「MTGでTRPG」ターン終了時までの効果について
2015年9月1日 TRPG コメント (4)さて、今回は、「MTGでTRPG」の「通常シーンでのターン終了時までの効果」について考えていきます。
(前回の記事の「リセットのタイミング」のルールは、当分は、現状のままでよいかも。
「シーン制のTRPG」について勉強してから考えたいと思います。)
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
前のルール変更で、「通常シーンでは、1シーン=1ターン」となりました。
そこで、「ターン終了時まで続く効果は、シーン終了時まで続く」としたいところです。
シンプルで覚えやすいですし。
しかし、効果が続く期間が、ちょっと長すぎる恐れが。
たとえば、《巨大化》の場合。
1シーンずっと+3/+3というのは、強すぎないか?
「通常シーンでカードを1枚使う」というのは、それなりのコストを払っていることになります。
これくらい強力でもよいのかな?
それに、1分とか時間を決めてしまうと、「《巨大化》の効果が切れた瞬間に、クリーチャーが死ぬ」ことがあるのですよね。
ダメージは、シーンが終わらないと回復しないから。
やっぱり、素直に「シーンが終わるまで効果が続く」にした方が、ルール的に良いような気がしてきました。
しかし、「追加で1ターンを得る」等の場合は、「1ターン=1シーン」では強すぎるかも。
「自分だけが動ける1シーンを追加で得る。」……。
さすがに、これはマズイ!?
いや、まあ、面白いですけど……。
シーンを区切る権限はGMにあるので、最悪、それで何とかなりますが。
「追加ターンを得る」は、「ターン終了時まで効果が続く」とは、別に考えた方が良さそうですね。
「ターン終了時まで続く効果」というのは、パワータフネス強化以外に、何がありましたっけ?
色々なパターンで、もっと考えてみる必要がありそうですね。
(今のところ、大枠では「そのシーンが終わるまで継続」で良い、という考えに傾いていますが。)
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
考えがまとまっていませんが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】9月の予算案
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-593.html
(前回の記事の「リセットのタイミング」のルールは、当分は、現状のままでよいかも。
「シーン制のTRPG」について勉強してから考えたいと思います。)
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
前のルール変更で、「通常シーンでは、1シーン=1ターン」となりました。
そこで、「ターン終了時まで続く効果は、シーン終了時まで続く」としたいところです。
シンプルで覚えやすいですし。
しかし、効果が続く期間が、ちょっと長すぎる恐れが。
たとえば、《巨大化》の場合。
1シーンずっと+3/+3というのは、強すぎないか?
「通常シーンでカードを1枚使う」というのは、それなりのコストを払っていることになります。
これくらい強力でもよいのかな?
それに、1分とか時間を決めてしまうと、「《巨大化》の効果が切れた瞬間に、クリーチャーが死ぬ」ことがあるのですよね。
ダメージは、シーンが終わらないと回復しないから。
やっぱり、素直に「シーンが終わるまで効果が続く」にした方が、ルール的に良いような気がしてきました。
しかし、「追加で1ターンを得る」等の場合は、「1ターン=1シーン」では強すぎるかも。
「自分だけが動ける1シーンを追加で得る。」……。
さすがに、これはマズイ!?
いや、まあ、面白いですけど……。
シーンを区切る権限はGMにあるので、最悪、それで何とかなりますが。
「追加ターンを得る」は、「ターン終了時まで効果が続く」とは、別に考えた方が良さそうですね。
「ターン終了時まで続く効果」というのは、パワータフネス強化以外に、何がありましたっけ?
色々なパターンで、もっと考えてみる必要がありそうですね。
(今のところ、大枠では「そのシーンが終わるまで継続」で良い、という考えに傾いていますが。)
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
考えがまとまっていませんが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】9月の予算案
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-593.html
コメント
シーン=ターンなので、基本的に各プレイヤー同じ数のシーンを持つ方がええので(個別行動取れないタイプにするか、Aグループのシーンをやったあと「一方その頃Bグループは……」とやってくか)追加ターンは「自分だけのシーンを追加でやれる」とか「他の人のシーンに混ざれる(シーン=ターンなので他の人のシーンに出るとターンが増える事になる)」とか
コメント&ご意見、ありがとうございます!
「他の人のシーンに混ざれる」というのは、思いつきませんでした。
各プレイヤーがバラバラにこうどうしてるときは、それでも良いですね。
「自分だけのシーンを追加でやれる」は、考えているのですが「そのシーンの時間、他の人は何をやっている?」という疑問が出てきます。
「自分だけのシーンの間、他の人の時間は止まっている」とかだと、一応、時間的な整合性は取れます。
ですが、本文にあるように「他の人が止まってたら、何でもやり放題で強すぎる」という問題が。
「同じ時間に、違う場所で、同時に行動できる」とかなら、時間のズレの問題もなくて良いかもしれませんね。
これなら、「自分だけのシーンを追加でやる」も「他の人のシーンに混ざる」もできそうですし。
この案を、良く考えてみます。
アイデア、ありがとうございました!
追加ターン中のフレーバーとしては、カード名が
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間の伸長/Time Stretch》
《時の縫い合わせ/Stitch in Time》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《時間への侵入/Temporal Trespass 》
などなど、通常1方向にしか進行しない時間をいかようにも捻じ曲げるイメージで僕はとらえてます。
なので、「同じ時間に、違う場所で、同時に行動できる」というイメージでいいと思いますよ。
コメント&ご意見、ありがとうございます!
「同じ時間に違う場所で、同時に行動。」
確かに、《時間のねじれ》とピッタリですよね。
タイムマシンで、ちょっと前に時間遡行するという感じで。
それに、「時間を止める能力」とかよりは、(チートが出来ないので)安全そうですし。
コメント欄で、良い意見をたくさんもらえて、助かります。