今回は、「MTGでTRPG」のルール上の問題
《師範の占い独楽》で判定を成功させられる問題
について考えてゆきます。
 
↓「崩れゆくコラスィ」まとめページ(現在進行中のシナリオ)
http://sandandehana.diarynote.jp/201604102130365566/
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/

 「MTGでTRPG」のルールでは
ライブラリー上のカード2枚の順番を操作できると「判定をほぼ確実に成功」に出来ます。

 判定は、TRPGで、非常に重要。
 成功するかどうか分からない点は、プレイヤーがドキドキする要素です。
 「判定が成功するか失敗するか分からない」という点がないと、「MTGでTRPG」の通常シーンが、かなり面白くなくなってしまうかもしれません。

 しかし!

 たった1マナで、何回も、「判定をほぼ確実に成功」させられるカードがあります。
それが《師範の占い独楽》
です!
 しかも、GMが破壊しようにも、ライブラリーの一番上に戻る能力で、破壊されない!
 これは厄介です!
 放置すると、判定が

 《ミリーの悪い知恵》や《水晶球》も、占術2を何回も行えます。
 しかし、これらは、通常1ターンに1回しか使えません。
 これらと比べても、《師範の占い独楽》は、かなり危険です。
  
 パッと思いつく、《師範の占い独楽》対策は――
1.《師範の占い独楽》を「MTGでTRPR」の禁止カードにする。
 シンプルだけど、出来ればとりたくないですね。
 「MTGでTRPG」では、出来るだけ、普通のデッキはすべて使えるようにしたいので。

2.「通常シーン」で《師範の占い独楽》の能力を、別のモノに置き換える。
 つまり、「ライブラリーの上3枚を並べ替える能力を起動したら、代わりに、NPC1人の言葉が嘘か本当か分かる」等です。
 問題は、「どのような能力に置き換えるか」ですね。
 ……どんな能力と置き換えたら良いでしょう?
 それは、次回に考えたいと思います!

 いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
 コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。


 今回は、以上です!
 

----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「すみません。
    この森は、まだ調査中で、道が分かりません。」

稀神サグメさん「とりあえず、左の道に行ってみましょう」
(1分後)
鈴瑚「がけ崩れで、道が埋まってる……」
サグメさん「じゃあ、今度は右」
(1分後)
鈴瑚「クラウンピースがいる!
    逃げましょう!!」

コメント

風見
2016年6月29日13:50

個人的には洞窟のランタンとかズアーの運命支配もなかなか屋と思う。
未来予知はギリ許せるかな?

レベラー
2016年6月29日19:40

>風見さん
 コメント&ご意見、ありがとうございます!

 「ライブラリーの一番上を公開する」系のカードも、なかなかヤバげですよね。
 一番上が土地だった場合、成功確率がかなり高いことが分かりますし。
 (まあ、2番目も土地の可能性もあるので、「ほぼ確実に成功」とまでは言えませんが。)

 今のところは、ギリギリセーフかと思っております。
 ただ、もしアウトなら
「ライブラリートップが分かる状態になっている場合、代わりに、分かっているカードを追放したのち、判定を行う。判定後、追放したカードをライブラリーの一番上に戻す」
とかにしてもよいかもしれませんね。

 後、「判定中に、インスタントを撃つタイミングはない」という事も明確にルールに書いた方がよいかもしれませんね。

 ご意見、ありがとうございます!

雪
2016年6月29日21:04

ゲーム開始時に「これは判定に使う分」と言ってライブラリーを半分横に置いておく

とか

レベラー
2016年6月29日21:54

>雪さん
 コメント&ご意見、ありがとうございます!

 シンプルで良いですね!
 一見、ゲームに影響しそうですが、元々ライブラリーの下半分は、ゲームで使わないのでOKでしょう。
 サーチと、「ライブラリーがなくなったとき」の対処法さえ考えれば、普通に使えそうです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索