今回は、「MTGでTRPG」で、ストーリー部分(通常シーン)の選択が、どれだけラスボス戦(MTG対戦)に影響すべきか?について考えます。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
前からの問題として「ラスボス戦の前に、どれだけリセットすべきか?」というのがあります。
「MTGでTRPG」では、ラスボス戦は、通常のMTG対戦と同じ。
ストーリー部分で展開したパーマネントや墓地が、ラスボス戦の1ターン目からある状態だと、MTGが楽しめない可能性が高いです。
最初から、強力クリーチャーやコンボパーツがあるなら、ラスボスを瞬殺できて面白くないですよね?
しかし!
逆にボス戦前にすべてをリセットしてしまうと、「ストーリー部分」の重要性がなくなってしまいます。
ストーリー部分で、どれだけライフを減らしても、手札を消費しても、関係ないわけですから。
ストーリー部分での選択が、ある程度、ボス戦に影響するようにしたいのですが……。
さて、どのようなバランスにすべきか?
皆さんなら、どの辺りまで、影響してくるのが良いと思いますか?
1.ライフ
個人的には、リセットしなくて良いと思います。
ライフが減ると、ボス戦の緊迫感が増して、むしろ良いかな、と。
2.パーマネント
これは、リセットするべきでしょうね。
今までのテストシナリオでは、リセットせずにボス戦を行ったのですが……。
ボスが瞬殺でした。
3.墓地
ここから、ちょっと微妙になってきます。
ただ、墓地は、どちらかと言えば、リセットすべき、と思います。
墓地利用デッキが有利になり過ぎないように、ですね。
4.追放領域
これも、微妙ですね。
個人的には、どちらでもよいと思っていますが……。
追放されたカードがそのままで、有利になるデッキは少ないでしょうし。
「ストーリー部分の選択をラスボス戦に影響させる」という意味では、リセットするべきではないかも?
5.手札
一番難しいかも。
手札は、リセットすると、プレイヤーが、かなり不利になる場合もありそうです。
(土地なしの手札2枚でMTGを始めるとか、ちょっと絶望的でしょ?)
ただ、ストーリー部分での手札破壊が、まったく影響しないのも、残念です。
さて、どうすべきか……。
6.ライブラリーの順番
要は、「ボス戦前に、シャッフルするかどうか?」ですね
しないとすると、「ストーリー部分で、ライブラリーを操作する」ことでボス戦を有利に進められます。
ただ、これは、リセットした方が良いと思います。
まず、ボス戦前には、サイド・ボードを使う機会を設けたいです。
そのためには、シャッフルする必要が出てきます。
それに、ライブラリー操作をOKにすると、コンボデッキが強すぎますし……。
リセットしたカードを「ライブラリーに戻すか? 追放するか?」も、大事そうですね。
っと、今回は、論点を出すだけにしておきます。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「見なさい、鈴瑚。
ハクタクの半獣が、寺子屋で授業をしているわ」
鈴瑚「上白沢慧音(けーね)という先生です
――って、言及しちゃダメです、サグメ様。
授業崩壊しちゃいますよ!」
上白沢慧音「今日は珍しく、みんな、寝てないな。
先生はうれしいぞ」
鈴瑚(普段、どんな授業してんの!?)
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
前からの問題として「ラスボス戦の前に、どれだけリセットすべきか?」というのがあります。
「MTGでTRPG」では、ラスボス戦は、通常のMTG対戦と同じ。
ストーリー部分で展開したパーマネントや墓地が、ラスボス戦の1ターン目からある状態だと、MTGが楽しめない可能性が高いです。
最初から、強力クリーチャーやコンボパーツがあるなら、ラスボスを瞬殺できて面白くないですよね?
しかし!
逆にボス戦前にすべてをリセットしてしまうと、「ストーリー部分」の重要性がなくなってしまいます。
ストーリー部分で、どれだけライフを減らしても、手札を消費しても、関係ないわけですから。
ストーリー部分での選択が、ある程度、ボス戦に影響するようにしたいのですが……。
さて、どのようなバランスにすべきか?
皆さんなら、どの辺りまで、影響してくるのが良いと思いますか?
1.ライフ
個人的には、リセットしなくて良いと思います。
ライフが減ると、ボス戦の緊迫感が増して、むしろ良いかな、と。
2.パーマネント
これは、リセットするべきでしょうね。
今までのテストシナリオでは、リセットせずにボス戦を行ったのですが……。
ボスが瞬殺でした。
3.墓地
ここから、ちょっと微妙になってきます。
ただ、墓地は、どちらかと言えば、リセットすべき、と思います。
墓地利用デッキが有利になり過ぎないように、ですね。
4.追放領域
これも、微妙ですね。
個人的には、どちらでもよいと思っていますが……。
追放されたカードがそのままで、有利になるデッキは少ないでしょうし。
「ストーリー部分の選択をラスボス戦に影響させる」という意味では、リセットするべきではないかも?
5.手札
一番難しいかも。
手札は、リセットすると、プレイヤーが、かなり不利になる場合もありそうです。
(土地なしの手札2枚でMTGを始めるとか、ちょっと絶望的でしょ?)
ただ、ストーリー部分での手札破壊が、まったく影響しないのも、残念です。
さて、どうすべきか……。
6.ライブラリーの順番
要は、「ボス戦前に、シャッフルするかどうか?」ですね
しないとすると、「ストーリー部分で、ライブラリーを操作する」ことでボス戦を有利に進められます。
ただ、これは、リセットした方が良いと思います。
まず、ボス戦前には、サイド・ボードを使う機会を設けたいです。
そのためには、シャッフルする必要が出てきます。
それに、ライブラリー操作をOKにすると、コンボデッキが強すぎますし……。
リセットしたカードを「ライブラリーに戻すか? 追放するか?」も、大事そうですね。
っと、今回は、論点を出すだけにしておきます。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「見なさい、鈴瑚。
ハクタクの半獣が、寺子屋で授業をしているわ」
鈴瑚「上白沢慧音(けーね)という先生です
――って、言及しちゃダメです、サグメ様。
授業崩壊しちゃいますよ!」
上白沢慧音「今日は珍しく、みんな、寝てないな。
先生はうれしいぞ」
鈴瑚(普段、どんな授業してんの!?)
コメント
PCがターンを進めていくのと同時にボスもターンを進めていく
シーンの最中にGMはボスのスペルで(適度に演出しながら)干渉していく
シナリオのイベントとボスのスペルで上手い事PCを削って、ボス戦がボスの微有利ぐらいから始まるように頑張る
シナリオ上のストーリー メインイベント
ボスのスペルで発生する状況 ランダムイベント
ぐらいの感じで
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
>PCがターンを進めていくのと同時にボスもターンを進めていく
案外、アリかもしれません。
さらに言うと、ストーリー部分にも「プレイヤーターン」と「GMターン」に分けてもよいかも。
問題は、TRPGの自由度との兼ね合いでしょうか?
後は、シーンが多数(10以上)あるシナリオだと、どうしても無理が出そうですね。
シナリオの雛型とかを作ってみたいですね。
時間経過と特定の要素でボスが迫ってくるのもありかも知れませんね
ぐずぐずしてると、ボスの方から乗り込んでくるとか
事件に有効な対策を立てればボスの準備が遅れるみたいな
コメント&アドバイス、ありがとうございます!
>時間経過と特定の要素でボスが迫ってくる
そういうのも良いですね。
「一定時間が経つと、ボスの方が乗り込んできて戦闘になる」というルールにすれば、時間が経ちすぎて主人公側が強すぎるということもなくなりそうです。
「主人公が特定の行動をすると、ボス戦で、ボス側の手札が6枚になる」とかも、面白そうですね。