今回も、「MTGでTRPG」の通常シーンで、「手札破壊」を使った場合のルールについて考えてゆきます。


ちなみに、TRPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
 http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/ 

 一番シンプルな案は――
1.通常シーンでは、手札を持つ対戦相手がいないので、手札破壊は使えない。
2.手札を持つボスキャラNPC(主人公以外のキャラ)には有効。
というルール。
 ルール上の混乱を招かないのは、良いことです。
 良い案がなければ、これになるでしょう。

 ただ、もう少し、考えてみたい。
 シンプルで、面白いルール案はないものでしょうか?


 今、パッと思いつくのは――「ターン終了時まで、NPCの選択肢を減らす」ですね。
 NPCの中には、クリーチャーあつかいなのに、呪文を使ってくるヤツがいます。
 (しまった! このルールも、まだ明文化してなかった!!)
 手札破壊を撃つと、ターン終了時まで、それが使えなくなる――的な。

 まあ、この案にしても、「呪文を使ってこないNPCには、使えない」という弱点がありますが。
 
 他のアイデアとしては「相手の記憶を覗く&消す」。
 手札を見てから捨てる場合は、「相手の記憶を覗いて消す」。
 相手が選んで手札を捨てる場合は、「消えた記憶だけを見られる」。
 ただし!

 「1つの記憶」をどう定義するかが問題。
 後、相手の記憶を見られる範囲も、文字のルールにしずらい。
 「単純に、強すぎる」という欠点もあります。
 その上、記憶を読むのは青の役割っぽいですし。 

 あるいは「行動しようとしていたNPCが、その行動をしなくなる」とか?
 ただ、これだと、タップ系の妨害と、能力が被ります。
 ひいては、「本来、黒にできないこと(殺さずに妨害)が、できてしまう」というので、バランスが心配です。

 ……いま思いつくアイデアは、これくらいですかね。
 ピンとくるものがないので、もう少し、考えてみることにします。

 
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】 ブースター・ドラフト費
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-609.html

----------------------------------------

稀神サグメさん「《忘却蒔き》と《次元の激高》の値段は、今よりは高くはならないわね」

コメント

雪
2015年10月6日17:55

通常パートのスペルは全部
「こういうスペル(名前やら効果やら)なのでこういう感じの効果を起こしたい」
というPL側のとんちにGMが許可不許可を出すシステムにしとくと、ひとつひとつの効果にルールを作らなくてよくて楽かも
追加ターンもいちいちルール作らずに、PLに「夜になったけどタイムワープ使って朝にしたい」とかいろいろ言わせて、GMが「それはいける」とか「そこまでは無理です」とか「(シナリオの都合上)不許可」とか判定出す方式にしてしまって

あるいは
PL「このスペルでこういう効果を起こしたい!」
GM「ではどれぐらいの効果が出せたか判定してください」
みたいな

レベラー
2015年10月6日19:23

>雪さん
 コメント&アドバイス、ありがとうございます!

 なるほど。
 それも良いですね。
 特に、ルール文章が少なくなる点が。
 今日も考えていたのですが、「追加ターン」とか「手札破壊」とか、効果ごとに能力をルールで定義していくと、どうしても文章が多くなってしまうのですよね。

 それで、いいような気がしてきました。
 ただ、GMになれない人は(レベラーも)「どこまで許可したら、ゲームバランスが崩れるか」とかが、分からなさそう(失敗も経験ですが)。
 
 「だいたい、こんな感じにしたら?」くらいは、ルールのGMセクションにあってよいかも?
 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索