「MTGでTRPG」ボス戦。こういう案がシンプルかな?
2016年1月11日 TRPG コメント (6) 今回は、「MTGでTRPG」のボス戦のルール案です。
先週もルール案を出しましたが、複雑すぎるようでした。
そこで、シンプルな案を出してみます。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
――――――――以下ルール案―――――――――
◆主人公の数だけ、ボスのドローと土地セットが増える。
ルールをシンプルに言うと「主人公の人数=ボスのドローと土地セットできる回数。」ということです。
例えば、主人公のキャラが3人いれば、毎ターン、3枚ドローと3枚の土地セットが出来るわけです。
詳細としては、
・ボス側の手札上限は、「7+主人公の数」となる。
主人公側が3人いれば、7+3=10枚ですね。
・主人公側は、同時にターンを進行する。
ライフ、戦場、パーマネントのコントロール等は、各キャラ別々。
フェイズやステップの進行を、同時に行う。
・ボス側は、1回の戦闘フェイズに、複数の主人公キャラを、別々に攻撃できる。
1人の主人公キャラは、他の主人公キャラへの攻撃をブロックできない。
――――――――以上ルール案―――――――――
……えらく短くなりました。
予想される問題点は、
ボスが強すぎる可能性。
特に、コンボデッキだと、ボスが簡単に勝ってしまうかもしれません。
今回はシンプルに「増やす数=主人公の数」としていますが、数は調整が必要でしょうね。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「サグメ様、人気投票の調子は、いかがですか?」
清蘭「私も知りたいです!」
稀神サグメさん「……」(1日目が好調で、出口調査5位だったなんて、絶対に口に出さないわよ。)
↓第12回 東方人気投票・開催中!(1月16日まで!)
http://tohovote12.b12.coreserver.jp/index.php
先週もルール案を出しましたが、複雑すぎるようでした。
そこで、シンプルな案を出してみます。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
――――――――以下ルール案―――――――――
◆主人公の数だけ、ボスのドローと土地セットが増える。
ルールをシンプルに言うと「主人公の人数=ボスのドローと土地セットできる回数。」ということです。
例えば、主人公のキャラが3人いれば、毎ターン、3枚ドローと3枚の土地セットが出来るわけです。
詳細としては、
・ボス側の手札上限は、「7+主人公の数」となる。
主人公側が3人いれば、7+3=10枚ですね。
・主人公側は、同時にターンを進行する。
ライフ、戦場、パーマネントのコントロール等は、各キャラ別々。
フェイズやステップの進行を、同時に行う。
・ボス側は、1回の戦闘フェイズに、複数の主人公キャラを、別々に攻撃できる。
1人の主人公キャラは、他の主人公キャラへの攻撃をブロックできない。
――――――――以上ルール案―――――――――
……えらく短くなりました。
予想される問題点は、
ボスが強すぎる可能性。
特に、コンボデッキだと、ボスが簡単に勝ってしまうかもしれません。
今回はシンプルに「増やす数=主人公の数」としていますが、数は調整が必要でしょうね。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「サグメ様、人気投票の調子は、いかがですか?」
清蘭「私も知りたいです!」
稀神サグメさん「……」(1日目が好調で、出口調査5位だったなんて、絶対に口に出さないわよ。)
↓第12回 東方人気投票・開催中!(1月16日まで!)
http://tohovote12.b12.coreserver.jp/index.php
コメント
ボスの1ターン目に、土地3枚セットから《木霊の手の内》などでマナ加速。
2ターン目に土地3枚セットから《森林の始源体》召喚、なんて動きをされるだけで、発狂しそうなんですけど。(汗)
サグメ様、出口調査5位、おめでとうございます!
出口調査とは言え、初登場でこの順位って、凄いですよね!
鈴瑚と清蘭はお察し。
東方M−1の英影響がどの程度でるか、ですね。
PC3人
デッキ 全員シールドドラフト30枚(PLは2パック、GMはPL3人なので+2の4パック剥いたのち、1パックドラフトしてデッキ構築。PL間の話し合い禁止)
ライフ PC共通で40(人数*10+10)GMもそれに合わせて40
アタック PC各々に攻撃。自分のクリーチャーでのみブロック可能
GM側追加ルール ランド1ターン2セット、ドローフェイズに2ドロー(2人目でランドセット+1、3人目でドロー+1、以下交互、のつもりだった)、ターン終了時にGMの墓地の一番下のカードをライブラリーボトムに(30枚デッキで追加で1枚引くためライブラリー切れが懸念された。多分3枚引くなら2枚ボトム)
先攻後攻 PL側先攻、先攻ドローなし
これで戦わせてみた
序盤はGMが押し込むものの、中盤PL側の手数がGMを追い抜いて逆転をはじめた
ただGMが2セット2ドローを考えないデッキ構築してたんで、そこを考えて組んでたらもっとキツイのかも
まぁPL側はPL側でシールドの時点で全員白がかぶってドラフトに入ったけど
デッキがリミテだったんで構築だとまた違うだろうけども参考までに
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
>《森林の始源体》召喚
ですね。
この動きはマズイ。
そこから、べラドさんのように毎ターンブリンクされたら、土地破壊のロックができてしまいます。
記事にも書いたように、ドローと土地設置をどれだけ増やすかは、調整する必要がありますね。
案としては「土地セットの数は増やさず、アンタップフェイズを追加で行う」とかでしょうか?
こうすることで、ボスが使えるマナを増やしつつ、最初のターンに重いカードを使うのを防げるはず?
ただ、どう考えても、シンプルなルールにならなさそうです。
単純に「土地セットは2枚までしか増えない。ドローは3枚までしか増えない」賭した方が、シンプルでしょうね。
>サグメ様、出口調査5位、おめでとうございます!
ありがとうございます!
これは、予想外で、嬉しいですね。
MMDで使っているキャラということもあり、サグメ様には、ちょっと、思い入れがありますので。
投票の後半になるにしたがって、古参キャラの追い上げが激しくなるでしょう。
サグメ様の順位も、5位より落ちる可能性が高いです。
でも、願わくば、10位以内には入ってほしいですね。
自機とラスボス以外で10位以内は、高望みかもしれません。
でも、古明地さとりお姉さんの例もありますし。
しかし、キャラが濃いクラウン・ピースとドレミーに挟まれた、サグメ様が、こんなに投票されるとは、ホントに意外で嬉しいです。
「幻想郷を浄化しようとした」というマイナス要因もあるのに、よく投票が増えたものです。
ただ、考えてみると、サグメ様は、ポテンシャルは高い(=ネタの塊)ですよね。
・喋ると高確率でネタになる(言及した事態を逆転しちゃうため)」
・中二病っぽいポーズ。
・種族がアマノジャク(正邪とのつながりが色々気になる)。
・スカートのデザインが若干エロい。
・「…そうではない」という、汎用性がそこそこあるセリフ。
特に強力なのは、「喋るだけでネタになる程度の能力」。
MMDのストーリーのフラグを建てる役とか、短編のオチ担当にもってこいです。
――とはいえ、ポテンシャルが高くても、短期間でファンが増えたことは、やっぱり、スゴイです、
稀神サグメ様は。
まあ、私は、それほど熱烈なファンと言うわけではないのですが、これから、サグメ様のMMD作品とかが増えれば良いと思いますね。
もちろん、本編での活躍も。
>鈴瑚と清蘭はお察し。
東方は、兎キャラ多いですからね。
東方M-1は、買おうと思っているのですが、まだ買えてないんです!
早く見ないと!
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
実際に、プレイした方のアドバイスは、本当にありがたいです。
>(2人目でランドセット+1、3人目でドロー+1、以下交互、のつもりだった)
1つの案として、参考にさせていただきます。
(ひょっとしたら、このまま採用させていただくかもしれません。)
「序盤はGMが押しているが、後半は逆転される」というプレイ結果は、TRPGとしては理想的です。
確かに、シールドと構築の違いなど、調整しないといけない部分はあるかもしれません。
でも、かなり良いたたき台だと思います。
「ヴァンガード/Vanguard」か「魔王戦/Archenemy」を適応してみるのはどうでしょうか。
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
どなたの意見も大歓迎なので、「横から」とか、別に気にしなくてOKですよ。
>「ヴァンガード/Vanguard」か「魔王戦/Archenemy」を適応してみるのはどうでしょうか。
ボス側の初期能力がアップするのは、良いですよね。
デッキに合わせたカードを利用できるのも魅力です。
そういうシナリオは、いつか作ってみたいです。
ただ、「基本ルール」に「ヴァンガードや計略カードを使う」と書くと、GMのハードルが上がってしまうのですよね。
ヴァンガードや計略カードは、手に入れにくいです。
ウィキで能力だけ見ても良いのですが、デッキに合わせてカードを選ぶ手間がかかってしまうのですよね。
基本のルールは、ボスのデッキがどんなタイプでも使えるような、シンプルなルールにしたいと思っています。
「カードを追加で引く」とか「土地を出す数を増やす」とか。
ただ、 GMが、自分のシナリオにヴァンガードや計略カードを入れるのは、楽しいと思います。
そういうシナリオは、私もやってみたいです。