【戦乱のゼンディカー】プレリのカードプール。
2015年9月27日コメント (2) 今回は、「戦乱のゼンディカー」プレリリース大会のカードプールについて。
改めて見て、レベラーのデッキ構築が正解だったのか、考えてみます。
無色
6マナ
「忘却蒔き」5/8 対戦対手1人のライブラリーを4つ追放。相手の追放領域の土地を出せる。
7マナ
「存在の一掃」インスタント パーマネント1つ追放。
8マナ
「軍団を破壊するもの」10/8 相手クリーチャー全員、強制ブロック。
「エルドラージの壊滅させるもの」8/9 トランプル
白
1マナ
「絶壁の見張り」1/1 (4)(白)で全体+1/+1
「石術師の焦点」インスタント 1ターン1体に+2/+2、与えられるダメージ0。
2マナ
「物静かな使用人」2/2 ライフ得る時(白)で、誰かに+1/+1カウンター。
「コーの刃振り」2/2 結集:先制攻撃
「岩屋の衛生兵」1/3 (白)とタップでライフ1回復。
「フェリダーの仔」2/2 生贄でエンチャント破壊。
「城塞化した塁壁」0/6
3マナ
「ランタンの斥候」3/2 結集:絆魂
「影の滑空者」2/2 飛行
「マキンディの巡回兵」2/3 結集:警戒
「真っ逆さま」ソーサリー。タップ生物1体破壊。6マナで覚醒3。
4マナ
「オンドゥの大角」2/3 先制攻撃 上陸:+2/+2
「大物潰し」インスタント パワー4以上生物1対破壊。
5マナ
「幽霊の歩哨」×2 3/3 飛行 警戒
「次元の激高」ソーサリー全体除去。土地でない生物。8マナで覚醒4。
6マナ
「改正の天使」4/4 飛行 出たときクリーチャーの数だけライフ。
青
1マナ
「回収ドローン」1/1 欠色 嚥下 死亡時、1ドロー後、1枚カードを捨てて良い。
「払拭」インスタント インスタントを1つ打ち消す。
「掴み掛る水流」ソーサリー 生物1体を手札に戻す。(4)(青)で覚醒3。
2マナ
「予期」インスタント ライブラリーの上から3枚のカードを見て、1枚を手札に。
3マナ
「破滅を導くもの」3/2 欠色 嚥下 味方無色クリーチャーに+1/+0。
「水底の侵入者」1/4 欠色 嚥下 ブロックされない。
4マナ
「雲マンタ」3/2 飛行
「霞の徘徊者」3/2 欠色 昇華者、1枚で、生物1体を手札に戻す。
「培養ドローン」2/3 欠色 出たとき、末裔トークンを1体。
「乱動魔道士の計略」インスタント 収斂:色の数だけ、敵クリーチャーのパワー減。1ドロー。
「輝く光波」ソーサリー 収斂 色の数だけカードを引く。その後2枚捨てる。
黒
1マナ
「泥這い」1/1 欠色 嚥下 (2)で1ターン+1/+1
2マナ
「カラストリアの癒し手」1/2 結集:1点ライフドレイン
「淘汰ドローン」2/2 欠色 嚥下
「精神背信」ソーサリー 手札破壊。コスト3以上のカード1枚。
「祭壇の刈り取り」インスタント 追加コスト」クリーチャー1体生贄。2ドロー。
3マナ
「ハグラの名射手」2/2 (4)(黒)払うと、クリーチャー1体が、1ターン-1/-1。
「威圧ドローン」3/2 欠色 味方に他の無色生物がいるなら、出たとき対戦相手のライフ2点削る。
「大食の虚身」×2 2/2 (1)(黒)クリーチャー1体生贄で、+1/+1カウンター2つ。
4マナ
「血の絆の吸血鬼」3/3 ダブルシンボル。ライフを得るたび+1/+1カウンター。
「音無く飛ぶもの」0/4 欠色 飛行 攻撃するだけで、防御側の相手は、2点のライフを失う。
「精神を掻き寄せるもの」3/3 欠色 昇華者1枚追放。各対戦相手、手札破壊1枚。
「従順な復活」ソーサリー 自分の墓地からクリーチャー2枚を手札に。
5マナ
「灯の再覚醒、オブ・ニクシリス」
PW ダブルシンボル 初期忠誠度5
+1:ライフロス+ドロー。-3:生物除去。-8:誰かがドローすると2点ダメージの紋章。
赤
1マナ
「溶岩足の略奪者」1/2 (2)(赤)払うと、1ターン、+2/+0。
2マナ
「コジレックの歩哨」1/4 欠色 自分が無色呪文を唱えると、1ターン、+1/+0。
「命知らずの軍勢」2/2 味方同盟者がいないと、強制アタック。
「マキンディの滑り駆け」2/1 トランプル 上陸:+1/+1。
「轟く雷鳴」ソーサリー。ダブルシンボル。X呪文。Xダメージを好きなように割り振る。
「確実な一撃」インスタント 生物1体に+3/+0先制攻撃。
「ゴブリンの戦化粧」エンチャント 生物1体に+2/+2速攻。
3マナ
「炎套の魔道士」2/2 結集:威迫。
「棘撃ちドローン」3/1 欠色 タップで相手全員に1ダメージ。無色呪文を唱えるとアンタップ。
「ヴァラクートの発動者」2/3 (8)払うと、生物かプレイヤーに3点ダメージ。
「光輝の炎」ソーサリー 収斂:色の数だけ全クリーチャーにダメージ。
「ヴァラクートへの撤退」エンチャント。上陸。生物1体に+2/+0か、生物1体をブロック禁止。
「虚空の接触」ソーサリー。生物かプレイヤーに3ダメージ。死んだ生物は追放。
4マナ
「髑髏砕きの補充兵」4/4 ダブルシンボル。威迫。
「石の怒り」インスタント ダブルシンボル。生物1体に、自分の土地の数だけダメージ。
6マナ
「アクームのヘルカイト」4/4 飛行 上陸:生物かプレイヤーに1ダメージ。山なら2ダメージ。
7マナ
「うねる撃ちこみ」ソーサリー。ダブルシンボル。欠色。2、3、4点ダメージを別々の生物に。
緑
2マナ
「オラン=リーフの発動者」2/2 (8)払うと、1ターン+5/+5トランプル。
「垂直落下」インスタント 飛行生物1体を破壊。
「大地の武装」ソーサリー パーマネント1つに+1/+1カウンター2つ。7マナで覚醒4。
3マナ
「生命湧きのドルイド」2/1 タップで好きな色のマナ。
「タジュールの重鎮」0/1 収斂:色の数だけ+1/+1カウンター。
「異常な攻撃性」インスタント。生物2体を格闘させる。死亡したら追放。
「末裔の呼び出し」ソーサリー 欠色 末裔トークンを2体出す。
4マナ
「目なしの見張り」1/1 出たとき、末裔トークン2体出す。
5マナ
「タジュールの戦呼び」2/1 ダブルシンボル 結集+2/+2。
「領地のベイロス」4/4 上陸:+2/+2。
6マナ
「タジュールの獣使い」5/5 結集:+1/+1。
7マナ
「板金鎧の破壊屋」7/6 トランプル 呪禁
多色
2マナ
「風乗りのエルフ」0/0 緑青X 飛行 収斂 色の数だけ+1/+1カウンター。
3マナ
「ドラーナの使者」2/2 白黒 飛行 自分のアップキープごとに1ライフドレイン。
「コジレックの伝令」2/4 赤青 欠色 自分の無色呪文のコストが(1)少なくなる。
アーティファクト
1マナ
「面晶体の刃」×2 2マナで装備。+1/+1、無色にブロックされると接死。
土地
「荒廃した森林」タップで無色1点。 (3)(緑)タップで生贄に捧げて、基本土地2枚を、ライブラリーからタップで出す。
「荒廃した草原」タップで無色1点。 (3)(白)タップで生贄に捧げて、味方クリーチャーの数×2のライフを得る。
「進化する未開地」基本のみのフェッチ。読んできた土地はタップイン。
「肥沃な茂み」タップイン。タップで緑1点。ライブラリーの上から5枚を見て、基本土地を一番上に。
ここからレベラーが組んだデッキは、白黒ライフ回復デッキ。
「ドラーナの使者」「ランタンのせっこう」「カラストリアの癒し手」「血の絆の吸血鬼」や「物静かな世話人」「真っ逆さま」「大物潰し」「存在の一掃」「灯の再覚醒、オブ・ニクシリス」等が入っています。
果たして、それが正解だったのか?
エルドラージデッキや同盟者デッキもできたかも?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】 プレリ費用!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-605.html
改めて見て、レベラーのデッキ構築が正解だったのか、考えてみます。
無色
6マナ
「忘却蒔き」5/8 対戦対手1人のライブラリーを4つ追放。相手の追放領域の土地を出せる。
7マナ
「存在の一掃」インスタント パーマネント1つ追放。
8マナ
「軍団を破壊するもの」10/8 相手クリーチャー全員、強制ブロック。
「エルドラージの壊滅させるもの」8/9 トランプル
白
1マナ
「絶壁の見張り」1/1 (4)(白)で全体+1/+1
「石術師の焦点」インスタント 1ターン1体に+2/+2、与えられるダメージ0。
2マナ
「物静かな使用人」2/2 ライフ得る時(白)で、誰かに+1/+1カウンター。
「コーの刃振り」2/2 結集:先制攻撃
「岩屋の衛生兵」1/3 (白)とタップでライフ1回復。
「フェリダーの仔」2/2 生贄でエンチャント破壊。
「城塞化した塁壁」0/6
3マナ
「ランタンの斥候」3/2 結集:絆魂
「影の滑空者」2/2 飛行
「マキンディの巡回兵」2/3 結集:警戒
「真っ逆さま」ソーサリー。タップ生物1体破壊。6マナで覚醒3。
4マナ
「オンドゥの大角」2/3 先制攻撃 上陸:+2/+2
「大物潰し」インスタント パワー4以上生物1対破壊。
5マナ
「幽霊の歩哨」×2 3/3 飛行 警戒
「次元の激高」ソーサリー全体除去。土地でない生物。8マナで覚醒4。
6マナ
「改正の天使」4/4 飛行 出たときクリーチャーの数だけライフ。
青
1マナ
「回収ドローン」1/1 欠色 嚥下 死亡時、1ドロー後、1枚カードを捨てて良い。
「払拭」インスタント インスタントを1つ打ち消す。
「掴み掛る水流」ソーサリー 生物1体を手札に戻す。(4)(青)で覚醒3。
2マナ
「予期」インスタント ライブラリーの上から3枚のカードを見て、1枚を手札に。
3マナ
「破滅を導くもの」3/2 欠色 嚥下 味方無色クリーチャーに+1/+0。
「水底の侵入者」1/4 欠色 嚥下 ブロックされない。
4マナ
「雲マンタ」3/2 飛行
「霞の徘徊者」3/2 欠色 昇華者、1枚で、生物1体を手札に戻す。
「培養ドローン」2/3 欠色 出たとき、末裔トークンを1体。
「乱動魔道士の計略」インスタント 収斂:色の数だけ、敵クリーチャーのパワー減。1ドロー。
「輝く光波」ソーサリー 収斂 色の数だけカードを引く。その後2枚捨てる。
黒
1マナ
「泥這い」1/1 欠色 嚥下 (2)で1ターン+1/+1
2マナ
「カラストリアの癒し手」1/2 結集:1点ライフドレイン
「淘汰ドローン」2/2 欠色 嚥下
「精神背信」ソーサリー 手札破壊。コスト3以上のカード1枚。
「祭壇の刈り取り」インスタント 追加コスト」クリーチャー1体生贄。2ドロー。
3マナ
「ハグラの名射手」2/2 (4)(黒)払うと、クリーチャー1体が、1ターン-1/-1。
「威圧ドローン」3/2 欠色 味方に他の無色生物がいるなら、出たとき対戦相手のライフ2点削る。
「大食の虚身」×2 2/2 (1)(黒)クリーチャー1体生贄で、+1/+1カウンター2つ。
4マナ
「血の絆の吸血鬼」3/3 ダブルシンボル。ライフを得るたび+1/+1カウンター。
「音無く飛ぶもの」0/4 欠色 飛行 攻撃するだけで、防御側の相手は、2点のライフを失う。
「精神を掻き寄せるもの」3/3 欠色 昇華者1枚追放。各対戦相手、手札破壊1枚。
「従順な復活」ソーサリー 自分の墓地からクリーチャー2枚を手札に。
5マナ
「灯の再覚醒、オブ・ニクシリス」
PW ダブルシンボル 初期忠誠度5
+1:ライフロス+ドロー。-3:生物除去。-8:誰かがドローすると2点ダメージの紋章。
赤
1マナ
「溶岩足の略奪者」1/2 (2)(赤)払うと、1ターン、+2/+0。
2マナ
「コジレックの歩哨」1/4 欠色 自分が無色呪文を唱えると、1ターン、+1/+0。
「命知らずの軍勢」2/2 味方同盟者がいないと、強制アタック。
「マキンディの滑り駆け」2/1 トランプル 上陸:+1/+1。
「轟く雷鳴」ソーサリー。ダブルシンボル。X呪文。Xダメージを好きなように割り振る。
「確実な一撃」インスタント 生物1体に+3/+0先制攻撃。
「ゴブリンの戦化粧」エンチャント 生物1体に+2/+2速攻。
3マナ
「炎套の魔道士」2/2 結集:威迫。
「棘撃ちドローン」3/1 欠色 タップで相手全員に1ダメージ。無色呪文を唱えるとアンタップ。
「ヴァラクートの発動者」2/3 (8)払うと、生物かプレイヤーに3点ダメージ。
「光輝の炎」ソーサリー 収斂:色の数だけ全クリーチャーにダメージ。
「ヴァラクートへの撤退」エンチャント。上陸。生物1体に+2/+0か、生物1体をブロック禁止。
「虚空の接触」ソーサリー。生物かプレイヤーに3ダメージ。死んだ生物は追放。
4マナ
「髑髏砕きの補充兵」4/4 ダブルシンボル。威迫。
「石の怒り」インスタント ダブルシンボル。生物1体に、自分の土地の数だけダメージ。
6マナ
「アクームのヘルカイト」4/4 飛行 上陸:生物かプレイヤーに1ダメージ。山なら2ダメージ。
7マナ
「うねる撃ちこみ」ソーサリー。ダブルシンボル。欠色。2、3、4点ダメージを別々の生物に。
緑
2マナ
「オラン=リーフの発動者」2/2 (8)払うと、1ターン+5/+5トランプル。
「垂直落下」インスタント 飛行生物1体を破壊。
「大地の武装」ソーサリー パーマネント1つに+1/+1カウンター2つ。7マナで覚醒4。
3マナ
「生命湧きのドルイド」2/1 タップで好きな色のマナ。
「タジュールの重鎮」0/1 収斂:色の数だけ+1/+1カウンター。
「異常な攻撃性」インスタント。生物2体を格闘させる。死亡したら追放。
「末裔の呼び出し」ソーサリー 欠色 末裔トークンを2体出す。
4マナ
「目なしの見張り」1/1 出たとき、末裔トークン2体出す。
5マナ
「タジュールの戦呼び」2/1 ダブルシンボル 結集+2/+2。
「領地のベイロス」4/4 上陸:+2/+2。
6マナ
「タジュールの獣使い」5/5 結集:+1/+1。
7マナ
「板金鎧の破壊屋」7/6 トランプル 呪禁
多色
2マナ
「風乗りのエルフ」0/0 緑青X 飛行 収斂 色の数だけ+1/+1カウンター。
3マナ
「ドラーナの使者」2/2 白黒 飛行 自分のアップキープごとに1ライフドレイン。
「コジレックの伝令」2/4 赤青 欠色 自分の無色呪文のコストが(1)少なくなる。
アーティファクト
1マナ
「面晶体の刃」×2 2マナで装備。+1/+1、無色にブロックされると接死。
土地
「荒廃した森林」タップで無色1点。 (3)(緑)タップで生贄に捧げて、基本土地2枚を、ライブラリーからタップで出す。
「荒廃した草原」タップで無色1点。 (3)(白)タップで生贄に捧げて、味方クリーチャーの数×2のライフを得る。
「進化する未開地」基本のみのフェッチ。読んできた土地はタップイン。
「肥沃な茂み」タップイン。タップで緑1点。ライブラリーの上から5枚を見て、基本土地を一番上に。
ここからレベラーが組んだデッキは、白黒ライフ回復デッキ。
「ドラーナの使者」「ランタンのせっこう」「カラストリアの癒し手」「血の絆の吸血鬼」や「物静かな世話人」「真っ逆さま」「大物潰し」「存在の一掃」「灯の再覚醒、オブ・ニクシリス」等が入っています。
果たして、それが正解だったのか?
エルドラージデッキや同盟者デッキもできたかも?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】 プレリ費用!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-605.html
コメント
あえて、の話をするならですが、思いきって黒をタッチにする形はあったかと思います。オブさんは強いですが、それ以外の黒のカードパワーが少し弱めであることを考えると、飛行ビートに対するガードがどうしても下がりぎみになるかと。まあ、オブさんはどんなに黒が弱くても使うカードパワーはありますけど(苦笑)
なお、残りプールでも《とどろく雷鳴》《光輝の炎》《ヴァラクートの発動者》が強いので緑のマナ加速と合わせて【赤緑t《風乗りエルフ》《コジレックの伝令》《忘却蒔き》】と言うエルドラージランプ的なデッキもつくれるような気がしました。緑絡みの土地が強いことで3色なら十分許容できそうですし。
失礼しました。ではでは
コメント&いつもブログで「MTGでTRPG」を取り上げていただき、ありがとうございます!
>一手一手がわりと強いのでは
わりと強かったと思います。
「物静かな使用人」 と「ドラーナの使者」が一緒に出たときとかは、とても楽しかったです。
>思いきって黒をタッチにする形はあったかと
なるほど!
実は、本番のデッキでは「フェリダーの仔」と「城塞化した塁壁」は入れられませんでした。
白単タッチ黒にすれば、それも出来たかもしれませんね。
ただ、「カラストリアの癒し手」「血の絆の吸血鬼」あたりは、ライフ回復とシナジーがありますし、「音無く飛ぶもの」も、そこそこだったような気がします。
>エルドラージランプ的なデッキもつくれるような気がしました。緑絡みの土地が強いことで3色なら十分許容できそう
土地サーチ出来る土地が、2枚もありますもんね。
考えてみたら、言われるように3色でも行けたかも。
「シールドは、基本2色デッキ」と言うのが頭にあって、思いつきませんでした。