「MTGでTRPG」行動判定の成功確率@テスト・シナリオ
2015年12月15日 TRPG今回は、「MTGでTRPG」の行動判定の成功確率について。
テスト・シナリオのデータから、成功判定のルールについて考えます。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
テスト・シナリオで行われた、39回の行動判定から計算すると(計算間違いの可能性アリ)――
・難易度1~3の成功確率を平均すると、69%。
昨日までのデータだと、「成功し過ぎ?」と思いましたが、そうでもないですね。
・難易度2の成功確率は、78%。(23回中、18回成功)
・難易度3の成功確率は、62%。(13回中、8回成功)
大ざっぱに言えば「難易度2なら8割、成功」、「難易度3なら、6割成功」ということですね。
「行動判定は、どちらかというと、成功が多い感じ」にしたいので、まあ、許容範囲内か。
とは言え、主人公のキャラが複数人いることを考えると、やや高い?
今回のシナリオを見ていると、主人公キャラが、ほとんど失敗していないような気がします。
ちなみに、難易度1に関しては、3回しか行われていないので、省きました。
前回の記事↓で言ったように「目標値=達成値」を失敗にした場合、確率の変化は――
http://leveler.diarynote.jp/201512142004126547/
・難易度1~3の成功確率を平均すると、49%。
難易度1も含めてこの数字。
ちょっと低すぎるかも。
・難易度2の成功確率は、57%。(23回中、13回成功)
・難易度3の成功確率は、38%。(13回中、5回成功)
こちらも、かなり低め。
「行動判定は、どちらかというと、成功が多い感じ」にはならないかも。
ただ、主人公キャラが数人いることを考えると、これでも、成功する?
全体的に見ると、今のままでも問題なさそう?
ただ、「失敗が少なすぎて、面白くない可能性」も。
「目標値と達成値が同じなら失敗」のルールも、試してみたい気もします。
さて、どうしよう?
「MTGでTRPG」について、何かご意見、気になったことなどありましたら、コメント欄で書き込んでいただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
多々良小傘「あ、サグメさん。あの時は、どうも、ありがとうございます。」
鈴瑚「サグメ様、お知り合いですか?」
稀神サグメさん「実は2年前――
――――――――――――――――
小傘「驚け-!」
サグメさん「今どき、唐傘オバケなんて、流行らないわよ―――ぁ」
――――――――――――――――
小傘「今年の人気ランキングで、20位になれました!」
テスト・シナリオのデータから、成功判定のルールについて考えます。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
テスト・シナリオで行われた、39回の行動判定から計算すると(計算間違いの可能性アリ)――
・難易度1~3の成功確率を平均すると、69%。
昨日までのデータだと、「成功し過ぎ?」と思いましたが、そうでもないですね。
・難易度2の成功確率は、78%。(23回中、18回成功)
・難易度3の成功確率は、62%。(13回中、8回成功)
大ざっぱに言えば「難易度2なら8割、成功」、「難易度3なら、6割成功」ということですね。
「行動判定は、どちらかというと、成功が多い感じ」にしたいので、まあ、許容範囲内か。
とは言え、主人公のキャラが複数人いることを考えると、やや高い?
今回のシナリオを見ていると、主人公キャラが、ほとんど失敗していないような気がします。
ちなみに、難易度1に関しては、3回しか行われていないので、省きました。
前回の記事↓で言ったように「目標値=達成値」を失敗にした場合、確率の変化は――
http://leveler.diarynote.jp/201512142004126547/
・難易度1~3の成功確率を平均すると、49%。
難易度1も含めてこの数字。
ちょっと低すぎるかも。
・難易度2の成功確率は、57%。(23回中、13回成功)
・難易度3の成功確率は、38%。(13回中、5回成功)
こちらも、かなり低め。
「行動判定は、どちらかというと、成功が多い感じ」にはならないかも。
ただ、主人公キャラが数人いることを考えると、これでも、成功する?
全体的に見ると、今のままでも問題なさそう?
ただ、「失敗が少なすぎて、面白くない可能性」も。
「目標値と達成値が同じなら失敗」のルールも、試してみたい気もします。
さて、どうしよう?
「MTGでTRPG」について、何かご意見、気になったことなどありましたら、コメント欄で書き込んでいただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
多々良小傘「あ、サグメさん。あの時は、どうも、ありがとうございます。」
鈴瑚「サグメ様、お知り合いですか?」
稀神サグメさん「実は2年前――
――――――――――――――――
小傘「驚け-!」
サグメさん「今どき、唐傘オバケなんて、流行らないわよ―――ぁ」
――――――――――――――――
小傘「今年の人気ランキングで、20位になれました!」
コメント