来月末には、統率者2015が発売しますね!

 それとは無関係ですが、今回は、EDH(統率者戦)の変則ルール案のメモ。
 パッと思いついただけなので、穴があるかもしれませんが。
 

・変則ルールの目的は、
1.全プレイヤーが、そのデッキでしたい「コンボ」をし易くする。
2.他のプレイヤーが、「コンボ」に対応し易くする。
3.完全な実力主義を否定する。
4.「コンボ」の美しさ、豪快さこそ、至上!

 ここで言う 「コンボ」とは、「相手1人以上を敗北させる、1枚のキーカードを中心にした動き。」。 
 コンボの定義は、ゆるい。
 通常の瞬殺コンボに加えて、「特殊なシナジーでファッティを大量に出して、一斉に殴る。」とか「統率者でワンショット・キル」でもOK。

 他の人に「何この動き!? 面白っw!」って言わせよう。

―――――――ここから下ルール案――――――― 

 ・デッキ構築時のルール
 そのデッキで可能なコンボを、カードにメモしておく。
 1枚のカードには、以下を書く。
・コンボ名 
 例:「転符デリーヴィー無限爆破」
・キーカード。
 《爆破基地》
・他のコンボ・パーツ
 《浄火の戦術家、デリーヴィー》
 4マナ出る土地。《市場の祝祭》+《アゾリウスの大法官庁》等。
・コンボの動き。
 1.《浄火の戦術家、デリーヴィー》を生贄にして、《爆破基地》の能力使う。
 2.統率者領域に戻った《浄火の戦術家、デリーヴィー》を、能力で出す。
  能力には、4マナ出る土地から出したマナを使う。
 3.《浄火の戦術家、デリーヴィー》が戦場に出る。
  能力で4マナ出る土地をアンタップする。
  同時に、クリーチャーが出たため、《爆破基地》がアンタップする。
 4.1に戻る。
・コンボの結果。
 対戦相手全員に、無限のダメージを与える。 

・対戦時のルール
 対戦前、各プレイヤーが、互いに、自分のデッキとコンボについて説明する。
 1人のプレイヤーにしか防げないコンボが見つかったら、使用禁止。 
 
 コンボを始める前に、ソーサリータイミングで「コンボが書かれたカード」を戦場に出す。
 「コンボ・カード」が、「召喚酔いが解けた状態」になるまで、そのコンボを始められない。
 
 コンボを開始するときは、どのコンボを開始するか、全員に分かるように宣言する必要がある。 

 「コンボ・カード」は、1人1枚まで出せる。
 戦場に出ている「コンボ・カード」は、ソーサリータイミングで、他の「コンボ・カード」と入れ替えられる。
 「コンボ・カード」に書かれていない勝利条件は、無効。
 コンボ開始を宣言した後、相手によってコンボの手順が止められて、相手を1人も敗北させられない場合、「失敗点」を得る。  
 「失敗点」は、3点たまると敗北。

―――――――ここまでルール案――――――― 

 かなり、テキトーなルール案。
 半分は、ネタです。 
 ちょっと熱があるので、うわごとついでに書いたような感じ。

 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】9月11日 神戸三宮イエサブ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-612.html

----------------------------------------

鈴瑚「mgmgmgmg、mgmgmgmgmg、mgmgmgmgmg、mgmgmgmgmgmg」
稀神サグメさん(団子を食べすぎるな、って言ったら、食べ続けるだろうな。さて、どうしたものか?)

コメント

そんちょう
2015年10月10日22:22

EDHの追加ルールは「ジェネラルを出すまで非公開」というのをやってました。

何色のデッキかが分からないので多色デッキの土地事故をごまかせるかもw

すたん。
2015年10月11日9:03

変則ルールは調整が難しいけど普段ならできないようなことができたり、使わないカードが使えたりと面白いですね
それぞれのプレイヤー、コミュニティーで遊び方を発見できるのもMTGの面白さですねd( ̄  ̄)

レベラー
2015年10月14日19:02

>そんちょうさん
 コメント、ありがとうございます。
 返信が遅れて申し訳ありませんでした!(今日まで、風邪で、ほとんど布団から出られない状態でした……)

>「ジェネラルを出すまで非公開」
 ビックリ要素があるのは良いですね。
 統率者の種類でヘイトが上がらないので、ある意味、公平になりますし。
 相手の統率者を予想して作戦を考えるのも楽しそうです。 

レベラー
2015年10月14日19:07

→すたんさん
 コメント、ありがとうございます。
 返信が遅れて申し訳ありませんでした!(今日まで、風邪で、ほとんど布団から出られない状態でした……)

 そうですよね。
 今まで使えなかったカードが、急に宝物に見えてくるときなど、たまらないですよね。
 それに、こういう変則ルールを考えること自体も、楽しいです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索