「MTGでTRPG」色々な方から、ご意見をもらいました!
2016年11月7日 TRPG コメント (4) 「竹取の魔法使い」
申し出がありましたので、次の更新を11/8 21時30分に延期します!
↓(11月7日)現在の最新ページはこちら
http://leveler.diarynote.jp/201611052123298139/
日曜日のTRPG会で、参加者の謎人さんとODAさんより、「MTGでTRPG」について感想をいただきました。
その中で、レベラーの印象に残ったご意見を、メモしておきます!
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
・行動判定に、プラス修正をつけるルールに関して。
現ルールでは、「判定前に、土地を生贄に捧げることにより、判定に+1修正を付けられる。(3回まで)」というもの。
目的は、プレイヤーさんが大事だと思った判定を、高コストで強化する選択肢与えること。
さらに、行動判定で不利な、無色中心の土地単デッキなどを救済することです。
判定に+1するコストを、「手札にある無色カードをライブラリーに戻す」にした方が良いかもしれないという意見が。
確かに、その方が、「無色デッキへの救済措置」としては、よいかもしれませんね。
欠点として、無限ドローがあれば、すべての判定を「+3強化」出来ちゃうわけですが……。
・判定時に公開したカードについて。
行動判定では、目標値と達成値を出すために、2枚のカードを公開します。
現在のルールでは、航海したカードは、判定後にランダムにライブラリーの一番下に送っています。
ただ、それだと、「何回も判定をすると、ライブラリーの順番がだいたい分かってしまう。」「ライブラリーボトムを利用するグレンゾの能力などが使いやすくなる」という欠点が。
そこで、判定で公開したカードは、次にライブラリーをシャッフルするまで、特別な領域に置いてはどうか?というご意見が。
特別な領域にあるカードは、ライブラリーをシャッフルする際に、一緒にシャッフルされてライブラリーに戻ります。
また、特別な領域にあるカードは、ライブラリーにあるものとみなされて、《魔性の教示者》等のサーチの対象になります。
ライブラリーアウトしそうになった時も、その領域のカードをシャッフルして新たなライブラリーとします。
この案に欠点があるとすれば「新しい領域を作るとルールが複雑になる恐れがある」という点ですね。
後、風見さんからも、色々、役に立ちそうなご意見をいただいております。
テスト・シナリオが終わったら、かなりルール改善できるかも!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……東方ニコ童祭りまで、後11日」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29811935
申し出がありましたので、次の更新を11/8 21時30分に延期します!
↓(11月7日)現在の最新ページはこちら
http://leveler.diarynote.jp/201611052123298139/
日曜日のTRPG会で、参加者の謎人さんとODAさんより、「MTGでTRPG」について感想をいただきました。
その中で、レベラーの印象に残ったご意見を、メモしておきます!
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
・行動判定に、プラス修正をつけるルールに関して。
現ルールでは、「判定前に、土地を生贄に捧げることにより、判定に+1修正を付けられる。(3回まで)」というもの。
目的は、プレイヤーさんが大事だと思った判定を、高コストで強化する選択肢与えること。
さらに、行動判定で不利な、無色中心の土地単デッキなどを救済することです。
判定に+1するコストを、「手札にある無色カードをライブラリーに戻す」にした方が良いかもしれないという意見が。
確かに、その方が、「無色デッキへの救済措置」としては、よいかもしれませんね。
欠点として、無限ドローがあれば、すべての判定を「+3強化」出来ちゃうわけですが……。
・判定時に公開したカードについて。
行動判定では、目標値と達成値を出すために、2枚のカードを公開します。
現在のルールでは、航海したカードは、判定後にランダムにライブラリーの一番下に送っています。
ただ、それだと、「何回も判定をすると、ライブラリーの順番がだいたい分かってしまう。」「ライブラリーボトムを利用するグレンゾの能力などが使いやすくなる」という欠点が。
そこで、判定で公開したカードは、次にライブラリーをシャッフルするまで、特別な領域に置いてはどうか?というご意見が。
特別な領域にあるカードは、ライブラリーをシャッフルする際に、一緒にシャッフルされてライブラリーに戻ります。
また、特別な領域にあるカードは、ライブラリーにあるものとみなされて、《魔性の教示者》等のサーチの対象になります。
ライブラリーアウトしそうになった時も、その領域のカードをシャッフルして新たなライブラリーとします。
この案に欠点があるとすれば「新しい領域を作るとルールが複雑になる恐れがある」という点ですね。
後、風見さんからも、色々、役に立ちそうなご意見をいただいております。
テスト・シナリオが終わったら、かなりルール改善できるかも!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……東方ニコ童祭りまで、後11日」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29811935
コメント
自分は仕事の山場が大体毎月5〜7日ですので今が仕事に追われてリプレイ書き起こしは一時的に中断です。
水曜日に時間があったら、山田エレクトロニクスストアでホームページ作成ソフト買います!
たとえば
がちゃ子
「課金しろおらー 判定はエムラで13だ!無課金殺すべし!」
NPC
「ワッザ?!」
判定するまでも無くデッキには成功するカードが入っていない
NPCは失禁しながら課金。ショッギョムジョー
みたいに親和とかリアニとかガチャとかショーテルだと通常ではありえない数字の判定を要求して
ゲーム崩壊の可能性が出てくると思います。
なのでプレイヤーが目標値を出すときはこんあのはどうですかね?
カードを1枚めくって
土地や0マナのカードなら 難易度0(土地か0マナカードを引かない限り抵抗成功)
1~2マナコストのカードなら 難易度1
3~4マナコストのカードなら 難易度2
5~6マナコストのカードなら 難易度3
7以上のマナコストのカードなら 難易度4
+判定は要求するしているアクションの色の判定
つまり恫喝なので赤・・・っぽですがこれはあくまで課金をお願いしているので
交渉ですので白
マナコストは13なので+4
白の難易度4の判定を要求する形になり、十分NPCにも抵抗できる目ができます。
NPC「ぺら・・土地!金星大きい!0+4 は4、これに・・ぺら!これは破砕踏歩機!
6!つまり抵抗!課金しなくていい!やったー」
ガチャ子「ガチャします!コジレック出します!手札補充します!末永く捨てて判定を打つ消し無効化します!」
NPC「あばばばばばばば」
打ち消しはこんな使い方ですかね?
コメント&リプレイの情報提供、ありがとうございます!
言われる通り、ルール作者以外の方のご意見は、本当に大切だと思います。
特に、作者が気付いてない欠点のご指摘などは。
お仕事、お疲れ様です!
やはり、実生活あっての趣味ですから。
リプレイは、気長に待たせていただきます。
分かりやすい例とご説明、ありがとうございます!
難易度表について、理解できました(ハズ)!
>親和とかリアニとかガチャとかショーテルだと通常ではありえない数字の判定を要求して
ゲーム崩壊の可能性が出てくると思います。
ライブラリーを持つボスとの対決判定で、PC(主人公キャラ)側が、物凄く高い達成値を出す、ということですよね?
(対決判定のルール文章が分かりにくいですが、実は、対決判定ができるNPCは、デッキを持つボスNPCだけなのです!)
あくまで私の感覚ですが、「1回くらい、PCが対決判定で圧勝してもゲーム崩壊にはならないのではないか?」と思っております。
ライブラリー操作では判定に干渉できないルールになっているので、判定のたびにライブラリートップにエムラが来ることもないでしょうし。
最悪、成功したらゲームが崩壊するような判定は、GM権限で「その判定はできない」とすることができますし。
(問題の解釈が間違ってたら、ごめんなさいね!)
それと、コメントの目標値表ですと「1/3くらいの確率で、難易度0」となるので、PCに不利じゃないですか?
>NPC「ぺら・・土地!金星大きい!0+4 は4、これに・・ぺら!これは破砕踏歩機!
6!つまり抵抗!課金しなくていい!やったー」
ガチャ子「ガチャします!コジレック出します!手札補充します!末永く捨てて判定を打つ消し無効化します!」
NPC「あばばばばばばば」
打ち消しはこんな使い方ですかね?
はい。だいたい合っています!
コジレックの能力は、インスタント呪文も打ち消せるので、選択ルールが採用されていれば、判定を打ち消せます!
ただし、判定のマナコストはルール上決まっていないので、6マナのカードを捨てるか、0マナのカードを捨てるかは、不明です。
(私なら0マナにするかもしれません。)
いつもご意見をいただいて、本当にありがとうございます!
また、何かありましたら、お願いします!