今回は、MTGの【スタンダード】のデッキ「白黒ドレイン」のマナ基盤について考えます。
↓白黒ドレインデッキとは、「MTGでTRPG」のキャラと対応したデッキです。
http://leveler.diarynote.jp/201602222219243528/
フレーバー的な理由で、「戦乱のゼンディカー」以降のカードしか使っていません。
この白黒ドレインデッキに、「イニストラードを覆う影」のカードを入れようと計画しています。
同盟者を減らすので、「同盟者専用」のマナ基盤をどう変えるか、考えていこうと思います。
マナ基盤変更前のデッキ
・合計60枚
・クリーチャー 26枚
1マナ
「療養所の骸骨」×3 (黒) 1/2 (2)(黒)で、墓地から手札に戻る。
2マナ
「ズーラポートの殺し屋」×4 (1)(黒) 1/1 クリーチャー死亡で1点ドレイン。同盟
「永代巡礼者、アイリ」×3(白)(黒) 2/3 接死 生贄台、回復、ライフが多いと追放除去。
3マナ
「ドラーナの使者」×4 (1)(白)(黒) 2/2 飛行 自ターン毎に1ドレイン。同盟
「吸血鬼の特使」×4 (2)(黒) 1/4 飛行 タップすると1点ライフ回復。同盟
「敬虔な福音者」×4 (2)(白) 2/2 自分か味方クリーチャーが出ると1点回復。
(2)タップとパーマネント生贄で2/4の「ズーラポートの殺し屋」に変身。
4マナ
「岸壁安息所の吸血鬼」×4 (2)(白)(黒) 2/4 ライフ回復する度、相手がライフ1ルーズ。同盟
・クリーチャー以外の呪文 10枚
2マナ
「精神背信」×2 相手の手札からコスト3以上のカード1枚を追放。
3マナ
「苦渋の破棄」×4 (1)(白)(黒) インスタント、追加コストで3マナ。土地以外のパーマネント1枚を追放。
「破滅の道」×3 (1)(黒)(黒) クリーチャーかPWを破壊。覚醒つき。
5マナ
「灯の再覚醒、オブ・ニクシリス」×1 (3)(黒)(黒)
・土地 24枚
「進化する未開地」×4
「同盟者の宿営地」×4
「抵抗者の居住地」×2
「平地」×5
「沼」×9
同盟者が少なくなったため「同盟者の宿営地」4枚は、抜かないといけなさそうです。
(「墓所からの行進」を使えなくなることも考えると、同盟者を抜くってマイナスが大きい……)
残念ながら、高い2色ランドは、4枚そろえるお金がありません。
という事は……。
候補になるカードは――
「抵抗者の居住地」 クリーチャータップで好きな色を出す。
「ねじれ地帯」 無色マナが出せるけど、好きな土地を呼ぶのに(2)かかる「進化する未開地」。
「崩壊する痕跡」 出たときに好きな色マナ出すけど、タップでは無色しか出せない。
「未知の岸」 フィルターランド。
「放棄された聖域」 (白)と(黒)を出すタップインランド。
どれも、マナ基盤としては、明らかに弱点が……。
「抵抗者の居住地」は、タップでライフ回復する「吸血鬼の特使」とシナジーがありますが。
とりあえず、「未知の岸」と「放棄された聖域」を2枚ずつ入れてみましょうか……。
もう少し考えた方が良さそうですね。
今回は以上です。
----------------東方MMDネタ帳------------------------
赤蛮奇「夜も昼も恐怖で歩けなくしてやる!」
稀神サグメさん「空飛ぶ生首の群れ、か。
……死体の一部の割には、穢れが少ないわね」
鈴瑚「生首ではなく、ろくろ首の赤蛮奇(せきばんき)です。
おかしいな。彼女も、街でおとなしくしている妖怪という情報だったのですが」
サグメさん「手早く戦いに勝って、話を聞いてみましょう。」
鈴瑚「――と言ったからには、手早く勝てそうにないですね」
↓白黒ドレインデッキとは、「MTGでTRPG」のキャラと対応したデッキです。
http://leveler.diarynote.jp/201602222219243528/
フレーバー的な理由で、「戦乱のゼンディカー」以降のカードしか使っていません。
この白黒ドレインデッキに、「イニストラードを覆う影」のカードを入れようと計画しています。
同盟者を減らすので、「同盟者専用」のマナ基盤をどう変えるか、考えていこうと思います。
マナ基盤変更前のデッキ
・合計60枚
・クリーチャー 26枚
1マナ
「療養所の骸骨」×3 (黒) 1/2 (2)(黒)で、墓地から手札に戻る。
2マナ
「ズーラポートの殺し屋」×4 (1)(黒) 1/1 クリーチャー死亡で1点ドレイン。同盟
「永代巡礼者、アイリ」×3(白)(黒) 2/3 接死 生贄台、回復、ライフが多いと追放除去。
3マナ
「ドラーナの使者」×4 (1)(白)(黒) 2/2 飛行 自ターン毎に1ドレイン。同盟
「吸血鬼の特使」×4 (2)(黒) 1/4 飛行 タップすると1点ライフ回復。同盟
「敬虔な福音者」×4 (2)(白) 2/2 自分か味方クリーチャーが出ると1点回復。
(2)タップとパーマネント生贄で2/4の「ズーラポートの殺し屋」に変身。
4マナ
「岸壁安息所の吸血鬼」×4 (2)(白)(黒) 2/4 ライフ回復する度、相手がライフ1ルーズ。同盟
・クリーチャー以外の呪文 10枚
2マナ
「精神背信」×2 相手の手札からコスト3以上のカード1枚を追放。
3マナ
「苦渋の破棄」×4 (1)(白)(黒) インスタント、追加コストで3マナ。土地以外のパーマネント1枚を追放。
「破滅の道」×3 (1)(黒)(黒) クリーチャーかPWを破壊。覚醒つき。
5マナ
「灯の再覚醒、オブ・ニクシリス」×1 (3)(黒)(黒)
・土地 24枚
「進化する未開地」×4
「同盟者の宿営地」×4
「抵抗者の居住地」×2
「平地」×5
「沼」×9
同盟者が少なくなったため「同盟者の宿営地」4枚は、抜かないといけなさそうです。
(「墓所からの行進」を使えなくなることも考えると、同盟者を抜くってマイナスが大きい……)
残念ながら、高い2色ランドは、4枚そろえるお金がありません。
という事は……。
候補になるカードは――
「抵抗者の居住地」 クリーチャータップで好きな色を出す。
「ねじれ地帯」 無色マナが出せるけど、好きな土地を呼ぶのに(2)かかる「進化する未開地」。
「崩壊する痕跡」 出たときに好きな色マナ出すけど、タップでは無色しか出せない。
「未知の岸」 フィルターランド。
「放棄された聖域」 (白)と(黒)を出すタップインランド。
どれも、マナ基盤としては、明らかに弱点が……。
「抵抗者の居住地」は、タップでライフ回復する「吸血鬼の特使」とシナジーがありますが。
とりあえず、「未知の岸」と「放棄された聖域」を2枚ずつ入れてみましょうか……。
もう少し考えた方が良さそうですね。
今回は以上です。
----------------東方MMDネタ帳------------------------
赤蛮奇「夜も昼も恐怖で歩けなくしてやる!」
稀神サグメさん「空飛ぶ生首の群れ、か。
……死体の一部の割には、穢れが少ないわね」
鈴瑚「生首ではなく、ろくろ首の赤蛮奇(せきばんき)です。
おかしいな。彼女も、街でおとなしくしている妖怪という情報だったのですが」
サグメさん「手早く戦いに勝って、話を聞いてみましょう。」
鈴瑚「――と言ったからには、手早く勝てそうにないですね」
コメント