今回は、↓先週のつづき。
http://leveler.diarynote.jp/201607192141207055/
 「MTGでTRPG」のルール上、打ち消し呪文で、行動判定を打ち消せるかどうかについて。
 考えられるルール案をいくつか出していきたいと思います。
 
↓「崩れゆくコラスィ」まとめページ
http://sandandehana.diarynote.jp/201604102130365566/
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/

ルール案①打ち消せない。
 どんな種類の打消し呪文でも、行動判定を打ち消すことはできない。
 一番シンプルですが、ちょっと面白くないですね。


ルール案②起動型能力を打ち消す呪文なら、行動判定を打ち消せる。
 「もみ消し」「虚空糊」「計略縛り」等、ごく一部のカードでのみ、行動判定を打ち消せるというルール。
 主人公キャラが行う行動判定を、起動型能力として、あつかいます。

 良い点として、は「行動判定を行えるのは、ごく一部のカードだけなので、悪用されずらい。」点でしょうか?

 悪い点として思いつくのは「行動判定を打ち消すために、ごく一部のカードを入れようとしてデッキが歪む可能性。」ですね。
 個人的には、「MTGでTRPG専用デッキ」みたいなので無双はしてほしくないのですよね。
 普通のフォーマットでも強いデッキが、「MTGでTRPG」でも強いようにしたいです。
 もちろん、「MTGでTRPG]専用のデッキを作ること自体を、否定する気はありませんが!


ルール案③呪文を打ち消す呪文で、行動判定を打ち消せる。
 ごく普通のカウンターで、行動判定を打ち消すことが出来ます。
 主人公キャラが行う行動判定を、呪文(ソーサリーかインスタント)として、あつかいます。
 ソーサリーあつかいかインスタントあつかいかは、行動判定の所要時間で判断すればよいでしょう。
 行動判定に1ソーサリー時間必要ない(一瞬で出来る)なら、インスタント、それ以外は、ソーサリーあつかいでよいでしょう。

 良い点としては、通常シーンでの呪文の意味が大きくなること。
 「打消し呪文で、この行動判定を打ち消すか? それとも、後で飛んでくる呪文のために温存するか?」という判断は、楽しそうです。

 悪い点としては、「青デッキが強くなりすぎる可能性がある。」こと。
 EDHとかでは、青はすでに最強ですけどねw
 通常シーンで特定の色だけが強すぎると、面白くないかもしれません。
 もっとも、他の色も「NPCにダメージを与えられる、壁などに穴を開けられる、NPCを守れる」等の利点を作る予定ですが。
 

 この他、「行動判定時にしか打ち消せないか? 行動判定の結果が出てからでも打ち消せるか?」も重要なポイントですね。
 それらについても、良く考えてみたいと思います。 

 いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
 コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。


 今回は、以上です!
 

----------------東方MMDネタ帳------------------------
(お昼ご飯前)
鈴瑚「今日のお昼ご飯は、お団子ね。 
   いただきます!」

(お昼ご飯後)
鈴瑚「ごちそうさまでした!(筋肉ムキムキになってる)」

稀神サグメさん「……これが、団子を食べる程に強くなる程度の能力!?」

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索