今回は、前回↓の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201509072237298760/

今回は、「MTGでTRPG」の通常シーンでの「追加ターンを得る」ルールの別案です。
 前回のルール案は、かなり良さげだったのですが……。

ちなみに、TRPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
 http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/

 前回のルール案は、「過去の行動や状態を記憶しておかないといけない」という難点がありました。
 この難点が起こる理由は、キャラが過去にタイムスリップできるルールだからです。

 前回のルールを改良する希望は捨てていません。
 が、「過去のタイムスリップしない」別のルール案も考えてみます。


 「追加ターンを得る」とは、「その場で、追加ターンを得たキャラだけが動ける、特殊なシーンを開始する」こと。
 特殊なシーン中は「時間が止まった世界」。
 普通のキャラ(プレインズ・ウォーカーでないNPC)は、追加ターンを認識できず、追加ターン中、すべての行動がとれない。

 プレイヤーキャラや、プレインズ・ウォーカーであるNPCは、追加ターンを認識できる。
 しかし、基本的に身体は動かず、「インスタントタイミングで出来ること」以外の行動がとれない。
 追加ターンを得たキャラは、追加シーン中、自分以外のモノに影響をおよぼす行動をとれない。 

 なお、ターンを区切る権限は、GMにある。
 GMは、だいたい、どれくらいの行動をしたらターンを区切るか、プレイヤーに伝える必要がある。 


 例えば、見張りのいる洞窟の入口で、キャラAが追加ターンを得た場合。
 見張りがプレインズ・ウォーカーではないなら、Aは、気づかれることなく、洞窟に侵入できます。
 見張りは、「Aが時間を止めて、洞窟に侵入した」言に関して、何も気づきません。
 
 見張りがプレインズ・ウォーカーだった場合、「突然、身体が動かなくなった!?」と驚くでしょう。
 Aが洞窟に侵入するのは見えます。
 しかし、インスタント行動しかとれないため、「クリーチャーでAを攻撃」とか「自分でAを止める」とかの行動は出来ないでしょう。

 A以外のプレイヤーキャラも、インスタント行動だけを行えます。
 Aが何かでピンチになっても、クリーチャーで攻撃して援護をするなどは無理です。


 ……前の案以上に、テキトーかもしれないw。
 来週以降も、考える必要があります。

  「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。

コメント

アッシバー
アッシバー
2015年9月9日12:05

今回は過去改変のみ言及してますが、マジックの時間操作のフレーバーとしては時間を自由に行き来できるイメージを個人的に持っています。
なので
①未来改変(仮称):過去に戻り、イベントの結果を改変する。
に加え
②平行時間(仮称):過去に戻り、同じ時間軸で別のイベントを実行する。
③未来予知(仮称):自分だけ先に次のシーンを体験する。
も可能ではないかなと思います。

②及び③は追加ターンを撃ったプレイヤー限定のシーンをやることになりますが、ここはシナリオ次第で変更可能な形をとり、なるべくGMがやりやすいようにすればいいと思います。
(なにかが干渉して未来が見えないとし、未来予知は不可にするとか)

前の日記同様、追加ターンしたほうをA1、追加ターン中に存在するもう一人をA2とすると
①は過去改変した後、A1としてシナリオ続行し、A2は過去へ移動
②は同じ地点まで来たあと、A1としてシナリオ続行し、A2は過去へ移動
③はA1は意識のみ先行しているので、シーン終了時点ではA1=A2
とすればいいと思います。


シナリオ制作はめちゃくちゃ滞ってますw
ようやく3つのうちのシーン2までできましたが、シーン3とラストの肉付けにうんうん言ってますw

レベラー
2015年9月9日20:36

>アッシバーさん
 コメント&ご意見、ありがとうございます!

>①未来改変(仮称):過去に戻り、イベントの結果を改変する。
に加え
②平行時間(仮称):過去に戻り、同じ時間軸で別のイベントを実行する。
③未来予知(仮称):自分だけ先に次のシーンを体験する。

 キレイにまとめていただき、ありがとうございます!
 「キャラAが2人いる問題」に関しては、私も、言われる通りでOKだと思います。
 
 ただ、前のコメントでも書いた通り「①未来改変(仮称)」は、ややこしい部分があると思います。
 「未来改変」をしたことによって現在のキャラにどのような変化があるのか?を決めるのが大変そうです。
 そのイベントで、どれだけのマナを消費して、どのカードを使って、どのパーマネントが墓地に行ったか等をすべて記憶して、それをもとに戻さないといけないわけですから。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索