12/16追記。扉の色にミスがありました、「紫の扉→青緑色の扉」でした。申し訳ありません。
今回は、「MTGでTRPG」のテストシナリオ「灯を狩る迷宮」のシーン5-3のつづきです。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓テスト・シナリオの細かいルール
http://leveler.diarynote.jp/201511172203431424/
◆シーン5-3 「灯狩り」を追って② 相談日
↓状況説明は、前の記事で。
http://leveler.diarynote.jp/201512132309277110/
現在の各キャラの状況。
●べラド
ライフ:17
アイテム: ゴーレムの腕、紫色の鍵
戦場:《繁殖池》《内陸の湾港》《森》《島》《ヤヴィマヤの沿岸》
《大蛇の支援者》1/2 タップで緑出す。
《永遠の証人》2/1
《とぐろ巻きの巫女》1/1
《再利用の賢者》2/1
●京泊城
ライフ:15
アイテム:ネコ入り栄養ドリンク(クリーチャーのダメージ1点か、プレイヤーのライフ1点を回復する。戦闘シーンで使用不可。)
戦場:《華やかな宮殿》《窪み渓谷》《島》《ラノワールの荒野》《タップ燃えがらの林間地》
《棲み家の防御者》2/1 (+1/+1カウンター3つ)
《死霧の猛禽》3/3 接死
●ノストウェルス
ライフ:14
アイテム:
戦場:《山》《森》《平地》《魂の洞窟》(エレメンタル指定)《踏み鳴らされた地》
《復活の声》2/2 死亡時トークン出す。
《放浪する森林》6/6 警戒 トランプル
状況に対する行動を、12月15日(火)の夕方までに書き込んでください。
今回は以上です。
今回は、「MTGでTRPG」のテストシナリオ「灯を狩る迷宮」のシーン5-3のつづきです。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓テスト・シナリオの細かいルール
http://leveler.diarynote.jp/201511172203431424/
◆シーン5-3 「灯狩り」を追って② 相談日
↓状況説明は、前の記事で。
http://leveler.diarynote.jp/201512132309277110/
現在の各キャラの状況。
●べラド
ライフ:17
アイテム: ゴーレムの腕、紫色の鍵
戦場:《繁殖池》《内陸の湾港》《森》《島》《ヤヴィマヤの沿岸》
《大蛇の支援者》1/2 タップで緑出す。
《永遠の証人》2/1
《とぐろ巻きの巫女》1/1
《再利用の賢者》2/1
●京泊城
ライフ:15
アイテム:ネコ入り栄養ドリンク(クリーチャーのダメージ1点か、プレイヤーのライフ1点を回復する。戦闘シーンで使用不可。)
戦場:《華やかな宮殿》《窪み渓谷》《島》《ラノワールの荒野》《タップ燃えがらの林間地》
《棲み家の防御者》2/1 (+1/+1カウンター3つ)
《死霧の猛禽》3/3 接死
●ノストウェルス
ライフ:14
アイテム:
戦場:《山》《森》《平地》《魂の洞窟》(エレメンタル指定)《踏み鳴らされた地》
《復活の声》2/2 死亡時トークン出す。
《放浪する森林》6/6 警戒 トランプル
状況に対する行動を、12月15日(火)の夕方までに書き込んでください。
今回は以上です。
コメント
取り合えずブロックを積んでおきます。
1枚目:順応する自動機械、無色3マナ
2枚目:永遠の証人、緑の3マナ
身体の緑判定ですから、成功?
ベラドのイメージ的に、あまり得意そうではありませんけど。(笑)
それにしても、確かに判定成功が多いですが、逆に今までの判定を同率失敗に変えた場合、相当失敗していそう。
残り20秒しかないので、移動も考えると待機します。
まじまじ読んでると上忍に光線手裏剣でZAPされるんで
すいません。
>書き込みが少ないですね。
年末ですからね。
時間が取れないのが普通だと思います。
島さんが積極的に行動していただいてるのは、ありがたいです!
>ブロックを積んでおきます。
1枚目:順応する自動機械、無色3マナ
2枚目:永遠の証人、緑の3マナ
目標値3+3=6 達成値3+3=6
今のルールでは成功です!
2メートルの石の柱が完成。
降下する天井が、完全に、止まった!
時間制限は、なくなりました。
(ただし、シーンの移行はないし、扉の鍵は閉まったまま。)
>今までの判定を同率失敗に変えた場合、相当失敗していそう。
なるほど。
その可能性もありますね。
ちょっと調べてみます。
了解です。
今回も1日待ちます。
ご無理なさらないでくださいね。
リアル生活の方が大事ですから!
こうやって、事前に連絡をいただけると、ありがたいです。
ベラドさんのおかげで時間もできましたし、文字の読解と周囲の罠を探って、他の人が動きやすくしたいですね。
1.文字の読解
目標値:《唸り捻り》(6+1)
判定値:《踏み鳴らされた地》(0+0)
2.罠の調査
目標値:《英雄の導師、アジャニ》(5+3)
判定値:《貴族の教主》(1+2)
.....好奇心旺盛なキャラとはいったい...(苦笑)
<判定値について
現在の判定方法では、正直どちらも同じかと思います。分かりやすさで行けば、目標値以上にすると言葉として通りやすいかと。TRPGのルールを作る際に『以上』と『以下』の記述が重なるとイメージしやすいものの、『未満』の記述が入ると、とたんにわかりづらくなってしまうので。
>1.文字の読解
目標値:《唸り捻り》(6+1)
判定値:《踏み鳴らされた地》(0+0)
失敗ですね。
日記帳が対象だとしたら、「魔法の文字が書かれている」以外は、何も分かりません。
一応、「何に対する文字の読解か」を宣言していただけると、ありがたいです。
いや、まあ、文字読解できそうなモノといえば、日記帳しかないですが……
2.罠の調査
目標値:《英雄の導師、アジャニ》(5+3)
判定値:《貴族の教主》(1+2)
失敗です。
罠があるかどうか、分かりませんでした。
これも「罠があるかを調べる対象は何か」を宣言していただけると、ありがたいです。
(というか、レベラーの方で、事前に「対象を宣言して」と言うべきでした。スミマセン)
>正直どちらも同じかと思います。
申し訳ない。
文意が、読み取れませんでした。
成功確率が同じ、ということですか?
(国語と数学が苦手なレベラー……)
>TRPGのルールを作る際に『以上』と『以下』の記述が重なるとイメージしやすいものの、『未満』の記述が入ると、とたんにわかりづらくなってしまう
これは、良いことを聞きました!
次にルールを変更するときは、気をつけたいと思います。
ありがとうございます!