今回は、白黒同盟者ドレインデッキを改造して、「敬虔な福音者」を生かせないか?を考えてみます。
↓白黒同盟者ドレインは、「MTGでTRPG」のキャラ、ハクタスと連動したデッキ。
http://leveler.diarynote.jp/201602222219243528/
フレーバー的な理由で、「戦乱のゼンディカー」以降のカードしか使っていません。
まずは、「敬虔な福音者」の能力を復習しておきます。
(2)(白) クリーチャー 人間 クレリック
自身か他の味方クリーチャーがでたら、1点ライフ回復。
(2)タップとパーマネント1つを生贄にすることで、「むら気な信奉者」に変身。
2/2
「むら気な信奉者」黒 クリーチャー 人間 クレリック
自分か他の味方が死亡したら、1点ライフドレイン。
2/4
変身するとデッキの主力「ズーラポートの殺し屋」と同じ能力!
しかも、タフネス4なので、除去されにくし、ブロッカーになる!
(たまにマイナスに働くこともありますが。)
さらに、変身前の能力も、「崖安息所の吸血鬼」とシナジー。
しかし、「敬虔な福音者」をデッキに入れるには、問題が。
同盟者ではないので、デッキ内のシナジーが弱くなってしまうのです。
白黒同盟者ドレイン内のシナジーは、↓
1.「カラストリアの癒し手」味方の同盟者が出ると1点ライフドレイン。
→「ズーラポートの殺し屋」「ドラーナの使者」「吸血鬼の特使」「オンドゥの戦僧侶」が出ると1点ドレイン。
→「崖安息所の吸血鬼」が出ると、1点ドレインの上、相手が1点ライフを失う。
2.「ズーラポートの殺し屋」味方のクリーチャーが死亡すると、1点ドレイン。
→「崖安息所の吸血鬼」がいると、1点ドレインの際、相手が1点ライフを失う。
3.「ドラーナの使者」アップキープ開始時に1点ドレイン。
→「崖安息所の吸血鬼」がいると、ドレインの際、相手が1点ライフを失う。
4.「吸血鬼の特使」タップすると1点ライフ回復。
→「崖安息所の吸血鬼」がいると、ライフ回復の際、相手が1点ライフを失う。
5.「オンドゥの戦僧侶」タップ能力で、他の同盟者をタップさせると2点ライフ回復。
→「カラストリアの癒し手」「ズーラポートの殺し屋」「ドラーナの使者」と自分をタップで2点ライフ回復。
(逆に言えば、これらがいないと、タダの2マナ2/2に。)
→「吸血鬼の特使」と自分をタップで、3点ライフ回復。
→「崖安息所の吸血鬼」がいると、ライフ回復の際、相手が1点ライフを失う。
(毎ターン、能動的に、ライフも手札も使わず、相手のライフを削れるのがポイント)
6.「崖安息所の吸血鬼」ライフ回復の際、相手は1点ライフを失う。
→上記に加えて、「永代巡礼者、アイリ」のライフ回復能力でも、相手が1点ライフを失う。
このデッキは、細かいシナジーを何ターンもかけて重ねて、相手のライフを削り切るという戦い方です。
そのため、1~5のどれかを「敬虔な福音者」と交換すると、シナジーが減ってしまうのは、良くないのですよね。
「カラストリアの癒し手」と「敬虔な福音者」を交換すると、ライフドレイン源が減る。
墓地に行かないとドレイン出来ないのでは、カリタスなどの対策に、今より弱くなります。
後、2マナを抜いて3マナをいれるので、微妙にデッキが重くなります。
また、白クリーチャーの割合が増えるので、マナ基盤を見直す必要も。
「ズーラポートの殺し屋」は、強さ的に、抜くのはあり得ないですね。
「ドラーナの使者」と「敬虔な福音者」を交換する場合は、「カラストリアの癒し手」と「オンドゥの戦僧侶」が弱体化。
「ドラーナの使者」自体も、長期戦(特ににらみ合い)になれば、それなりに役立つクリーチャーです。
「吸血鬼の特使」を抜く場合も、「カラストリアの癒し手」と「オンドゥの戦僧侶」が弱体化。
「オンドゥの戦僧侶」「吸血鬼の特使」の組み合わせが使えないのが大きいですね。
また、「飛行のタフネス4」が減ると、デッキの防御力が減るでしょうね。
「オンドゥの戦僧侶」と「敬虔な福音者」を交換するのが、一番無難?
いや、それでも、「吸血鬼の特使」「カラストリアの癒し手」の弱体化は避けられませんが。
今のところの結論は、
『「敬虔な福音者」を入れるなら、弱体化する「カラストリアの癒し手」+「オンドゥの戦僧侶」を抜く。
そして、同じくらいドレインとライフ回復が出来る、他のクリーチャーを入れる。』
ということですね。
要は、「同盟者」にこだわらなくても良いデッキ構成にすること。
ハクタスも、PWになったことですし、ゼンディカーに拘る必要はなくなったということですね。
「永代巡礼者、アイリ」を増やす?
それとも「捕らわれの宿主」を入れましょうか?
「このカード入れた方が良いよ」など、ご意見がありましたら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです!
(いつも通り、丸投げ)
今回は、以上です。
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「あれは、邪仙の霍青娥(かくせいが)です。
あの簪(かんざし)で、どんな壁にも、穴をあけてしまうらしいです」
霍青娥「先ほどは私の可愛い部下がお世話になったみたいで……。」
稀神サグメさん「あのキョンシーは、この邪仙が操っているのね」
青娥「ええ、腐ってて可愛いでしょ?
芳香、こっちへいらっしゃい」
宮古芳香「逃ーげーろー」
鈴瑚「!?……アッ、サグメ様が言及したからか」
↓白黒同盟者ドレインは、「MTGでTRPG」のキャラ、ハクタスと連動したデッキ。
http://leveler.diarynote.jp/201602222219243528/
フレーバー的な理由で、「戦乱のゼンディカー」以降のカードしか使っていません。
まずは、「敬虔な福音者」の能力を復習しておきます。
(2)(白) クリーチャー 人間 クレリック
自身か他の味方クリーチャーがでたら、1点ライフ回復。
(2)タップとパーマネント1つを生贄にすることで、「むら気な信奉者」に変身。
2/2
「むら気な信奉者」黒 クリーチャー 人間 クレリック
自分か他の味方が死亡したら、1点ライフドレイン。
2/4
変身するとデッキの主力「ズーラポートの殺し屋」と同じ能力!
しかも、タフネス4なので、除去されにくし、ブロッカーになる!
(たまにマイナスに働くこともありますが。)
さらに、変身前の能力も、「崖安息所の吸血鬼」とシナジー。
しかし、「敬虔な福音者」をデッキに入れるには、問題が。
同盟者ではないので、デッキ内のシナジーが弱くなってしまうのです。
白黒同盟者ドレイン内のシナジーは、↓
1.「カラストリアの癒し手」味方の同盟者が出ると1点ライフドレイン。
→「ズーラポートの殺し屋」「ドラーナの使者」「吸血鬼の特使」「オンドゥの戦僧侶」が出ると1点ドレイン。
→「崖安息所の吸血鬼」が出ると、1点ドレインの上、相手が1点ライフを失う。
2.「ズーラポートの殺し屋」味方のクリーチャーが死亡すると、1点ドレイン。
→「崖安息所の吸血鬼」がいると、1点ドレインの際、相手が1点ライフを失う。
3.「ドラーナの使者」アップキープ開始時に1点ドレイン。
→「崖安息所の吸血鬼」がいると、ドレインの際、相手が1点ライフを失う。
4.「吸血鬼の特使」タップすると1点ライフ回復。
→「崖安息所の吸血鬼」がいると、ライフ回復の際、相手が1点ライフを失う。
5.「オンドゥの戦僧侶」タップ能力で、他の同盟者をタップさせると2点ライフ回復。
→「カラストリアの癒し手」「ズーラポートの殺し屋」「ドラーナの使者」と自分をタップで2点ライフ回復。
(逆に言えば、これらがいないと、タダの2マナ2/2に。)
→「吸血鬼の特使」と自分をタップで、3点ライフ回復。
→「崖安息所の吸血鬼」がいると、ライフ回復の際、相手が1点ライフを失う。
(毎ターン、能動的に、ライフも手札も使わず、相手のライフを削れるのがポイント)
6.「崖安息所の吸血鬼」ライフ回復の際、相手は1点ライフを失う。
→上記に加えて、「永代巡礼者、アイリ」のライフ回復能力でも、相手が1点ライフを失う。
このデッキは、細かいシナジーを何ターンもかけて重ねて、相手のライフを削り切るという戦い方です。
そのため、1~5のどれかを「敬虔な福音者」と交換すると、シナジーが減ってしまうのは、良くないのですよね。
「カラストリアの癒し手」と「敬虔な福音者」を交換すると、ライフドレイン源が減る。
墓地に行かないとドレイン出来ないのでは、カリタスなどの対策に、今より弱くなります。
後、2マナを抜いて3マナをいれるので、微妙にデッキが重くなります。
また、白クリーチャーの割合が増えるので、マナ基盤を見直す必要も。
「ズーラポートの殺し屋」は、強さ的に、抜くのはあり得ないですね。
「ドラーナの使者」と「敬虔な福音者」を交換する場合は、「カラストリアの癒し手」と「オンドゥの戦僧侶」が弱体化。
「ドラーナの使者」自体も、長期戦(特ににらみ合い)になれば、それなりに役立つクリーチャーです。
「吸血鬼の特使」を抜く場合も、「カラストリアの癒し手」と「オンドゥの戦僧侶」が弱体化。
「オンドゥの戦僧侶」「吸血鬼の特使」の組み合わせが使えないのが大きいですね。
また、「飛行のタフネス4」が減ると、デッキの防御力が減るでしょうね。
「オンドゥの戦僧侶」と「敬虔な福音者」を交換するのが、一番無難?
いや、それでも、「吸血鬼の特使」「カラストリアの癒し手」の弱体化は避けられませんが。
今のところの結論は、
『「敬虔な福音者」を入れるなら、弱体化する「カラストリアの癒し手」+「オンドゥの戦僧侶」を抜く。
そして、同じくらいドレインとライフ回復が出来る、他のクリーチャーを入れる。』
ということですね。
要は、「同盟者」にこだわらなくても良いデッキ構成にすること。
ハクタスも、PWになったことですし、ゼンディカーに拘る必要はなくなったということですね。
「永代巡礼者、アイリ」を増やす?
それとも「捕らわれの宿主」を入れましょうか?
「このカード入れた方が良いよ」など、ご意見がありましたら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです!
(いつも通り、丸投げ)
今回は、以上です。
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「あれは、邪仙の霍青娥(かくせいが)です。
あの簪(かんざし)で、どんな壁にも、穴をあけてしまうらしいです」
霍青娥「先ほどは私の可愛い部下がお世話になったみたいで……。」
稀神サグメさん「あのキョンシーは、この邪仙が操っているのね」
青娥「ええ、腐ってて可愛いでしょ?
芳香、こっちへいらっしゃい」
宮古芳香「逃ーげーろー」
鈴瑚「!?……アッ、サグメ様が言及したからか」
コメント