追記! 扉の色にミスがありました。「紫色の扉→青緑色の扉」です。申し訳ありませんでした!

 今回は、「MTGでTRPG」のテストシナリオ「灯を狩る迷宮」の行動宣言の締め切りを、明日(16日水曜日)まで延長
します。
 本日、行動を書き込めるかどうか分からないプレイヤーの方がおられるようなので(事前連絡していただき、ありがとうございます!)。


↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓テスト・シナリオの細かいルール
http://leveler.diarynote.jp/201511172203431424/


◆シーン5-3 「灯狩り」逃げる② 相談日
↓状況説明は、この記事で。
http://leveler.diarynote.jp/201512132309277110/

 状況に対する行動を、12月16日(水)の夕方までに書き込んでください。

コメント

風見
2015年12月16日10:55

確率は3回に1回位は土地が出るMTGのデッキですので
以前の土地による修正の無くなった今のルールだと個人的にはけっこう成功率は低めだと思う。
土地出たら100%失敗ですし。PCの人数で成功率を高めるってのはありかも知れないですが
それだと多岐の選択は難しくなるし判定もわずらわしいかもしれないですので

多人数で1つの事をするなら達成値に、+参加した人数*2か+参加人数分とかで代表者が1回チェック
でもいいかもしれないと思います。+3あれば目標値で土地がめくれれれば難易度3でもギリ成功ですし。

とりあえず出口の確保ですね

.扉をぶっ壊す
 身体の緑判定(難易度3)。(1ソーサリー時間)


1マルドゥの急襲指揮者 3+3
2窪み渓谷 0

赤緑
突きぬけの矢 1+3
森   0

シッパイ!ナムサン
「はぁ・・・はぁ・・扉の前が微妙にくぼんでクリーチャーが入りにくいとか嫌がらせかな?
これって人力でやることじゃないでしょ?しくしくしく」

黄緑
1ヤヴィマヤの沿岸 0+3
2シルムガルの命令 5+1

成功
面晶体で強化された魔法金属の鉄板を仕込んだハンドバックをフルスイングで叩きつけて
黄緑色の扉を粉々にします。
「学生時代アカネ先輩のアドバイスで入れといた鉄板が今日も役に立ちました・・ありがとうございます!帰ったら大黒屋のあんみつおごりますよ!」

時間に余裕がありそうなので

宝箱の残骸を漁る
「思ったんっですが、ここって結構色々落ちてますよね?・・私たちもその色々にならないように早く脱出しましょう!」

レベラー
2015年12月16日19:53

>風見さん
 
>修正の無くなった今のルールだと個人的にはけっこう成功率は低めだと思う。
 ルール的には、低いハズですよね。
 私もそう思うのですが……。
 今回のシナリオを見ていると、結構高いんですよね(特に、前回までの成功率が)。
 ただ、今回、まさかどさんと風見さんが2連続失敗したので、成功率は下がりつつありますね。
 シナリオが終わってから、また、統計してみたいと思います。

>多人数で1つの事をするなら
 多人数で1つのことをするとき、代表だけがチェックする、というのは良いですね。
 ただ、緊張感を保つために「土地を引いたら、絶対失敗」というのは、変えたくない気持ちもあります。

>紫の扉をぶっ壊す。
 すみません!
 GMのミスです。
 黒緑の扉の横にある扉の色が、違っていました。
 紫ではなくて、青緑の扉でした。
 
1マルドゥの急襲指揮者 3+3
2窪み渓谷 0
目標値6 達成値0
失敗ですね。

>赤緑の扉
突きぬけの矢 1+3
森   0
目標値4 達成値0
 失敗です。

>黄緑の扉
1ヤヴィマヤの沿岸 0+3
2シルムガルの命令 5+1
 目標値3 達成値6
 成功です!

 京泊城のハンドバッグが、魔法金属の扉をぶち破る!
 扉の先には、108°くらい曲がった短い廊下。
 廊下の向こうにも、同じく黄緑色の扉が見える。

>宝箱の残骸を漁る
 京泊城は、「ネコ入り、スーパーエリクサー」を発見した!
 1ソーサリー時間を使って使用。
 キャラ1人がコントロールするクリーチャー全員のダメージを、完全に回復。
 それらをアンタップする。
 ただし、戦闘シーン中には使えない。

生息条件(島)
2015年12月16日21:59

五芒星を描くと考えると、次は青に行きたいところですから、青緑の扉を壊します。

1枚目:ヤヴィマヤの沿岸
2枚目:とぐろ巻きの巫女


次に、罠の解除

1枚目:繁殖池
2枚目:神秘の蛇


ノートの読解

1枚目:永遠の証人
2枚目:森

このノート、難攻不落ですね。(笑)

レベラー
2015年12月16日22:31

>生息条件(島)さん
 
>青緑の扉を壊します。
1枚目:ヤヴィマヤの沿岸
2枚目:とぐろ巻きの巫女
目標値0+3=3 達成値3+3=7
 成功です!
 扉は、砕けました!

 ここに入るということで、処理します。
 (異論がある方は、時間がないですがコメント欄にお願いします!)

>罠の解除
1枚目:繁殖池
2枚目:神秘の蛇
目標値0+3=3 達成値4+2=6
 成功です!
 自信をもって、「罠はなかった」といえます。


>ノートの読解
1枚目:永遠の証人
2枚目:森
目標値 3+1=4 達成値0+0=0

 失敗です。
 見たことのない魔法文字です。

nophoto
まさかど
2015年12月16日22:54

すごく正直に言えば今の判定方法の場合、デッキ数60枚に土地が24枚入っていれば単純計算で失敗するのが3~4割くらいになるとは思うんですが、どうなんでしょうね。

それはさておき、ノートは本当にどうしましょう。
ちなみに、行き先には異論がありませんが、天井の罠が止まっていれば構造を調べてみたいのですが。どこの次元の技術が使われてるか、なんて事が多少なりともわかればいいのですが。

1.罠の構造を調べる。
難易度:《流刑への道》(1)
判定値:《魂の洞窟》(0)
...これは、いけないサイクルに入ってる...

レベラー
2015年12月16日23:07

>まさかどさん

>デッキ数60枚に土地が24枚入っていれば単純計算で失敗するのが3~4割くらいになるとは思うんですが

 やっと分かりました!
 そうですよね。
 目標値の計算で何が出ようと、達成値の時点で土地が出たら失敗。
 つまり、少なくとも「土地の割合=<失敗する割合」になるわけですね。

 レベラーは、数学苦手なくせに、変に難しく考えていたようです。
 それを考えると、さらに成功確率を減らす必要は、なさそうですね。


>行き先には異論がありません
 了解です。

>1.罠の構造を調べる。
 罠は物理的な仕掛けっぽいので、器用の黒判定(難易度2)とします。

難易度:《流刑への道》(1)
判定値:《魂の洞窟》(0)
目標値1+2=3 達成値0+0=0
 失敗ですね。

 これは、幻の「カラクリ」かもしれない! と思いました。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索