今回は、【戦乱のゼンディカー】だけを使って作る、白黒同盟者デッキについて
 前から言っていた、「MTGでTRPG」のキャラ・ハクタスと連動しているデッキです。
http://leveler.diarynote.jp/201509291959319712/ 

 

 ↓前の対戦で変更したデッキリストと、今後の変更方針についてです。
http://leveler.diarynote.jp/201510182054299105/

 まずは、
●ちょっと変更したデッキリスト。(赤字が変更点)
・ライフドレインするカード 9→10
「ズーラポートの殺し屋」×4 味方生物死亡時に1点。
「カラストリアの癒し手」×4 味方同盟者が出る度1点。
「ドラーナの使者」×1→2 自分のアップキープに1点。

・小型同盟者 11→12
「探検隊の特使」×4 (白)
「絶壁の見張り」×4 (白)
「物静かな使用人」×1(1)(白)
「エメリアへの撤退」×3 (3)(白)

・同盟者以外の小型生物 8→5
「帆凧の斥候」×4 (白)
「泥這い」×4→1 (黒)

・生物を墓地に落とすカード 8枚
「湧き上がる瘴気」×4→3 タフネス2以下全員。4マナ
「次元の激高」×1 全員。5マナ
「吸血の儀式」×2 1マナエンチャント。1体に2マナ。
「祭壇の刈り取り」×2 1体。2マナ。

・全体強化カード
「大群の殺到」×2
 (2)(黒)

・その他 1枚
「灯の再点火、オブ・ニクシリス」×1

・土地 22枚
「進化する未開地」×4
平地×11→10
沼×7→8

 
 全体的には、クリーチャーのダメージ力を上げました。
 ドレインだけでは勝てないと分かってしまったので……。

 とりあず、手元にあった2マナ以上のクリーチャーをテキトーにいれる。
 それと、全体強化の「大群の殺到」を入れました。

 代わりに「泥這い」を抜いたのですが、それは正解かどうか……。
 「湧き上がる瘴気」は3枚残したのですが、クリーチャーを墓地に置く手段としては使いにくさが目立ちます。
 特に「ナントゥーコの鞘虫」を見た後だと……。

 今後の改造方針としては、「引き続き、クリーチャーでダメージを与えやすくする」ですかね。
 小型クリーチャーで、前半に、ある程度のダメージを与えられるようにしたいです。
 全体強化の「大群の殺到」は3、4枚入れたい。
 「エメリアへの撤退」も、4枚に増やしたいです。
 後、「ドラーナの使者」を4枚入れてもイイかも。

 「MTGでTRPG」のストーリー的には、「破壊不能のウラモグを倒す新たな力」を探したいですね。
 前の対戦で、ウラモグを除去できずに負けていますので……。

 まあ、その前に、まずは、「墓所からの行進」を手に入れるのが先決ですが。
 これ入れないと、白黒同盟者ドレインデッキの意味が、ほとんどないので……。
 問題は財源か。
 
 今回は以上です。
----------------------------------------

鈴瑚「サグメ様、いつもにも増して、無口よね」
清蘭「何か、悩み事でもあるのかな?」

稀神サグメさん(何とかして、月のレストランにも、食券を導入できないモノか……。)

コメント

風見
2015年10月21日21:31

ルートとしては
王道 ソリンを探して、完全な終わりのような、除外除去を教えてもらうか、ー5修正を二人同時に撃って倒す。
ダークルート エルドラージの寺院などから滅殺や除外の力に惹かれ、ドラーナのようにエルドラージを取り込み、その力を使う。そのまま世界の敵ルート。

コメディ カエルにかえる

レベラー
2015年10月21日22:15

>風見さん
 コメント&ご意見、ありがとうございます!

>王道
 ストーリーとしては、これが面白そうですね。
 問題は、
1.ソリンは、たぶん別の次元にいる。が、ハクタスは、まだPWに覚醒していない。
2.自分で当てない限り、PWをデッキに入れるのは、値段的にきつそう。

>ダークルート
 世界の敵になって、倒される寸前にPWに覚醒するってのも面白そうですね。
 ハクタスの種族は吸血鬼か人間なので、堕落も、しやすそう。
 エルドラージ末裔は「ズーラポートの殺し屋」と相性が良さそうなので、比較的安く、強いデッキができそうですね。

>コメディ
 さすがに、色が合わないですね。
 青を入れるとマナ基盤が……。

 後、世界を滅ぼす敵が、ただのカエルになってしまったときの、ハクタスの気持ちが……。
 ショックでPWになってしまうかもww。

風見
2015年10月22日19:45

後、世界を滅ぼす敵が、ただのカエルになってしまったとき~
キオーラ「羊になーれ」

デッキの方は大群の殺到より鼓舞する突撃の方が融通が利きそうだけど
ダブシン辛いですかね?

nophoto
まさかど
2015年10月22日20:23

Pwの灯の灯りかたでも展開は変わりそうですね。カーンみたいに誰かから灯を託されたのか、自身で点火したのか、そこら辺でも一話できそう。

個人的に、この手の『覚醒前のキャラクター』を話に据える場合には、やっぱり相棒兼先輩になるPC2の存在が肝になる気がします。先輩PWとの出会いと覚醒は、やっぱり王道っぽいですよね。

レベラー
2015年10月22日21:04

>風見さん
 そう言えば、キオーラさんがパクッた《タッサの二つ叉槍》を使えば、相手をウナギに変えることもできたのでしたね。

>鼓舞する突撃
 ダブシンはたぶん大丈夫そうです。
 4マナが重いかな? と思ったので、今は「大群の殺到」を入れています。
 後、どうせ全員攻撃にしか使わないので、インスタントの意味が薄そうですし。
 でも、「鼓舞する突撃」も、試しに入れてみることにしましょうか。
 せっかく、言っていただいたのですし。

レベラー
2015年10月22日21:10


 >>まさかどさん
 コメント&アドバイス、ありがとうございます。
 
 誰かに灯を託される、というのも面白そうですね。
 私は普通に灯が覚醒するつもりでしたが。
 
>『覚醒前のキャラクター』を話に据える場合には、やっぱり相棒兼先輩になるPC2の存在が肝になる気がします。
 2人目のPCがを出すと、話が面白くなりそうです。
 が、今は、2人目のキャラ(=デッキ)を作る、金銭的余裕がないのですよね。

 ただ、11月にEDHデッキを買うので、そのデッキでキャラを作れるかもしれません。
 あるいは、既存のデッキで言えば、アヴァランチャー(=アヴァシンデッキ)が、ゼンディカー出身の裏設定。
 なので、絡ませても良いかもしれませんね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索