↓前々回の記事で、戦乱のゼンディカーのみを使った「白黒・同盟者デッキ」を考えました。
http://leveler.diarynote.jp/201509282351052265/
簡単に言うと、「墓所からの行進」で墓地にある同盟者カードを復活。
同盟者が出る(か死ぬ)たびドレイン出来る「カラストリアの癒し手」「ズーラポートの殺し屋」の能力で勝つというデッキ。
正直、このデッキでスタンダードのデッキには勝つのは、相当難しいでしょう(組み方悪いし、カードプール狭いしね)。
今のスタンダードのデッキと戦った場合、どういう負け方をするのでしょうか?
予想して、ある程度は、対策しておきたいところ。
まだ、サイドボードは作ってませんし。
しかし!
レベラーは、現環境のスタンダードの知識が、ほぼありません。
どなたか、スタンダードに詳しい方、教えてください!(他力本願)
一応、「赤単のデッキに、「墓所からの行進」を使う前に瞬殺される。」というのは、予想できます。
後、考えられるのは――
「墓地を追放される」
「墓所からの行進を打ち消される」
「ライフを回復されて、能力で削りきれない」
とかでしょうか?
ただ、現在使われてる要注意カードというと、「衰滅」以外、良くわかりません……。
良く使われる「墓地を追放するカード」「打消しカード」って何なんだろう?
戦乱のゼンディカーのカードだけで、対策できる?
投げっぱなしですが、今回は以上です。
http://leveler.diarynote.jp/201509282351052265/
簡単に言うと、「墓所からの行進」で墓地にある同盟者カードを復活。
同盟者が出る(か死ぬ)たびドレイン出来る「カラストリアの癒し手」「ズーラポートの殺し屋」の能力で勝つというデッキ。
正直、このデッキでスタンダードのデッキには勝つのは、相当難しいでしょう(組み方悪いし、カードプール狭いしね)。
今のスタンダードのデッキと戦った場合、どういう負け方をするのでしょうか?
予想して、ある程度は、対策しておきたいところ。
まだ、サイドボードは作ってませんし。
しかし!
レベラーは、現環境のスタンダードの知識が、ほぼありません。
どなたか、スタンダードに詳しい方、教えてください!(他力本願)
一応、「赤単のデッキに、「墓所からの行進」を使う前に瞬殺される。」というのは、予想できます。
後、考えられるのは――
「墓地を追放される」
「墓所からの行進を打ち消される」
「ライフを回復されて、能力で削りきれない」
とかでしょうか?
ただ、現在使われてる要注意カードというと、「衰滅」以外、良くわかりません……。
良く使われる「墓地を追放するカード」「打消しカード」って何なんだろう?
戦乱のゼンディカーのカードだけで、対策できる?
投げっぱなしですが、今回は以上です。
コメント
ゼンディカーの追放カウンター、追放ハンデス、追放除去各種ら辺は使われてくるんではないかと
モダンにまで広げて、「ハグラの悪魔信者」と1マナ3体釣って16点ライフロス。戦場に1体でもいれば20点。
までは考えた。
うーむ、どうもスタンでデッキを組む思考にならないw
「戦乱のゼンディカー」が加わってから対戦していないので、
どういう風に変わっていくのかわかりませんが、
今までは身近に「衰滅」はあまり見ていないです。
「赤単」は《稲妻の一撃》《灼熱の血》《かき立てる炎》などの火力が
落ちるので弱くなるかもしれません。
「青赤アーティファクト」も《アーティファクトの魂込め》《爆片破》
《ダークスティールの城塞》が落ち、
「ドレッジ」も《サテュロスの道探し》が落ち、
「シディシウィップ」も《エレボスの鞭》が落ち、
「信心系」も《ニクスの祭殿、ニクソス》落ち、
「英雄的」も「テーロスブロック」落ちで軒並み変わります。
残るのは「アブザン系」「マルドゥドラゴン」など
「タルキールブロック」メインデッキかな。
レベラーさんのデッキでやりたい事は「ドレイン」での勝利。
《骨の粉砕》《祭壇の刈り取り》は生け贄によるドレイン誘発、
《墓所からの行進》は墓地回収によるドレイン誘発はいいのですが、
《湧き上がる瘴気》《次元の激高》はこちらも全除去される上に
コストが重たいように思われます。
《ギデオンの叱責》はコンバットフェイズ限定ですが、(1)(白)で
大物クリーチャーを倒せますし、少し重いですが《大物潰し》も
いいかもしれません。
《エメリアへの撤退》で土地を置き同盟者トークンを出して誘発、
《ハグラへの撤退》で土地を置き1点ドレインと「エンチャント」を
置く事による土地の「ソーサリー化」も視野に入れてみてはどうでしょうか。
《進化する未開地》は出して能力発動で土地が2回セットされる事になり、
「エンチャント」の効果が2回発動します。
後、ウィニー対策や序盤の壁として《城砦化した塁壁:(1)(白)、0/6、防衛》はどうでしょう?
タフネス6は火力にも焼かれにくいですし。
長くなりましたが、現状の環境とちょっとした提案でした。
好きなデッキでやりたい事をして楽しめればいいと思います。
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
「手酷い失敗」、「完全無視」、「精神背信」あたりですよね。
あるいは、「虚空の接触」も?
黒デッキなので、インスタント、ソーサリーには、手札破壊で対処したいところですが……。
こちらが「精神背信」を入れても、2マナ以下のカードは落とせないんですよね。
……どうしよう。
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
「ハグラの悪魔信者」デッキは、浪漫ですよね。
スタン当時は、6体コピーできる呪文があったので、一緒に使うと、えらいダメージになってたハズ。
ただ、「素早く、墓地に大量の1マナ同盟者を置く方法」と言うのが、あまり思い浮かばないんですよね。
スタンダードだと、「ハグラの悪魔信者」がいないので、16点もダメージを与えるには、相当の同盟者を落とさないといけないですし……。
頑張って、ベターな選択を考えてみます。
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
>身近に「衰滅」はあまり見ていないです。
貴重な情報、ありがとうございます。
私も、たぶんそのメンバーの何人かと戦うことになると思いますので、ありがたいです。
>残るのは「アブザン系」「マルドゥドラゴン」など
なるほど。
赤単とアーティファクトは弱くなるわけですね。
となると、対策しないといけないのは、サイと……あと、何でしょうね?
>《湧き上がる瘴気》《次元の激高》はこちらも全除去される上にコストが重たいように思われます。
この2枚は、自分のクリーチャーを墓地に落とすのも、役割の一つ、のつもりで入れました。
「ズーラポートの殺し屋」や「墓所からの行進」と相性が良いかな? と思いまして。
しかし、言われるように、特に「湧き上がる瘴気」は、重いのですよね。
最速4ターン目に「1マナ同盟者を出してから、湧き上がる瘴気で、大量の同盟者を墓地に送る」という動きがあるので、一応、入れてみました。
後、安いので、手に入りやすいですし。
他に複数枚のカードを墓地における良いカードがあったら、それと入れ替えたいですね。
>「ギデオンの叱責」と「大物潰し」
やっぱり、入れた方が良いですよね。
特に、アブザンやドラゴンが活躍する環境では、良い除去っぽいですし。
ただ、「大物潰し」は、同盟者を能動的に墓地に送りにくいのが、玉にキズだと思います。
>「エメリアへの撤退」
言ってくれて、ありがとうございます!
このカードのことは、完全に見逃してました。
同盟者トークンをこれだけ出せれば、かなりドレイン出来そうです。
これは、入れたいですね。
>「ハグラへの撤退」
確かに、ドレイン出来る点は良いのですが、同盟者とのシナジーがないですよね。
できれば、ドレイン系のカードは、同盟者シナジーで固めたいです。
「城砦化した塁壁」も、サイを止められて素晴らしいですが、同盟者でないですし、墓地に送って「ズーラポートの殺し屋」の能力を使えないのが……。
サイドには絶対に入れたいと思いますが、メインにいれるかどうかは、もう著と考えさせてください。