今回は↓前回のつづき。
http://leveler.diarynote.jp/201603211707448239/
「MTGでTRPG」で、戦闘前のリセットに関するルールは、とりあえず前回のを微調整して採用したいと思います。
とりあえず採用なので、もっと良い案があれば、後で採用したいと思います。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
次は、ボス戦での、「多数の主人公キャラとボスとのバランスのとり方」について考えたいと思います。
通常、「MTGでTRPG」の主人公キャラの数は、1~3、4人くらい。
実際、過去のテスト・シナリオでも、主人公側の数は、3人か4人でした。
TRPGとしては、主人公側が、複数人数でパーティを組むのは、普通のことです。
ただし!
MTGのルール上、多数の主人公vs1人のボスだと、どうしても。ボスに不利になります。
ボス側が、「魔王戦」↓のルールを使うという手もあります。
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%AD%94%E7%8E%8B%E6%88%A6
ただ、「魔王戦」ルールだと、計略デッキの用意や、個別デッキごとの調整が、やや難しい。
もっとシンプルに、ボス戦のバランスを取るルールを作りたいと思います。
「ライフを+X」するとか、「Xターンを得る」とか言った形ですね。
出来れば、「最初はボスが有利だけど、徐々に主人公が逆転できる」くらいのバランスが理想。
でも、ボス、主人公共に、様々なデッキタイプがあるから、バランスが難しいのですよね……。
いままで、いろいろ考えて、「これ!」という案が思いつけないでいる問題ですが――
とりあえず、来週までには、案を考えたいと思います。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「サグメ様!
地底への縦穴の中に、妖怪の気配が」
稀神サグメさん「私たちの上方に、1人いるみたいね。
でも、穴に隠れてるくらいだから、向こうから攻撃してくることはないでしょう。
――ぁ」
鈴瑚「サグメ様が言ったからには、おとなしい妖怪でも、攻撃してきますよ!」
キスメ「――あれ? 縄が絡まって、落下できない!?」
サグメさん「もともと、攻撃してくる気だったみたいね……」
http://leveler.diarynote.jp/201603211707448239/
「MTGでTRPG」で、戦闘前のリセットに関するルールは、とりあえず前回のを微調整して採用したいと思います。
とりあえず採用なので、もっと良い案があれば、後で採用したいと思います。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
次は、ボス戦での、「多数の主人公キャラとボスとのバランスのとり方」について考えたいと思います。
通常、「MTGでTRPG」の主人公キャラの数は、1~3、4人くらい。
実際、過去のテスト・シナリオでも、主人公側の数は、3人か4人でした。
TRPGとしては、主人公側が、複数人数でパーティを組むのは、普通のことです。
ただし!
MTGのルール上、多数の主人公vs1人のボスだと、どうしても。ボスに不利になります。
ボス側が、「魔王戦」↓のルールを使うという手もあります。
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%AD%94%E7%8E%8B%E6%88%A6
ただ、「魔王戦」ルールだと、計略デッキの用意や、個別デッキごとの調整が、やや難しい。
もっとシンプルに、ボス戦のバランスを取るルールを作りたいと思います。
「ライフを+X」するとか、「Xターンを得る」とか言った形ですね。
出来れば、「最初はボスが有利だけど、徐々に主人公が逆転できる」くらいのバランスが理想。
でも、ボス、主人公共に、様々なデッキタイプがあるから、バランスが難しいのですよね……。
いままで、いろいろ考えて、「これ!」という案が思いつけないでいる問題ですが――
とりあえず、来週までには、案を考えたいと思います。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「サグメ様!
地底への縦穴の中に、妖怪の気配が」
稀神サグメさん「私たちの上方に、1人いるみたいね。
でも、穴に隠れてるくらいだから、向こうから攻撃してくることはないでしょう。
――ぁ」
鈴瑚「サグメ様が言ったからには、おとなしい妖怪でも、攻撃してきますよ!」
キスメ「――あれ? 縄が絡まって、落下できない!?」
サグメさん「もともと、攻撃してくる気だったみたいね……」
コメント
しかし、Androidのアプリに日本語訳された物があるので、それを使えば比較的楽だと思います。
計略カードに頼らずに、純粋に「初期ライフ+X」とか「手札上限+X」ならば、
ボス側に、ヴァンガードのルールを適用すると言うのはどうでしょう?
Web探せば、ヴァンガードのカードリストもあります。(ただ、ここ最近は、カードファイトの方がよく出てきます…。)
コメント&アドバイス、ありがとうございます。
魔王戦は、言われるように、アプリを使えば一応、可能だと思います。
ただ、やっぱり、やや複雑なのですよね。
後、ボスのデッキと計略デッキの相性、それと、計略デッキの引きによって、ゲームバランスが変化するのが心配ですね。
ヴァンガードは、引きが関係ない分、計略デッキよりはあつかいやすそうですね!
後、心配なのは、ボス側のデッキとの相性(が良すぎる、悪すぎる)だけですね。
MTGwikiにいろいろ乗ってそうなので、ちょっと見てみます。
ただ、最終的には、「戦闘前に、ボス側が追加1ターン」とかいう方向のルールにする可能性もありますね。
「このヴァンガードは、デッキを選ばないのでお勧め!」など、ありましたら、教えていただけると助かります!
個人的には、以下がお勧めです。
・Gerrard・・・(手札上限-4、ライフ+0) ドローフェーズに追加1枚
・Maraxus・・・(手札上限+1、ライフ+2)、自生物+1/+0修正
・Mirri・・・(手札上限+0、ライフ+5)、基本土地は好きな色のマナ出せる。
・SliverQueen・・・(手札上限+0、ライフ+8)、3マナで1/1の無色スリヴァー生成。
・Hanna・・・(手札上限+1、ライフ-5)、自分の呪文コスト(1)減少。
ボスの初期ライフとしては、魔王戦の魔王を基準にすれば、ちょうどいいのではないでしょうか?
モミールみたいに「完全ランダム」の要素があるものが多いので
リアルに遊ぶには少し難しいです。
ヴァンガードをご紹介いただき、ありがとうございます!
ご紹介いただいた中では、SliverQueenとHannaが、一番バランスが良さそうに思えます。
どのデッキにも、恩恵がありそうですので。
Gerrardは、手札上限-4がキツそうですね。
どちらかというと、「前半はボスが有利で、徐々に、主人公が逆転していく」形にしたいので、ちょっと噛み合っていないかもしれません。
能力自体は、強いと思うのですが。
Maraxusは、手札上限的には良さそうですね。
ただ、ウィニーでは強すぎて、クリーチャーが少ないデッキではパワー不足になる可能性がありそうです。
Mirriも同様に、デッキを選びそうですね。
単色デッキだと、微妙に恩恵がないですし。
言われるように、ライフは、ヴァンガードと関係なく40くらいに固定した方が良いかもしれませんね。