今回は、「MTGでTRPG」の、省略できそうなルールについてのメモ。

●カードのリセット
 シナリオの区切りごとに、パーマネント、墓地、追放領域を消耗領域に移すルールは、なくても良い?
 問題として、パーマネントが万全の状態でボス戦にいけてしまう可能性が。
 たとえば、10シーン後にボス戦になる場合。
 10ターン分のパーマネントがある状態で、ボス戦の1ターン目が始まる。ボス瞬殺かも。
 ただ、シナリオのシーン数によっては、回避できる。
 選択ルールにするのがよいかも。

●行動判定で、無色カードを公開したら「判定の種類に関係なく+1修正」。
 シナリオ中も、よく忘れられるルール。
 もう、「判定の種類に関係なく、+0修正」で良いと思う。
 大きく影響するのは、だいたい、土地単デッキくらいだろうし。

 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】10月の振り返り
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-619.html

----------------------------------------

鈴瑚「サグメ様、今日はピクニックなのに、雨が降りそうです」
稀神サグメさん「大丈夫。今、私が”雨が降りそうだ”と言及した。
 お天気だって、運命の逆転からは、逃れられないわ」
鈴瑚「サグメ様。雨が雹に変わりました!」

コメント

文禄
2015年10月31日14:02

ボス戦が始まる前に10ターン分の動きをボスがするってのはどうでしょう?

nophoto
まさかど
2015年10月31日14:33

...テストプレイで、中ボス、ラスボス戦は普通に場のパーマネントとか仕切り直して、1ターン目からのマジックしてました。ルール運用しくってたかぁ。
すみません。

レベラー
2015年10月31日16:04

>リック=ディックさん
 コメント&ご意見、ありがとうございます!

>ボス戦が始まる前に10ターン分の動きをボスがする
 その対策が妥当でしょうね。
 ただ、問題として10ターン分も動くと、ボス側にコンボがそろってしまう可能性が……。
 しかし、この問題は、「瞬殺コンボを積んだデッキを、ボスにしない」ということで解決できそうです。
 

レベラー
2015年10月31日16:11

>まさかどさん
 コメント&セッションをしていただき、ありがとうございます!

>中ボス、ラスボス戦は普通に場のパーマネントとか仕切り直して、1ターン目からのマジックしてました。

 大丈夫です。
 現在のルールでは、それが正解です。
 「シナリオの区切りごとに、パーマネント、墓地のカード、追放領域のカードを「消耗領域(特殊な追放領域)」に移動させる」というルールなので、戦闘前にリセットするのはOKです。
 ゲームバランスとしても、1ターン目からマジックをする方が、無難でしょうし。

 ただ、ルール全体をシンプルにするには、「途中でリセット」はない方が良い。
 だから、今、廃止しようか考えているところ、という感じです。
  
 最後に、リプレイ楽しみにしていますので、大変でしょうが、がんばってください!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索