夜になれば、通常は、「6時間以上の休憩」を取るでしょうから。
 (野営で見張りとかをするなら、リセットはしない方が良いと思いますし。)
 
 できれば、もう少し、ハッキリ「こういう場面で区切る」と決めたいですね。
 あくまで、「できれば」ですが。

 例えば、「リセットはボス戦前だけ」とか……。
 ただ、現在の「リセットタイミングは、GMが任意で決める」というのも、柔軟性があって良いような気もしますが。
 正直、これに関しては、考えがまとまっていません。

 先に、「シーン登場のルール案」を具体的に考えた方が良いかも。


  「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。


 考えがまとまっていませんが、今回は以上です。

コメント

風見
2015年9月1日15:39

ネットでやるならこのファイヤード!の管理シートが合うかも
fi.jive-ltd.co.jp/download/Fired!-Story_S.pdf
あんま知られてないけどいいゲームですよ。

イベントブロックごとに情報を公開すれば先はよまれないし
プレイヤーも全力を出すタイミングを把握しやすいです。
ただGMからのサプライズはうまくストーリーに組み込まないと使いにくくはなりますね。

レベラー
2015年9月1日18:57

>風見さん
 コメント&ご紹介、ありがとうございます!

 ファイヤードは、面白そうですし、参考になりそうですね。
 まずはダイス判定をして、ロールプレイで何をしたかを決められる、という点が特に。
 とは言っても、軽くネットで調べただけなので、ファイヤードのルールは、まだほとんど分かっていませんが……。

 このシートも、楽しそうなのですが、ルールが分かってないので、どのように参考にするか、まだ、未知数です。

 でも、ルール作りの参考になりそうな情報でした。
 ありがとうございます!
 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索