今回は、「MTGでTRPG」のテスト・シナリオ「灯狩りの迷宮」のまとめ
 シナリオが延長しがちなレベラーですが、今回は、予定通り、12月中に終えることが出来ました。
 皆さん、本当に、ありがとうございました!

↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓テスト・シナリオの細かいルール
http://leveler.diarynote.jp/201511172203431424/


●ルール上の「?」は解けた?
 1つずつ見ていきます。
 
・新しい方式の判定は、面倒くさくないか?
 とりあえずは、大丈夫そう。
 ただ、目標値を「マナコスト+色の修正」とするミスが起こりやすことが分かった。
 正確には、「マナコスト+難易度」。
 達成値は、「マナコスト+色の修正」なので、ゴッチャになりやすい。
 今度、ルール文章を変えるときは、ちゃんと説明しないといけません。

 ちなみに、総合的な「難易度3の成功確率は、58%」「難易度2の成功確率は、78%」でした。
 ちょっと高いですけど、「成功確率の方が多い」ルール調整をしたいので、こんなモノでしょう。

 他に、分かりにくい点、面倒くさい点とかあります?(丸投げ
 (経験でも、ルール文章を見た感想でもOK!)


・色の修正を単純化した点が、判定の面白さを減らしていないか?
 これは、正直よく分かりませんでした。
 ただ、感覚的にですが、色による有利不利は、前よりも減っている感じです。
 今度、「MTGでTRPG」で単色デッキが使われた際に、再確認したいですね。


・「1ターン=シーン」制は、上手く働くか?
 通常シーンでは、そこそこ、上手く働きました。
 ただ、戦闘シーンが不味かったです。
 戦闘シーン前はリセットしないといけない、と分かりました。
 少なくとも、ボスとの戦闘シーンまでに5シーンは必要。
 でも、5シーンもあれば、戦場は、結構固まります。
 主人公側のリソースをどれだけ削るかにもよりますが、戦闘前は、パーマネントをリセットした方が良いでしょう。
 ただ、コメント欄のセッションでは、時間が問題ですね。

・パーマネントのリセットは、どのタイミングが良いか?
 上に描いたように、ボス戦前は必要。
 ただ、それ以外のシーンでは、正直、必要性を感じませんでした。

 プレイヤーさんからしても、リセットを気にして、パーマネントを展開できないのは嫌でしょうし。

 
 とりあえず、まとめは以上です。

 「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを描いていただけると、ありがたいです。
 コメント欄にどうぞ!

今回は以上です。

---------------------------------------- 
稀神サグメさん「一度でいいから、友達と、新年の目標の話題で盛り上がりたい」

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索