「MTGでTRPG」 ルール案・アイテムカード
2016年9月19日 TRPG 今回は、↓この記事の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201609062133109968/
今回は「MTGでTRPG」のルール案。
前の記事にも書いた、アイテムカードのルールについてです。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
ルールは、ほぼ、アッシバーさんが「崩れゆくコラスィ」で使ったルール通りですね。
――――――以下ルール案――――――――
◆アイテムカード
アイテムカードとは、「通常シーンで入手&使用可能な、アイテムとしてのカード」のこと。
例えば、「ダンジョンで、宝箱から、《マナリス》という魔法の道具を手に入れた」ということです。
手に入れたアイテムカードは、手札の呪文のように唱えることができます。
フレーバーとしては、例でいえば「停止状態の《マナリス》に、マナを注いで使える状態にする。」感じです。
(エンチャント、インスタント、ソーサリーの場合は「1回しか使えない呪文書」や「魔法が込められたクリスタル」とするとよいでしょう。)
具体的なルールは以下の通り
①入手したアイテムカードは、主人公キャラの内1人の統率者領域におかれる。
②主人公キャラは、自分の統率者領域にあるアイテムカードを、そこから直接唱えることができる。
③アイテムカードが、戦場か統率者領域以外の領域に移動する場合、それは消滅する。
④GMが認めない限り、アイテムカードは、戦闘シーンでは唱えられない。
⑥アイテムカードは、「主人公キャラが、持ち歩いているモノ」あつかい。
奪われることもあれば、使う前に壊されることも、落とすこともあり得る。
なお、「持ち歩ける重さ、大きさ」の制限は、GMが決めない限りない。
――――――ルール案ここまで――――――――
悩んだ末、「アイテム領域」ではなく「誰かの統率者領域に置く」ことにしました。
変更理由は、「ルールが複雑になると嫌なので、領域を増やしたくなかった」からです。
ただし、この変更に関しては、正しいかどうか、今市自信がないですね。
アイテムカードを手に入れた場合、いちいち、「誰が持つか」を決めないといけませんし……。
(特に、コメント欄を使ったシナリオでは、面倒になる可能性が。)
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「秋の虫が鳴いていますね」
稀神サグメさん「風流ね。
だけど、虫は寿命が短いから、すぐに穢れになるわ。
虫が、もっと長寿だといいのに。」
鈴瑚「あれ?
藪の中で、何かがガサガサしてる!?」
リグル・ナイトバグ「急に、心臓発作が!
助けて!」
http://leveler.diarynote.jp/201609062133109968/
今回は「MTGでTRPG」のルール案。
前の記事にも書いた、アイテムカードのルールについてです。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
ルールは、ほぼ、アッシバーさんが「崩れゆくコラスィ」で使ったルール通りですね。
――――――以下ルール案――――――――
◆アイテムカード
アイテムカードとは、「通常シーンで入手&使用可能な、アイテムとしてのカード」のこと。
例えば、「ダンジョンで、宝箱から、《マナリス》という魔法の道具を手に入れた」ということです。
手に入れたアイテムカードは、手札の呪文のように唱えることができます。
フレーバーとしては、例でいえば「停止状態の《マナリス》に、マナを注いで使える状態にする。」感じです。
(エンチャント、インスタント、ソーサリーの場合は「1回しか使えない呪文書」や「魔法が込められたクリスタル」とするとよいでしょう。)
具体的なルールは以下の通り
①入手したアイテムカードは、主人公キャラの内1人の統率者領域におかれる。
②主人公キャラは、自分の統率者領域にあるアイテムカードを、そこから直接唱えることができる。
③アイテムカードが、戦場か統率者領域以外の領域に移動する場合、それは消滅する。
④GMが認めない限り、アイテムカードは、戦闘シーンでは唱えられない。
⑥アイテムカードは、「主人公キャラが、持ち歩いているモノ」あつかい。
奪われることもあれば、使う前に壊されることも、落とすこともあり得る。
なお、「持ち歩ける重さ、大きさ」の制限は、GMが決めない限りない。
――――――ルール案ここまで――――――――
悩んだ末、「アイテム領域」ではなく「誰かの統率者領域に置く」ことにしました。
変更理由は、「ルールが複雑になると嫌なので、領域を増やしたくなかった」からです。
ただし、この変更に関しては、正しいかどうか、今市自信がないですね。
アイテムカードを手に入れた場合、いちいち、「誰が持つか」を決めないといけませんし……。
(特に、コメント欄を使ったシナリオでは、面倒になる可能性が。)
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「秋の虫が鳴いていますね」
稀神サグメさん「風流ね。
だけど、虫は寿命が短いから、すぐに穢れになるわ。
虫が、もっと長寿だといいのに。」
鈴瑚「あれ?
藪の中で、何かがガサガサしてる!?」
リグル・ナイトバグ「急に、心臓発作が!
助けて!」
コメント