今日は、スタンダードの大会に参加しました。
 場所は、神戸三宮のイエサブ。
 16時からの大会です。
 (大会と言っても、参加者は、Makiさん、謎の人さん、E.B.さん、レベラーの4人。2回戦だけでしたが。)

 使ったデッキは、白黒同盟者デッキ。
 「MTGでTRPG」のキャラ、ハクタスと連動したデッキですね。
http://leveler.diarynote.jp/201509291959319712/

1試合目 vsMakiさん
 Makiさんは、エルドラージ・ランプデッキを使っておられました。
 1戦目は、Makiさんがマナ基盤を整えている間に、レベラーが展開。
 「カラストリアの癒し手」でドレインしつつ、最後は全体強化の一斉攻撃で勝利。

 2戦目は、早いターンに、Makiさん側に、マナクリーチャーが出ます。
 この、タフネス2のクリーチャーを、レベラーのクリーチャーは乗り越えられない!
 「忘却蒔き」2体をはじめ、Makiさん側の強力クリーチャーを展開されてしまいます。
 1回は、全体除去「次元の激高」で切り抜けました。
 が、最後は、「搭載歩行機械」と「精霊龍、ウギン」で倒されてしまいました。
 
 3戦目は、レベラーが、3ターン目に「ドラーナの使者」を出す。
 2/2飛行とライフドレインが強い。
 最後は、「ズーラポートの殺し屋」の能力もあり、勝利。


2試合目 vs謎の人さん
 謎の人さんは、アブザン系のデッキを使っておられました。

 1戦目は、レベラーがマリガンミス。
 白黒デッキなのに、平地2枚の手札で、マリガンせずに始めてしまう。
 それ以外の土地が全く手札に来ず。
 手札には、黒のカードがいっぱい。
 謎の人さんの勝利。

 2戦目は、謎の人さんが、本人も不思議がるほど、同じカードを連発。
 「絹包み」2枚で、レベラーの「ズーラポートの殺し屋」と「ドラーナの使者」を追放。
 さらに、「包囲サイ」2枚!
 謎の人さんの2連勝!
 
 さらに、大会自体も、謎の人さんの優勝でした。
 ハクタスのストーリー的には「部隊編成しなおして、小型エルドラージには勝てるようになってきた」感じ?

 今日は、統率者戦(EDH)やミニマスター(パック・ウォーズ)もしました。
 EDHでは、デリーヴィーデッキが、統率者「浄火の戦術家、デリーヴィー」と「木の葉ドレイクの繁殖場」を出す。
 2/2飛行トークンが量産され、勝利。
 

 ミニマスターでは、Makiさん側にパワー7の「破滅の昇華者」が。
 さらに、「逆境」でレベラー側のブロッカーを除去。
 Makiさんの勝利です!

 ちなみに、Makiさんは、ミニマスターに使ったパックから、神話レア「怒りの座、オムナス」を引き当てました。
 レベラーも、「停滞の罠」を当てました。
 ひょっとしたら、デッキで使えるかもしれません。

 最後になりましたが、対戦していただいた皆さん、ありがとうございました!


―――――以下「MTGでTRPG」――――――
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓テスト・シナリオの細かいルール
http://leveler.diarynote.jp/201511172203431424/

◆シーン2-1 青い部屋。
 部屋を移動したので、2シーン目に突入です!
 (2ターン目に入ったあつかい。アンタップ、アップキープ、ドローをどうぞ。)

 べラド、京泊城、ノストウェルスは、紺色の扉の向こうへ――
行こうとして、扉にあった毒ガスの罠に引っかかる。(全員、2点ダメージ)

 (念のため確認ですが、紺色の扉については、誰も調べていませんよね? GMはたまに、変な見落としをするので。)

 紺色の扉の向こうは、短い(1mくらい)廊下のような空間だった。
 真っ直ぐな廊下ではなく、左方向に108°くらい曲がっている。
 廊下の先には、また、紺色の扉。
 こちらの扉には、罠もなく、鍵も開いていた。

 そして、扉の先は、さっきと同じ、横長の部屋(100m×20mくらい)。
 ただし、壁も天井も、青一色である。



 3人は、長さ20mの壁にある扉から、青い部屋に入ってきた。
 反対側の壁には、水色の扉が。
 左手にある長さ100mの壁には、2つの扉がある。
 3人に近い方から、紫色の扉と青緑色の扉だ。

 部屋は、まるで、火葬場の窯の中。
 紺色の扉の近くにも、焼け残った骨や灰、焦げた金属の杖(魔法文字が書かれている)や、鎧の欠片とおぼしきもの、が落ちている。
 扉から離れるにしたがって、焼け残りや骨は、ほとんどなくなる。
 ドロドロに溶けて固まった金属や、完全な灰が、部屋の真ん中の床を覆っている。
 ちなみに、他の扉に向かうには、どうしても、部屋の真ん中を通らなければならない。

 ふと、あなたが真上を見ると、焼け焦げた服の女性の残留思念っぽいのが。
 魔法言語らしき言葉で、同じ言葉を何度も叫び続けている。
 


 それと、ゴーレムは、黒い部屋からこちらに追いかけてくる様子はない。  

 あなたはどうする?
 今回は、時間は、無制限です。
 複数選択可能。
 1人のキャラが、同じ判定を2回以上行ってはならない。
 (例えば、紫色の扉に鍵がかかっているとして、1人のキャラが鍵開け判定を2回以上することはできない。別の扉へ鍵開け判定することは可能。)
1.どれかの扉の向こうへ行く。

2.モノや壁を調べる。
 器用の黒判定(難易度2)。

3.魔法行動をする(=呪文を唱えるなど)。

4.女性の残留思念(?)の魔法言語を読み取る。
 知力の青判定(難易度3)。

5.扉の鍵を開ける。
 扉の鍵が閉まっていた場合のみ。
 器用の黒判定(難易度2)。

6.知力の青判定(難易度2)。
 「青い部屋にかけられた何かの魔法」に気づく。

7.金属の杖に書かれた魔法文字を読み取る。
 知力の青判定(難易度3)。

8.その他
 
 なお、前の部屋で手に入れた宝箱の中の小瓶について。
 知力の青判定(難易度1)に成功すれば、「ネコ入り栄養ドリンク」だと分かる。
 戦闘中以外で、ソーサリータイミングで使える。
 効能は、逆火力1点(クリーチャーのダメージ1点か、プレイヤーのライフ1点を回復する)。
 

 今回は以上です。
---------------------------------------- 
水橋パルスィ「今年のクリスマス、魔理沙とアリスは何をすると思う?」

稀神サグメさん「……言及するには、まだ早い」
鈴瑚(いつかは言及するんだ……)

コメント

生息条件(島)
2015年11月30日11:58

いくつか質問です。

私は前回、宝箱を調べる為の判定を残していきましたが、その判定に使用した2枚のカード《マイアー・ボア》と《とぐろ巻きの巫女》を山札の下に送りました。

判定していないので、山札の上に戻そうかとも思ったのですが、内容を知っていると判定が不純なものになりますから、そのまま山札の下に送りっ放しで良いですか?


あと、時間は無制限で、複数選択可能ということですが、残留思念や金文字の読み取りのような項目は、1人1回限りですよね?
そうでなければ、何度も繰り返して成功させてしまいますから。

また、時間無制限ということですが、何回か判定をすることで、イベントが発生したりはするのですか?
扉に毒ガスがあったので、もう何にでも疑いの眼差しを持ってしまいます。
勿論、答えられなければ答える必要はありません。


ただ、時間無制限を利用して、片っ端から無駄に調べまくり、山札を操作するということが可能そうだということ。
シャッフル手段を持たない場合(入っていても、判定に使用されてボトムに置かれた場合)、判定に使用されてしまった切り札を使えなくなるという、ゲーム上の仕様があること。

特に後者は致命的な場面もあるので、あまり率先しては判定したくない、誰かやってくれないかなーということで、三人ともちょっと動きにくいのかな?という思いがあります。

そして、時間無制限による山札操作の件ですが、流石にそれをGMが見逃すはずありませんから、きっと何か仕掛けがあるのだろうなと、こちらは勘ぐってしまいます。
だから余計に行動し難くく、足踏みしている状態です。


迷宮という設定上、調べることが多いのに、そのせいで欲しいカードが全部山札にいく。
でも、通常のTRPGとは違って、引いたカードしか唱えられないMTGでは、それが本当にキツいのです。

それに、お互い書き込める時間が限定されるので、率先して書き込まないと書き込めなくなりますが、誰かの行動を見てから行動を起こしたい事も多々ありと、ちょっとジレンマを感じております。

途中にシャッフルタイムがあるとか、何か救済措置ってありますか?
(休憩すると場が全部リセットされるので、積極的にはやりたくないという思いが強いです。)

なんか、面倒臭い難癖っぽいコメントばかりですみません。(汗)

レベラー
2015年11月30日14:26

>生息条件(島)さん
 コメント&ご質問、ありがとうございます。

>判定に使用した2枚のカード、判定がなくなった後も、そのまま山札の下に送りっ放しで良いですか?
 そのまま山札の下に送りっ放しでOKです。
 一応、「ランダムに山札の下に送る」ですし、おそらく、ゲームに支障はないでしょう。

>残留思念や金文字の読み取りのような項目は、1人1回限りですよね?
 ご指摘、ありがとうございます!
 「1人のキャラが、まったく同じ判定を2回以上行うことはできない。」と書くべきでした。
 例えば、言われるように、「残留思念の言葉を読み取る」など、何回もやると、いつかは成功してしまいますからね。
 書き足しておきます。
 
>何回か判定をすることで、イベントが発生したりはするのですか?
 イベントが発生する可能性はあります。
 ただ、情報がややこしくなるので、イベントは、出来るだけ、次の状況説明(つまり12月1日の記事)のタイミングで一気に発生させたいですね。
 
>時間無制限を利用して、片っ端から無駄に調べまくり、山札を操作するということが可能そう
 ご指摘、ありがとうございます。
 でも、ルール上「判定が必要かどうかは、最終的にGMが決める」ことになっています。
 山札操作のために、しょうもない判定をするようなら、GM権限で止めます(山札をシャッフルさせるかも)。

>判定に使用されてしまった切り札を使えなくなる(以下略
 最初に、レベラーは口下手&耳下手&脳下手です。
 なので、「質問をとりちがえてる」あるいは「答えが間違ってる」場合は、申し訳ないです。

 本題ですが、ゲーム全体でみれば「判定を多くしたことで、手札に切り札がくる可能性が減る」心配は、ないと思います。
 確かに、判定で切り札がデッキのボトムに送られることは、あります。
 ただ、それは、「ゲームの最初に山札をシャッフルしたら、切り札が、山札のボトムに行った」状態と、同じです。
 逆に、「山札の真ん中にあった切り札が、判定で不要なカードが山札のボトムに行った結果、手札に来るようになる」可能性もありますし。
 つまり「判定で、手札の質が良くなるか悪くなるかは、運次第。判定を多くしても少なくしても、ドローがランダムなのは同じ」という事です。

>時間無制限による山札操作の件ですが、流石にそれをGMが見逃すはずありませんから、きっと何か仕掛けがあるのだろうなと、こちらは勘ぐってしまいます。
 GMはイイヒトですよー。っと、冗談はさておき。
 明言しておきますが、「全員、ライブラリーをシャッフルしろ!」とか「ライブラリーの半分追放なw」とかする予定はありません。
 ただ、「その判定は、ライブラリー操作の為っぽいので、判定に使ったカードを戻して、ライブラリーをシャッフルしてください」は言う可能性があります。
 出来るだけ、言わないようにはしますが。

>迷宮という設定上、調べることが多いのに、そのせいで欲しいカードが全部山札にいく
 確率的には、「判定のせいで、欲しいカードが全部山札に行く」確率と「判定のせいで、欲しいカードが山札の一番上にくる」確率は、同じじゃないかと思います。

>お互い書き込める時間が限定されるので、率先して書き込まないと書き込めなくなりますが、誰かの行動を見てから行動を起こしたい事も多々あり
 これは、私も何とかしたいのですが……。
 いい案を思いつけずにいます。
 プレイヤーさんもお忙しいでしょうから、「何時に書き込んでください」と言う訳にもいかないですし。
 

>途中にシャッフルタイムがあるとか、何か救済措置ってありますか?

 今のところ、シャッフルタイム等の、救済措置の予定はありません。
 ただ、プレイヤーさんの多くがそれを望むなら、行う可能性もあります。

>なんか、面倒臭い難癖っぽいコメントばかりですみません。(汗)
 むしろ、ありがたいです!
 こういう感じのコメントの方が、役に立ちますから!
 
 逆に、レベラーの答えが、答えになってないかもしれない点で、こちらこそすみません。

風見
2015年11月30日19:34

1毒ガス2点
「げふぉ・・げふぉあ・・・でもシルムガルの息よりまし!あれはガンジスの最深部のヘドロより臭いもんね・・」

2.モノや壁を調べる。
猫薬チェック
1猛禽3+1
2シルムガルの命令5+3

成功
「恐ろしくろくでもない薬・・・今度お茶にでも・・っは・・いけない気が付かないわけないじゃない!」

4.女性の残留思念(?)の魔法言語を読み取る。
 知力の青判定(難易度3)。
1祝福された転生4+3
2荒野での交渉3+2
失敗
「ん・・?聞こえんな・・・頭に紙袋でもかぶってるんじゃないの・・ノイズ大すぎるわ。」


6.知力の青判定(難易度2)。
 「青(紺?)い部屋にかけられた何かの魔法」に気づく。
1スゥルタイの魔除け3+2
2闇の誓願5+2
成功
「この部屋もなにかあるみたいですね」

7.金属の杖に書かれた魔法文字を読み取る。
 知力の青判定(難易度3)。
1森0+3
2命運の核心5+2
成功
「あ~・・みたことなるな確か宝物庫の整理してたときに似たようなのがあったような・・」

最後
魔法行動 ドロー無情な斬り裂き魔
汚染された三角州セットから起動→LP17で窪み渓谷タップイン
華やかな宮殿から無情な斬り裂き魔プレイ

無色状態で出した方が強いかもしれないけど、ライフルーズ意味ないなら1発ブロッカーかな?

山札のシャッフルの問題はフェッチやサーチ系を入れてもらうとかでフォローですかね
もしくはイベントで回復の泉的なヤツで、
・LPを4回復
・捨て山から5枚戻してシャッフル
みたいなのをつくるとか?

レベラー
2015年11月30日21:00

>風見さん
 コメント&行動、ありがとうございます!

>6.知力の青判定(難易度2)。成功
 京泊城の魔法感覚は、部屋全体にかけられた魔法の正体を、看破した。
「青い部屋内では、青呪文は自動で打ち消され、青のクリーチャーはブロックも攻撃も出来ず。青の呪文やパーマネントの能力は起動できず、誘発しない。」
と分かる。


>7.金属の杖に書かれた魔法文字を読み取る。成功
 まず、杖の名前として「集団浮遊の杖」と読める。

 そして、杖の柄の部分に説明文が書かれている。
 説明文から、以下のことが分かる。

 この杖を使うことで、「室内にいる全員が、高さ1mほど浮遊できる。」
 (クリーチャーも影響下で、その場合、飛行を持つ。)
 杖の効果は、1回しか使えない。
 効果は、ターン終了時(=シーン終了時)まで続く。
 効果は、戦闘が始まると終了し、戦闘シーンでは使えない。


>汚染された三角州セットから起動→LP17で窪み渓谷タップイン
 他の魔法行動も含めて、了解です!


>山札のシャッフルの問題はフェッチやサーチ系を入れてもらうとかでフォローですかね
もしくはイベントで回復の泉的なヤツで、

 テスト・シナリオを進めて行って、回復の泉的なものが必要なら、追加したいと思います!
 

nophoto
まさかど
2015年11月30日21:44

「ほう、かの龍王の息は臭いんですか。臭さはどんな匂いですか、酸味が強い感じでしょうか、それとも腐乱臭型ですか?。(目をキラキラさせながら)」
【LP19→LP17】

行動1
手札から《吹きさらしの荒野》→《平地》配置【LP17→LP16】
行動2
《平地》《森》から《復活の声》
行動3
残留思念の言葉を翻訳する。
【青判定】《踏み鳴らされた地》(0+3)→《白熱の魂炊き》(3+1)
「それでお嬢さん、さっきから何をいいたいんですかね?。」

...といったところでとりあえずあとの行動は保留しておきたのですが、どうでしょう。

生息条件(島)
2015年11月30日22:03

「それでは、紺の扉を開けますぜ。」

そう言ってベラドが扉を開けると、ガコンと乾いた音がしたと同時に、辺りから異臭を放つガスが吹き付けてくる。
咄嗟に身をかわそうとするが間に合わず、一行は諸にその煙を吸い込んでしまった。

「げほっげほっ、もう、本当になんなのよ一体!」

悪態をつく柿子。
何かと不憫な身の上の彼女だが、その直後に

「でもシムルガルの息よりはマシ!
あれはガンジスの最深部のヘドロより臭いもんね!」

と言い放てる辺り、芯はしっかりしているのだろう。
宝物を貪欲に拾おうとする辺り、苦労が良い意味で身となっているようだ。


「やーれやれ、流石は迷宮。
至る所に罠が仕掛けられているようですな。
これはもう少しばかり警戒して、辺りを調べていきまショー。」

そう言って、毒ガスを被ったというのにやたらと楽しそうに辺りを見回すのは、ノストウェルス。

いつもフードを目深に被り、ニヤニヤと笑みを浮かべている不思議な人物で、いまひとつ掴めない。
先程の死体を調べる手際の良さからすると、只者ではないようだが、なんにでも興味を示す節があり、見ていて少々危うげな感じがする。

「・・・まぁ、変にパニックを起こす人間よりも、お二人のような人物の方が、心強い、か。」

そう呟きながら、ベラドは細い道を、先へ先へと歩いていった。


「こりゃあ・・・また・・・」

道の先には、また紺色の扉があった。
罠を調べてみたがその様子はなく、壊れているのか鍵も空いている。

そうして入った部屋は、今度は青一色だった。
薄暗い部屋だというのに、何処か神秘的に輝く青が、部屋の隅まで広がっている。

だが、その色とは似つかわしくない程の異様が目に付いた。

例えるならば、まるで火葬場の窯の中。

ベラド達がいる扉の近くには、焼け残った骨や灰、魔法文字の刻まれた金属の杖、鎧の欠片とおぼしきものなどが、騒然と転がっている。

扉から離れるにしたがって、焼け残りや骨は少なくなっていき、ドロドロに溶けて固まった金属や、完全な灰が、部屋の真ん中の床を覆っていた。


「んー、この部屋もさっきの『黒い部屋』同様の魔法で覆われていますね。
今度は青い呪文に制限がかかっているようです。

それに・・・と、この金属の杖も、うちの宝物庫を整理していた時に、似たようなものを見たことがあります。
効果は確か・・・」

部屋の光景に目を奪われていたベラドを他所に、柿子は慣れた手つきで部屋と、足元に転がっている杖を調べ始めている。

そうだ、呆気にとられている場合ではない。

ふと、あベラドが真上を見ると、この部屋の犠牲者だろうか。
焼け焦げた服をまとった、女性の残留思念のようなものが、魔法言語らしき言葉で、同じ言葉を何度も叫び続けているのが目に付いた。


=====================

・毒ダメージ2点(残りLP/18)

・ドロー→《大蛇の支援者》

・《内陸の湾港》をセットして、《大蛇の支援者》を召喚

◆手札/5
《ヤヴィマヤの沿岸》
《森》
《森》
《幽霊のゆらめき》
《集合した中隊》

※2枚の呪文以外全部土地でしたが、初っ端でマリガンをするのもどうかと思って始めました。
有用なクリーチャー達が次々とボトムに送られて絶望してしまった心情を、どうかお察しください。(苦笑)

・4.女性の残留思念(?)の魔法言語を読み取る。
知力の青判定(難易度3)。

1枚目のカード:《再利用の賢者》緑の3マナ
2枚目のカード:《幽霊のゆらめき》青の3マナ

・『鎧の欠片と思しきもの』を調べる

1枚目:《リバー・ボア》緑の2マナ
2枚目:《永遠の証人》緑の3マナ

レベラー
2015年11月30日22:07

>まさかどさん
 コメント&行動、ありがとうございます!

>ライフが、16まで減少。
 了解です!

>残留思念の言葉を翻訳する。
 残留思念は、だいたい、以下のようなことを叫んでいます。 
「熱い! 足が焼ける!
 早く飛行の魔法を! 
 ――ギャー! 灯狩りが来た!
 こんなタイミングで、追いつかれるなんて!」

 幽霊とかではないので、追加の質問とかはできません。

生息条件(島)
2015年11月30日22:17

まさかどさんと、思いっきり判定が被ってしまいましたね。
一応何回か、更新は押していたのですけども。

この際、扉の罠はガン無視。
残留思念に使った判定で、『焼け残った骨や灰』を調べてみますかね。(骨と灰は同じ場所にあるでしょうから、1セットですよね?)

後はノストウェルスさんが聞いた、残留思念の言葉が判明してから動くとしましょうか。
柿子嬢の拾った空中浮遊の杖に、焼け死んだと思われる女幽霊、そして中央が火災発生地みたいになっている所に、突っ込む気にはなれません。

なんだったら、先程『黒い部屋』で拾った『ゴーレムの腕』を、中央に投げて様子を伺うのも面白いかもしれませんね。
鉄屑同様の値段しかしないと分かって、ベラドは興味をなくしておりますし。(笑)

レベラー
2015年11月30日22:35

>生息条件(島)さん
 ロールプレイ、ありがとうございます!
 TRPGの醍醐味の1つですよね。
 GMの方では、状況が伝わる文章とロールプレイを両立できていないので、ありがたいです。

>2枚の呪文以外全部土地でした
 ああ、その手札はキツイですね。
 通常のゲームと同じように、マリガンしていただいてOKでしたよ?
 TRPGなので、呪文が少なくて、選択肢が減るのはきついでしょうし。
 総合ルールの文章に、マリガンOKと書くべきかもしれませんね。

>・4.女性の残留思念(?)の魔法言語を読み取る。知力の青判定(難易度3)。
 目標値も達成値も6。
 なので、成功ですね。
 女性の声で、次のように聞こえます。
「熱い! 足が焼ける!
 早く飛行の魔法を! 
 ――ギャー! 灯狩りが来た!
 こんなタイミングで、追いつかれるなんて!」

 幽霊とか意思疎通可能な相手ではないので、追加の質問等はできません。

>・『鎧の欠片と思しきもの』を調べる
 目標値も達成値も4。
 同値なので成功です!

 鎧の欠片は、腰部分のパーツのようです。
 パーツの下の部分ほど、大きく焼け焦げているのが分かります。
 

レベラー
2015年11月30日22:45

>島さん
 入れ違いですねw。申し訳ない。
 では、残留思念の判定をキャンセルして、骨や灰の判定に流用します。

>『焼け残った骨や灰』
 人間とかエルフとかの骨だ。
 焼け残っているのは、上半身から上の骨が多い。
 ちょっとばかり、PWの灯の気配が残っているかも。
 灰は……高温で一気に焼かれた感じだ。

>『ゴーレムの腕』を、中央に投げて様子を伺うのも面白いかもしれませんね。
 その行動、実行に移しますか?

生息条件(島)
2015年11月30日22:58

何か身につけていたものが残っていればと思ったのですが、何も無しですか。
相当高温なようですね。

空中浮遊の杖の効果は、使えるのが一度きりで、ターン終了時まで継続するが、戦闘が始まると消える。
下半身を焼かれた骨に、それを訴える残留思念の声もあるので、下から炎が上がるのは確定ですが、どのタイミングで使うかですよね。

「灯狩り(ともしびがり?ひかり?あかり?アッカリーン)が来た!」というメッセージも気になります。
炎が付いた瞬間、何者かが現れて戦闘が始まってしまっては、杖の効果が消えて真っ逆さま!なんてことになりそうですし。

向こう側にある水色(多分白い部屋に続く)の扉が、順路的に合っている気がするので、空中浮遊で渡り、扉の罠・鍵の有無を調べるのが先決ですかね。

何もなくて、すぐ行けそうなら、試しにゴーレムの腕を投げ込んでみるのも面白そうです。
火があがったら、即座に扉に逃げ込めば良いですし。

取り合えずはどうするかは、杖の所有者である柿子嬢に一任したいと思います。

レベラー
2015年11月30日23:09

>島さん
 説明の仕方が悪かったみたいです。
 「集団浮遊の杖」の効果が切れるのは、戦闘シーンのみです。
 冒頭で言った通り、このシナリオで、戦闘シーンは、ボス戦のみです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索