「MTGでTRPG」ボス戦ルール案の微調整
2016年1月18日 TRPG 今回は、先週の記事↓で書いた、「MTGでTRPG」のボス戦ルール案を微調整しました。
http://leveler.diarynote.jp/201601122202235458/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
シンプル化を重視して改良(?)しました。
――――――――以下ルール案(微調整)―――――――――
◆主人公の数=ボス側のドローと「土地アンタップ+追加メインフェイズ」の回数。
簡単に言うと、ボス側が、ボス戦に参加する主人公キャラの数だけ、
1.ドロー・ステップに、カードを引く。
2.戦闘後・メインフェイズを行う。
追加の戦闘後・メインフェイズの最初に、ボス側の土地すべてがアンタップする。
ゲームバランスをとるため、ドローと「土地アンタップ+戦闘後・メインフェイズ」の回数は、最大でも3とします。
例えば、主人公キャラ3人が、ボスと戦う場合。
ボス側は、毎ターン、ドロー・ステップにカードを3枚引きます(=追加で2枚引く)。
そして、通常の戦闘後・メインフェイズの後に、2回戦闘後・メインフェイズを行えます。
追加のメインフェイズの最初に土地がアンタップするため、ボス側は、1つの土地から、1ターンに3回マナを出せることになります。
ただし、フェイズをまたいでいるため、1つの土地から出た3マナで、1つの重い呪文を唱えることは、出来ません。
ルールの詳細
・主人公側のパーマネント、墓地、追放領域はリセットするのが推奨(最終的にはGM判断)。
パーマネントおよび墓地と追放領域にあるカードを、オーナーのライブラリーに戻す。
ライブラリーをシャッフルして、新たなライブラリーとする。
手札とライフはそのまま。
・主人公側は、同時にターンを進行する。
ライフ、戦場、パーマネントのコントロール等は、各キャラ別々。
フェイズやステップの進行を、同時に行う。
・ボス側は、1回の戦闘フェイズに、複数の主人公キャラを、別々に攻撃できる。
1人の主人公キャラがブロックできるのは、自分への攻撃だけ。
他の主人公キャラへの攻撃は、ブロックできない。
――――――――以上ルール案―――――――――
一番の心配は、「土地アンタップ+追加メインフェイズ」の動きが、ルールを呼んだ人に伝わるかどうかですね。
通常のMTGではない動きなので、分かりにくいと思います。
皆さんは、どうですか?
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「サグメ様! 第12回、東方人気投票の、ツイッター集計が出てます!」
http://blog.livedoor.jp/tohomemory/archives/46582085.html
稀神サグメさん「11位……あの発言↓がいけなかったか!」
http://leveler.diarynote.jp/201601152140396212/
(リンク一番下)
http://leveler.diarynote.jp/201601122202235458/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
シンプル化を重視して改良(?)しました。
――――――――以下ルール案(微調整)―――――――――
◆主人公の数=ボス側のドローと「土地アンタップ+追加メインフェイズ」の回数。
簡単に言うと、ボス側が、ボス戦に参加する主人公キャラの数だけ、
1.ドロー・ステップに、カードを引く。
2.戦闘後・メインフェイズを行う。
追加の戦闘後・メインフェイズの最初に、ボス側の土地すべてがアンタップする。
ゲームバランスをとるため、ドローと「土地アンタップ+戦闘後・メインフェイズ」の回数は、最大でも3とします。
例えば、主人公キャラ3人が、ボスと戦う場合。
ボス側は、毎ターン、ドロー・ステップにカードを3枚引きます(=追加で2枚引く)。
そして、通常の戦闘後・メインフェイズの後に、2回戦闘後・メインフェイズを行えます。
追加のメインフェイズの最初に土地がアンタップするため、ボス側は、1つの土地から、1ターンに3回マナを出せることになります。
ただし、フェイズをまたいでいるため、1つの土地から出た3マナで、1つの重い呪文を唱えることは、出来ません。
ルールの詳細
・主人公側のパーマネント、墓地、追放領域はリセットするのが推奨(最終的にはGM判断)。
パーマネントおよび墓地と追放領域にあるカードを、オーナーのライブラリーに戻す。
ライブラリーをシャッフルして、新たなライブラリーとする。
手札とライフはそのまま。
・主人公側は、同時にターンを進行する。
ライフ、戦場、パーマネントのコントロール等は、各キャラ別々。
フェイズやステップの進行を、同時に行う。
・ボス側は、1回の戦闘フェイズに、複数の主人公キャラを、別々に攻撃できる。
1人の主人公キャラがブロックできるのは、自分への攻撃だけ。
他の主人公キャラへの攻撃は、ブロックできない。
――――――――以上ルール案―――――――――
一番の心配は、「土地アンタップ+追加メインフェイズ」の動きが、ルールを呼んだ人に伝わるかどうかですね。
通常のMTGではない動きなので、分かりにくいと思います。
皆さんは、どうですか?
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「サグメ様! 第12回、東方人気投票の、ツイッター集計が出てます!」
http://blog.livedoor.jp/tohomemory/archives/46582085.html
稀神サグメさん「11位……あの発言↓がいけなかったか!」
http://leveler.diarynote.jp/201601152140396212/
(リンク一番下)
コメント