前回の↓スペル・イベントのルールについては、リンク先。
http://leveler.diarynote.jp/201610032011216952/
 前回とほぼ同じルールページを作って、総合ルールとリンクしました。

 さて、今回は「MTGでTRPG」のリセットについて。

↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/

 「MTGでTRPG」では、ボス戦の前などに、戦場や手札、墓地をリセットします。
 通常シーンで出したパーマネントをそのままにすると、ボスが瞬殺されてしまうからです。

 リセットのルールは以下の通り。
(ルールページから引用)

リセットの流れ
①自分のパーマネントと墓地にあるカードと手札を、すべてライブラリーに戻す。
 追放領域のカードは、追放領域にとどまる。
 ライフも、そのまま。

②サイド・ボードを使用する。
 ライブラリーのカードと、サイド・ボードのカードを入れ替えられる。
 通常のMTGのルールと同じ。
 追放領域のカードは、そのまま。
③ライブラリーをシャッフルする。
ライブラリーに戻したのと同じ枚数、手札を引く。
 ただし、手札が4枚以下の場合、代わりに5枚引く。
 8枚以上の場合、代わりに7枚引く。

 マリガンなどは、通常のルール通り。
 (引用終わり)

 このルールだと、追放領域のカードは、追放されたままでボス戦です。
 よく考えたら、それでは困るデッキがあるのではないかと……。

 例えば、もし、「ライブラリーのカードをほとんど追放するのが通常の動き」というデッキがあったら、ボス戦で闘えませんよね?
「MTGでTRPG」では、できるだけ、どのデッキでも使えるようにしたいと思っています。
 追放領域がリセットされないことで、困るデッキが多いなら、結構マズイです。

 ただ、私はデッキの種類をあまり知らないので、具体的にどれくらいのデッキが困るか、が分かりません。
 だから、「私のこのデッキは、追放領域リセットなしだと困る!」等ありましたら、教えていただけるとありがたいです!

 それと、まったく違う話題ですが、
 11月初頭から1か月半ほど、「MTGでTRPG」のテストシナリオをするかもしれません。
 ただ、9月に前のテストシナリオが終わったばかりなので、プレイヤーさんが来て下さるかどうか……。
 これに関しても、ご意見などいただければ嬉しいです。
 

 いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想なども募集中です。
 コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。


 今回は、以上です!
 

----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……紅楼夢の準備には、優先順位を決めないとね。
         1.コスプレ衣装を(靴下、靴含めて)すべて把握。
         2.ムダ毛をキチッと処理。
         3.カツラを使える状態に。
         4.回るサークルを決める。
         5.「化粧って食べれるの?」状態から抜け出す。
         6.デジカメの使い方。
         7.時間があれば、ネタのお札および、名刺を作る」

鈴瑚「……あえて言及していくスタイルなのですね」
サグメさん「これくらいしないと、本当にマズいからよ」

コメント

風見
2016年10月3日21:52

いっそ、メックウォーリアみたいに一人ニキャラ
戦闘と探索に分けてもいいかも。
多少煩雑になるけど、無駄カード問題は減りそう

レベラー
2016年10月3日22:27

>風見さん
 コメント&ご意見、ありがとうございます!

 メックウォーリアについて知らないので、意味を取り違えてたらすみません。
 ご意見は「1つのデッキを、探索キャラと戦闘キャラの2人のキャラにする」ということで合ってますかね?
 例えば、ライブラリーを半分にして、一方を探索専門にするとかでしょうか。
 (解釈、間違ってたら、スミマセン! 読解力ないんです!)

 それだと、確かに、ライブラリーの下にあるカードまで使えるのでよいですよね!
 個人的には「2人のキャラを同時にプレイするって楽しそう!」とも思います。

 ただ、一般のTRPG&MTGプレイヤーさん的にはどうなんでしょう?
 キャラ2人&ルールが煩雑化する点が、ちょっと心配ですね。
 

 

風見
2016年10月3日23:34

説明不足ですみませんね。
メックは、プレイヤーが一人ニキャラ。
パイロットと整備員をプレイしていきます。
ニキャラに分かれてるので、探索にも戦闘にも適した準備が出来るわけです。
MTGRPGなら、探索用の青白系のキャラと戦闘パート用の赤黒キャラとか分けてデッキを作る感じですかね。

レベラー
2016年10月4日19:12

>風見さん
 補足説明、ありがとうございます!

 1人が2つデッキを使うということですね?
 実際にやったら面白そう!

 ただ、常に2つのデッキを用意するのは、大変そうです。
 通常ルールより、選択ルールに向いた内容だと個人的には思います。
 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索