今回は「MTGでTRPG」で「シャッフルと、サイドボードできるタイミング」のルール案考えていきます。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
前にも書いたヤツ↓の別バージョンです。
http://leveler.diarynote.jp/201601261725338880/
ルールの目的は、以下の2点。
1.判定を多用した際、ライブラリーの順番がだいたい分かってしまうのを防ぐ。
2.ボス戦前に、サイド・ボードを使う機会を作る。
――――――――以下ルール案―――――――――
◆小休止(名前は仮)
簡単に言うと、「GMが決めておいたシーンでのみ、ライブラリーシャッフルとサイド・ボードの使用」が可能です。
(なお、サイド・ボードなしでも、「MTGでTRPG」をすることは出来ます。
サイドボードがない方でも、シャッフルだけをするために、小休止を利用できます。)
小休止が可能なシーンを、「小休止シーン」と呼びます。
小休止の手順
1.「小休止シーン」の開始時、GMは、そのシーンが「小休止シーン」であることを宣言。
2.各プレイヤーは、「小休止」をするかどうか宣言。
「小休止」をしない場合は、通常のシーンと同じです。
決められたソーサリー時間を、好きなことに消費します。
3.「小休止」をするプレイヤーは、サイド・ボードを使った後、ライブラリーをシャッフル。
まず、全ての領域から、サイド・アウトするカードを除外する(何も除外しなくても良い)。
(サイド・アウトするカードが戦場や手札等にある場合、その分、手札やパーマネントの数が減ります。)
次に、サイド・インするカードを、ライブラリーに入れる(何も入れなくても良い)。
新しいカードが入ったライブラリーを、シャッフルする。
例えば、「デッキに4枚ある《エルフの神秘家》を全てサイド・アウトして、代わりに《ラノワールのエルフ》4枚をサイド・インする」場合。
まず、《エルフの神秘家》を、ライブラリー、手札、墓地、追放領域、戦場から、サイドボードに移す。
このとき、戦場に《エルフの神秘家》が出ていた場合、その《エルフの神秘家》は、戦場から除外される。
手札に《エルフの神秘家》がある場合は、手札が1枚減ることになる(墓地、追放領域も同様)。
最後に、《ラノワールのエルフ》4枚を、ライブラリーに入れて、それをシャッフルする。
サイド・アウトしたい同名カードが、ライブラリー、手札、戦場、墓地、追放領域のいずれにもあった場合。
どのカードを除外するかは、プレイヤーが決められる。
例えば、4枚の《エルフの神秘家》が、それぞれ、ライブラリーと手札と戦場と墓地にあり、そのうち1枚をサイド・アウトする場合。
プレイヤーは、ライブラリーの《エルフの神秘家》を除外しても良いし、戦場、墓地、手札にある《エルフの神秘家》を除外しても良い。
――――――――以上ルール案―――――――――
プレイヤーの自由度が減った分、シンプルになりました。
また、GMが、シナリオを誘導するのにも、役に立つでしょう。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「あ、人形達が、屋根の雪下ろしをしているわ。
――ぁ」
(雪が崩れて、人形全滅。)
鈴瑚「今回は、オチが速いですね」
サグメさん「そ……そうでは無い」
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
前にも書いたヤツ↓の別バージョンです。
http://leveler.diarynote.jp/201601261725338880/
ルールの目的は、以下の2点。
1.判定を多用した際、ライブラリーの順番がだいたい分かってしまうのを防ぐ。
2.ボス戦前に、サイド・ボードを使う機会を作る。
――――――――以下ルール案―――――――――
◆小休止(名前は仮)
簡単に言うと、「GMが決めておいたシーンでのみ、ライブラリーシャッフルとサイド・ボードの使用」が可能です。
(なお、サイド・ボードなしでも、「MTGでTRPG」をすることは出来ます。
サイドボードがない方でも、シャッフルだけをするために、小休止を利用できます。)
小休止が可能なシーンを、「小休止シーン」と呼びます。
小休止の手順
1.「小休止シーン」の開始時、GMは、そのシーンが「小休止シーン」であることを宣言。
2.各プレイヤーは、「小休止」をするかどうか宣言。
「小休止」をしない場合は、通常のシーンと同じです。
決められたソーサリー時間を、好きなことに消費します。
3.「小休止」をするプレイヤーは、サイド・ボードを使った後、ライブラリーをシャッフル。
まず、全ての領域から、サイド・アウトするカードを除外する(何も除外しなくても良い)。
(サイド・アウトするカードが戦場や手札等にある場合、その分、手札やパーマネントの数が減ります。)
次に、サイド・インするカードを、ライブラリーに入れる(何も入れなくても良い)。
新しいカードが入ったライブラリーを、シャッフルする。
例えば、「デッキに4枚ある《エルフの神秘家》を全てサイド・アウトして、代わりに《ラノワールのエルフ》4枚をサイド・インする」場合。
まず、《エルフの神秘家》を、ライブラリー、手札、墓地、追放領域、戦場から、サイドボードに移す。
このとき、戦場に《エルフの神秘家》が出ていた場合、その《エルフの神秘家》は、戦場から除外される。
手札に《エルフの神秘家》がある場合は、手札が1枚減ることになる(墓地、追放領域も同様)。
最後に、《ラノワールのエルフ》4枚を、ライブラリーに入れて、それをシャッフルする。
サイド・アウトしたい同名カードが、ライブラリー、手札、戦場、墓地、追放領域のいずれにもあった場合。
どのカードを除外するかは、プレイヤーが決められる。
例えば、4枚の《エルフの神秘家》が、それぞれ、ライブラリーと手札と戦場と墓地にあり、そのうち1枚をサイド・アウトする場合。
プレイヤーは、ライブラリーの《エルフの神秘家》を除外しても良いし、戦場、墓地、手札にある《エルフの神秘家》を除外しても良い。
――――――――以上ルール案―――――――――
プレイヤーの自由度が減った分、シンプルになりました。
また、GMが、シナリオを誘導するのにも、役に立つでしょう。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「あ、人形達が、屋根の雪下ろしをしているわ。
――ぁ」
(雪が崩れて、人形全滅。)
鈴瑚「今回は、オチが速いですね」
サグメさん「そ……そうでは無い」
コメント
「デッキ一つで気楽にTRPGを遊ぼう」という前提を考えると微妙な気がします。
サイドまで用意しているMTGプレイヤーがダイスを用意していないとは考えづらいですし、ダイスがあるなら行為判定でダイスを使えばデッキの順番が固定化されずに済む、となってしまうのではないでしょうか。
コメント&ご指摘、ありがとうございます。
>サイドボードは「最低限の用意」の中に含まれるのでしょうか?
私の考えでは、「持ってくる人は、持ってきても良い」と言う感じでした。
大会でも、サイド・ボード無しでも参加できますし。
>「デッキ一つで気楽にTRPGを遊ぼう」という前提を考えると微妙な気がします。
言われてみれば、そうですね。
ご指摘、ありがとうございます。
「サイドボードが、ある人だけ」という事を強調するために、その点を、ルールに書くことにします!
>サイドまで用意しているMTGプレイヤーがダイスを用意していないとは考えづらいですし、ダイスがあるなら行為判定でダイスを使えばデッキの順番が固定化されずに済む、となってしまうのではないでしょうか。
おっしゃる通りですね。
さらに言うと、サイド・ボード持っていない方も、デッキの他にダイスくらい持ってますよね。
そして、判定で乱数を作るなら、ライブラリーをめくるより、ダイス使った方が確実ですし。
ただ、判定にダイスを使うと、能力値的な数値を決める必要が出て来ると思うのですよ。
筋力5、知力3みたいに。
もちろん、決めた能力値は覚えておく必要があります。
キャラクターシートも多分必要になるでしょう。
それらを省略できる、という利点も、今のライブラリーをめくる判定には、あると思っています。